自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/19(月) - 2001/11/23(金)
2日め

テーマ子どもを未来に残すのは不安?

今日のポイント

子どもを産むことは犯罪、という意見が

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

今回は、少子化の要因としても挙げられている「将来に対する不安感」について考えてみたいと思います。国が継続して実施している国民意識調査の結果を見ると、「子どもを産まない理由」として「経済的不安」、「体力……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

このご時世に子育てなんて!(okochi)

わたしは、子どもを産むには適齢期であるが、子どもを育てる人生を選択するなんてあまりにリスクが高すぎるような気がします。夫のリストラや、給料カットが平気で行われている中で、のんびり子育てをしようだなんて、どうかしているように思う。それに世界的な人口爆発が叫ばれているなかで子どもを産むことは、ひとつの犯罪ではないかと思います。

教育の未来(まあこ@ふみ・兵庫・既婚・25歳)

虐待する親が増えているのは、その親を教育しきれなかった親が悪い。その親は戦後の高度経済成長の中を必死に生き、教育は国任せ。そして新たな世代は、少年犯罪や不登校など現代の不安定な子どもたちです。大学で授業をしていても、平気で携帯電話を使う、寝る、髪をとく。教育の悪循環をいまさら断ち切れないと思っています。もし子どもができたら、塾を開いて自分の地域の教育から変えていこうと思っていますが……。

NO

未来を作るのはわたしたち(うりんこ・神奈川・既婚・35歳)

結婚する前は、「こんな環境じゃ、子どもを育てるのは不安だし、子どもも欲しくないな」などと漠然と思っていました。でも、子どもができた現在では、周りの環境が良くなくても、育てるしかないんだから、前向きに未来を少しでも良く変えていく努力をしなければいけないと感じています。今の自分の子育て中に間に合わないかもしれないけれど、少しでも良くなるようにしていかなければ。

「人間」の強さ、もっと信じてみたい(rikaachi・既婚・30代)

人類は幾多の存続の危機を乗り越えて、歴史を重ねてきました。わたしたちの祖先は、「わが子どもたちは、平和な時代を作り上げられるはずだ」という強い希望を持ち続けていたと信じます。「子どもを未来に残すのは不安だ」というのは、人間を過小評価している気がします。「人間」は、いかなる時代にも生き抜いていく強さと知恵を持ち合わせているはず。今を生きるわたしたちも、希望を持ち続け、より良い未来を残すために努力しなければならないと思うのです。

人間って順応する生き物(Yasumin・既婚・36歳)

そんなことを言ったら、昔に比べて大気汚染がひどく、世知辛い現代に生きているわたしたちは何? って感じですよね。結構その時代時代に順応しちゃって、今考えているほど悪い状況になるとは思えない。もしも、将来を心配するのだったら、今のわたしたちにできることは、子どもを産まないことじゃなくて、少しでも現状が悪化しないような未来のために、努力することなんじゃないかな。

OTHERS

子育ては犯罪ではない(mamarin)

リスクのない人生なんてあるのでしょうか。子どもを産み育てることは、昔から「案ずるより産むがやすし」と言うとおり、考えたら怖くてできません。たしかに子育ては、収入や安定を得てからという考え方もあるのでしょうが……。授かりものですから欲しい時に都合よくできるものでもありません。二人の子どもがいますが、三人目はやはり消極的になります。その理由は自分の健康です。

いつの世も(polly)

いつの世でも、何かしらの問題はあるわけで。これからの世の中に不安がないわけはないですが、その中を生き抜いてこそ! という気がします。

自分の子どもは健康であって欲しい(reikot・大阪・既婚・30歳)

今、30歳です。結婚5年目。結婚当初に夫と考えていた「家族計画」は3年前、わたしの病気が発症した時に、ボツになりました。今でも、薬物治療を受け、Dr.に「妊娠はやめて」と言われています。時間を止めることはできないし、薬が完全に切れた状態になっても今度は、「高齢出産」が待っています。そこまでして、子どもを作らねばならないのだろうか。この「先」の見えない地球という星で。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもたちは自分の力で「未来」の問題に対処していけるとは思いませんか?

今回は、少子化の要因としても挙げられている「将来に対する不安感」について考えてみたいと思います。国が継続して実施している国民意識調査の結果を見ると、「子どもを産まない理由」として「経済的不安」、「体力的不安」、「住居の狭さ」、「仕事との両立が不安」などと並んで「将来に対する漠然とした不安」という項目があります。この割合は年々大きくなっていく傾向がありますが、中でも女性の回答者の方が男性よりも、この「不安感」を強く感じているようです。

今日の投稿も、yes/noの選択も同じくらいになっていますので、今週はかなり全国的な傾向に近い結果が見られるような気がします。女性の方が「不安感」が高いのは、女性自身の生き方や生活が多様化しており、昔のように「結婚すれば幸せ」というような一律的な価値観が薄くなってきている実態がある反面、自分で選択して生きていくことが社会的にも求められており、少々「つらいなぁ」と感じている女性も多いからかもしれません。大学生に「将来、どんな生き方をしたいか」と尋ねると、「楽に楽しく」と答えます。こういう回答をする若い世代(20歳前半)の考えが、上記の調査結果に反映されているかもしれません。

このテーマを見てイメージしていらっしゃるのは、数年後の近未来でしょうか? それとも、何十年、何世代後の遠い未来でしょうか? それによっても回答が変わるような気がします。また、「子どもを育てる」という行為をどのように捉えているのかにもよります。今、わたしたちが思い描いている未来は、本当に未来図でしょうか? 子どもは今のままではなく、成長するものです。成長した子どもたちが未来の問題に対処していけるかもしれないと思うのは、楽観的すぎるでしょうか?

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english