自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/10/7(月) - 2002/10/11(金)
2日め

テーマ夫婦で子育てについて話し合っている

今日のポイント

話し合うのは子どもの進路、抱えている悩み……?

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

投稿ありがとうございました。子どものことで話し合うと夫婦の考え方の差が表面化され、驚いたり、思わずため息なんていうこともありますよね。教育に関することは、目的や目標が明確化されるため、夫婦の話し合いが……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

習いごとについても話し合い(Yasumin)

いま、子どもは幼稚園の年長。ピアノと、スイミングと、体操教室、あとは、通信教育で読み書きを勉強しています。これだけ並べて書くと、結構「教育ママねー」と言われますが、本人が楽しんで取り組んでいるので、よしとしています。夫も「興味があるならやらせればいい。女の子だし、勉強だけができるよりも、浅くてもいいからいろんなことができるほうがいいだろう」という意見からです。それにしても、月謝ってかかりますよね。幼稚園の月謝はともかく、習いごとの月謝はわたしの収入でまかなっています。数十年前わたしが自分の親にしてもらっていたのと同じコト。母は専業主婦だったので、けっして裕福だとは言えなかったわが家で、月謝を工面するのって大変だっただろうなと、親になったいま、痛感しています。でも、そのおかげでいろんな経験ができていたと思います。

娘の意見第一で話し合いを(TERU)

わたしも夫も相当な親バカなので、娘の意見第一という基本路線は一緒です。一人娘なので、「受験(中学)させないのー?」というご意見をちょうだいすることもしばしば。本人が望むならわたしはOKですが、夫は満員電車通学が心配でNG。結局本人が友だちと離れたくないということで、受験の話はなかったことに。習いごとや塾など、細かいことはほとんどわたしと娘で決め、夫には事後承諾ですが、高校、大学受験、就職と、今後は3人で議論することも多くなりそうです。

OTHERS

話し合えば合うほど険悪に(himetaro)

今春、中学に入学した子を持つ親です。わたし学受験をさせたのですが、小学生の3年間の受験勉強は短いようでけっこう長く、途中、主人とは何度もぶつかりました。当初、受験にあまり賛成してなかった主人を押し切ってスタートしたので、学年があがるにつれ、思ったより成績が伸びなかったりすると、主人は「もうやめろ」と言い出しました。息子は勉強は嫌いではなくて、塾を続けたいと言っていたので、わたしが間に入ってとりなしてきました。一番の山場は昨年の暮れでした。最終模試から判断して、安全圏の押さえ校を選び、そこも受験させると主人に告げると、「そんな所に行かせるなら、公立中、公立高で十分。もし、そこしか受からないなら、俺は行かせない」と。「この期に及んでなんたること」という感じでした。夫婦で話し合ってもけんかになるばかりなので、主人を塾長に合わせ、説得してもらいました。後から知人に聞くと、やはりどこの家庭でも子どもの受験の際はいろいろもめるということらしいです。一番優先すべきは子どもの気持ちであり、そこを考えて夫婦が力を合わせて受験に臨むことが最善だとは思います。わが家のように、ちぐはぐになってしまう場合は、夫婦だけで話し合えば合うほど、険悪になるので、塾の先生や親類などの意見を取り入れてみることをおすすめします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

夫婦間の価値観の違い

投稿ありがとうございました。子どものことで話し合うと夫婦の考え方の差が表面化され、驚いたり、思わずため息なんていうこともありますよね。教育に関することは、目的や目標が明確化されるため、夫婦の話し合いがとくに必要かもしれません。わが家の4人の子どもに関しては、わたしたち夫婦は、教育より今日一日のトピックスや、最近、子どもが何に興味を持っているのか、また悩んでいるのかなどについて会話をします。習い事などは、わたしが子どもと話し合い、ある程度意見が固まってから夫に報告するような形だったので、これでは話し合いではないですよね……! 

ただ、来年大学受験の長男は医学部希望ということもあってか、教育というより学費の話が多いのですが。今日、ある男性が教育に関することは「たいてい、妻の意見がもとになり、その考えに夫がついていくというのが多いんじゃないの? 」と言っていましたが、みなさんのご家庭ではいかがですか? 子どもに関しての話し合いって、子育てに夫がどれくらい関わっているのかで、だいぶ違いますよね。積極的に子育て参加をするパートナーだと教育に関しての話し合いも、積極的なのでしょうか?

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english