

安心なのはマンションなのでは(サオリパイン)
わたしは子どももいないマンションでの一人暮らしですが、実家は一戸建てでした。マンション生活に入って思うのは、戸じまりなどが楽だということです。仮に、実家に一人で暮らしているとしたら、あちこち鍵のチェックなどしなきゃいけませんけど、マンションは玄関だけでオッケイですよね。出かけるときも、鍵1本で済んじゃうし。一戸建てだと、おおかたは1階か2階での暮らしになってしまいますから「外」が近い。心理的にもマンションのほうが安心な気がします。
みんなで支えあっていました(Maja)
以前、わたしが住んでいたのは、地方の中核都市のマンション。住民の大半が転勤族の子育て世代でした。お互い、見知らぬ土地での生活でしたが、長屋ぐらしのような連帯感が生まれました。春のお花見、夏のキャンプ、晩秋の芋煮会、みんなで遊びに行くときは楽しかったです。11月から3月までは寒くて家の中に閉じこもりがちですが、お互いの家を開放して、持ち寄りパーティーをしたり、病気のときには助け合ったり、遠くの親戚より近くの他人でした。今では、ほとんどがほかの土地に住んでいますが、年賀状の交換は続いています。あの時代を支えあっていました。
「あそぼー」がなくなってしまった(たかたか・埼玉・未婚・20代)
わたしは、マンションで育ちました。マンションはいろんな人が住んでいて、同じ年の子どももいっぱいいました。また、子ども会という物も、マンションで作っていました。いつも広場に行けば、誰かしらいたし、遊ぶことには困りませんでした。今は、一件家に移り住んだのですが、マンションのよさを改めて感じています。わたしの周りにも、小さなお子さんを持つ家庭がありますが、なかなか家同士の、子どもの自然な交流がみられません。兄弟とばかり遊んでいます。わたしには、とても不思議で、寂しい光景です。やはり、子どものときにしかできない体験、相手の心を深く察して付き合うというような頭脳的な物ではない、ただ「あそぼー」って言って、がむしゃらに遊ぶことって大切だと思います。
子育てに専念できそう(けろぴー・関東・既婚・35歳)
最近のマンションって、セキュリティがしっかりしてます。また共同で管理するところが多いから、掃除やメンテナンスが軽減されて、子育てに専念できるのではないかしら?近所にお友だちもできそうです。

子育ては寮生活ではない(HEIDI)
はっきりいってナンセンスなテーマです。マンションに住めば、つねに同年代で子育て中で、気の合った人がいるとでも?雨の日、4面壁に囲まれて子どもだけと過ごす一日を想像してみて下さい。やはり一戸建てで、ちょっとお庭に出るだけで気分転換になり、子どもも満足なんです。子育ては寮生活ではありません。自由にのびのびと、人の目を気にせず生活したいです。
防音をしっかりして欲しい(クリス・東京・既婚・39歳)
投票にはNOとしましたが、マンションの利点としては、同じくらいの年令の子どもを持つ、ほかのお母さんたちとの交流の機会が多いということが挙げられると思います。ただ、欠点としての騒音問題……。それを心配して、気疲れがあることは確かです。特に下の階に子どものいない独身者や夫婦がいて、子どもの足音などに超敏感でうるさい人がいたら大変です。ピアノなどを習わせるのもためらわれるし……。子どもに注意をしつづけるのも親子ともなんとなく疲れるし……。我が家もそれを感じます。
息が詰まるような毎日に(bahhayumi・長野・既婚・36歳)
マンション生活は、いわば寮生活のようなもので、廊下を歩いてドアを開ければ、他人の生活がある。ということは、プライバシーを守るのもむずかしいのです。特に小さい子どもがいる場合、親子同士仲良くなれば、行き来が楽だけれど、アポイントなしで急に遊びに来られると、息詰まった毎日になります。
3階以上はイヤ(アイリス)
マンションでもいいのですが、一戸建てのほうがいいです。1、2階ならいいですが、3階以上は、精神不安定になるというデータもあるし、火事などの事故のときに、3階以上だと恐いです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!