自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/19(月) - 2001/11/23(金)
3日め

テーマ子どもを未来に残すのは不安?

今日のポイント

不安だという人、反面、生き抜く力をつけてあげたいなどの意見が

投票結果 現在の投票結果 y57 n43 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

社会保障費や税負担は、少子化の進行と共に深刻化することは事実です。「そのような負担を子どもたちに担わせることは、かわいそうだからできない」と考えるのはごく自然なことなのかもしれません。でも一方で、若年……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

税金、厚生年金の負担増(MICO・福岡・22歳)

もちろん不安です。一番に頭をよぎったのは、これからの高齢化社会に向け、未来の子どもたちへの負担が、今のわたしたち以上に重くなるだろうということです。もちろん、若者がいないと社会は苦しくなる一方ですが。自分の子どもが将来、税金を支払うためだけに働いてるようなもの、という感じになってしまうのではないか? 子どもたちは幸せになれるのかな? と考えてしまいます。

子育てよりも環境こそ不安(Happy)

出産した時、子育てに対する不安よりも、今のご時世子どもをどう守るかが心配になりました。昨今の凶悪犯罪を見ていると、被害者に何の落ち度もなく、裁判になってもまるで「殺され損」。そんな危険に子どもがさらされると思うと、産んだ責任は大きいと思いました。今は「英知」をどう伝えるかを考えるようにしています。

残せない(スケルピン)

生きてきて、楽しいことももちろんあったけど、つらいことも山ほどあった。自分の愛する子どもにはこんなつらい思いをしてほしくない。地球環境だってどんどん悪くなって、わたしたちは自分の生活の豊かさのために子どもたちの未来を奪っているんだから。自分たちの犯した過ちを、子どもたちに尻拭いさせることはできない。

NO

基本的に楽観的です(Kikumi・アメリカ・既婚・38歳)

わたしはこの年齢まで子どもを作りませんでしたが、この世情になってから子どもを作ろうと思っています。個人的には人類の英知や倫理、誠意などを信じているんですね。わたしがいなくなっても、次の世代が、何かをしっかり残せるように育つ能力を持って生まれているはずですから、心配はしません。他人や環境に振り回されることなく、ヒトとして生きていけるに違いないですから。

生き抜く力(きちゃ・大阪・既婚・34歳)

未来に不安を寄せるのではなく、どんな状況になっても冷静に判断し、生き抜く力をつけてあげたいと思います。子どもの将来が不安なのではなく、自分が子どもの力を良い方向へ導けるか、そっちのほうを考えちゃいます。

親の人生と子どもの人生は別(Maja)

日本人の平均寿命は世界一です。経済の先行き不安とか、環境問題とか心配すればきりがないと思います。それぞれの時代で子どもたちはたくましく未来に向かって生きていくものだと信じていますので、親はただ見守ることしかできないと思います。親の人生と子どもの人生は別ですから、親が取り越し苦労をしてもしょうがないでしょう。Que sera sera.です。

OTHERS

幸せかどうかは子どもが判断(京・未婚・24歳)

父は、「この先どんな世の中かわからないから、子どものことを考えると産むべきではない」と。たしかに日本は、老人介護問題で若年層に大きな負担がかかるだろうし、不況だし、世界的に見ても今は不安定な状況。でも結局、その時代のこの世の中に生まれてきたことを幸せに思うかどうかは、子どもが大きくなって実感すること。その選択肢すら与えずに、産まないのは卑怯かも、と最近は思います。

ひとりでも生きていける力をつけてほしい(TERU)

小4の一人娘には、事あるごとに、「一生一人でも食べていける力を身につけなさい」と言っています。住まいとある程度の財産は残してやれるけれど、わたしと夫が死んでからの生活は本人次第です。ちまちま働いているわたしを見て、自分は一生続けられる職業を選ぼうと思ってくれるといいのですが……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どものために過ちを繰り返さない将来の展望が必要

社会保障費や税負担は、少子化の進行と共に深刻化することは事実です。「そのような負担を子どもたちに担わせることは、かわいそうだからできない」と考えるのはごく自然なことなのかもしれません。でも一方で、若年労働層の減少が、最終的に経済を衰退させ、社会の活力を低下させてしまうことを考えれば、そのことが理由で子どもを産まないというのはいかがなものでしょう? 日本の社会保障費や税負担は、先進諸国の中でも決して高くありません。1996(平成8年)のデータですが、日本の租税負担は対国民所得比で23.1%であり、社会保障負担は13.3%です。これに対してイギリスは租税負担が39.0%ですし、社会保障負担は10.2%です。さらにスウェーデンにいたっては、租税負担が51.0%、社会保障負担は22.2%です。今後の日本の福祉社会としてのあり方が問われているところです。

最近の国内外のニュースを見ても、アフガンのテロ問題、慢性的な不況、失業率の上昇、リストラなど暗い話題が多く、それらは、わたしたちの生活に直接影響を与え、不安をつのらせるものばかりです。ただわたしたち人間は、これまでそれぞれの時代を精一杯過ごすことによって、それら諸々の不安を解消し、乗り越えてきました。現在の環境問題もエネルギー源の開発や科学技術の発達で、解消に向かうこともあり得ます。今こそ流動的な現状に振り回されるのではなく、また将来起こるであろう出来事をいたずらに予想して不安を抱いたり、心配したりするのではなく、これまでわたしたちが歩んできた歴史を振り返りながら、現状を正確に把握し、その上で、同じ過ちを繰り返すことない将来の展望をすることが必要であるのように思います。そうすれば、将来を担う子どもたちに託すべきものが自ずと見えてくるように思うのですが……。

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english