

習いごとは週1回、週4日は友だちと遊んでいます(レモンハーブ・千葉・37歳)
習いごとの多かった自分自身の小学生時代に、もっと自由な時間があったら何か好きなことに熱中していたと思う。「自分は何がしたいのか、何が好きなのか」将来にもつながることを見つけるのは意外と難しい。親からの押しつけでなく、自分で本当に好きなことを見つけてほしい。そんな思いから子どもたちには自由な時間が多く持てるようにしています。周りのいろいろな習いごとをしている子に比べ、成績も賞状の数も今一つだけど友だちが多くて遊びを考えるのが得意、それでいいと思っている。
学校以外は自由時間(sugiyamarei)
わたしがフルタイムで働いており、塾等の送り迎えができなかったこともあり(おじいちゃんが送ってくれると言ってくれたのですが)、うちの子は、習いごとなど、何もやりませんでした。「何かやりたくない?」と、たびたび聞いてはみたのですが、本人たちが「やりたくない」と言うので、うちは、学校以外すべて自由時間でした。
夢見る時間の大切さ(ちゃぷちゃぷ・東京・既婚・34歳)
子どもはまだ2歳ですし、昼間は保育園に通っているので習いごとはしていません。子ども時代は空想したり、自分の夢の世界や創作話の中に入ったりすることが大切だそうです。これからものびのび遊んで、自分で体験して想像&創造する力を伸ばしていってほしいと思います。

与えたいけれど現実は……(hidy)
小学校5年生と小学校2年生の子どもがいます。自分が都市部に近い田舎で育ったので、子どもにも元気いっぱい、外で疲れるまで遊ぶのを望んでいた。しかし、小学校5年生の娘が小学校4年生の時から、中学受験をすることに決めた時から、すべてが塾中心の生活になってしまった。公立学校の授業内容が3割削減という事実と、娘の慢性疾患をしっかり治すという目的もあり、親が決心したのだが、生半可なことではない。現在は週4日の塾に、月1日の模試、娘が望む月3回のピアノだが、塾の宿題も多く、何事にものんびりしている娘が、自由な時間を得ることは、なかなか難しい。2月から始まる新6年の塾の講義内容、予定は、さらにすさまじいもの。子どももやり続けるつもりのようなのではあるが、あと一年は我慢しなければならない。矛盾だらけである。

週1回でいいと思うのですが夫が…… (コアントロー・既婚・37歳)
6歳と4歳の娘たちはヤマハ音楽教室に通っています。二人とも3歳の時から行き始めました。加えて長女は昨年からスイミングに通い始めました。本当は週1回のお稽古ですませようと思ったのですが、夫に「スイミングに行かせるように」と押し切られてしまいました。
わたしの子どもは週2日、通わせています(なべゆみ)
わたしの子どもは、幼稚園年長です。週1回ずつスイミングと音楽教室に通ってます。子どもとしては、幼稚園で遊ぶ約束をうっかりしてきた時には、言い聞かせるには大変です。ですから、これが多いのか少ないのかはわかりません。今週、みなさんの意見や和田先生の意見が楽しみです。よろしくお願いします。
経済的な理由があるかどうか (シアン)
息子はまだ1歳なので習いごとの心配はまだまだ先のことですが、みなさんの発言を読むと結構いろいろされてますよね。わが家の経済状況を考えると絶対そこまでさせてあげられないです。それはそれで一つの教育方法かとも思うし、子どものうちは遊ぶことを最優先にしてほしいのであまり気負いはないのですが、いざその年頃になった時どうなんでしょうかねえ。親としてはやはり焦るのでしょうか……。
なんでも好きなことをさせてあげれば(れりあ)
わたしは独身ですのでわたしの母のことを書きます。母は何でもわたしたちがやりたいということは習わせてくれて、やめたいといったら、それも反対しませんでした。本当に好きなことに出会えたら、続けられることを知っていたようです。母がいつも合唱団で楽しそうに歌っているのを見て、わたしも歌いたいと思い、これだけは長く続けられました。現在はバンドのボーカルとして13年歌っていますが、歌の音程や歌う姿勢などいろいろアドバイスもしてくれました。そんな母のおかげで今ではセミプロとして活躍しています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!