

これって干渉ですよね……(DORI)
「たくさんのお友だちと仲良くしなさい」。これも、もしかして子どもにとっては大きなお世話なのかもしれませんね。そんなことを言いつつ、遊びにきた子どもの友だちの言動をしっかりチェックしている自分がいます。もちろん口をはさむ事はしないし、子どもにああだこうだとも言いませんが……。これってりっぱな干渉ですよね。
カツアゲと、その後(tisa)
長男が小学2年生の時のこと。同級生の男の子が1000円札を握りしめて、わが家に返しに来ました。聞けば長男からお金を借りたとのこと。不審に思いつつ、「お金の貸し借りはやめてね」とその子とわが子に言い聞かせて帰しました。よく話を聞いてみると、「貸さないとぶっ殺すぞ」などと脅されてのことらしい。校内以外でその子と遊ぶのはやめるように言い、しばらくの間、帰りが少しでも遅くなると自転車で見回りに行きました。
親として必要なことには(kimmy)
あの子とつきあうなとかは言うつもりはありません。というより今のところそんな心配がないと思っているからです。でも、高校生になって、親の顔も友だちの顔もほとんど見えなくなってしまって、やっぱり心配だし不安です。でも、基本的には自分の子どもを信頼しているし、様子を見ているとわかる気がします。親として必要なことには、なんと言われようと干渉していくつもりですけれど。
つきあいを禁止したりしませんが(SacchanM)
わたしたちの子どものときと違ってあまり外で遊ばないようですが、一応だれが友だちなのかチェックしています。つきあいを禁止したりしませんが、お金の貸し借りは絶対駄目だと言っています。

PTAでさりげなくチェックしたりして(TERU)
仕事で留守中に遊んでいるので、子ども同士の会話をちゃんと聞いた事はありませんが、PTAの時などその子の親をさりげなくチェックしています。娘も自分からいろいろ話してくれるので、今のところ口を出すことはありませんが、やっぱり気になります。

干渉とコミュニケーションは違う(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)
個人である子どもの意思が、親のものと食い違うときに、その意思を変えようとすることは干渉ですが、「自分としてはこう思う」と、意見としてコミュニケーションすることはとてもいいことだと思います。親だから子どもを守り育てるのが義務だとしても、その意思を変える権利はないこと、しっかり肝に銘じたほうがいい関係が築けるのではないかと思います。
できることなら、そっと覗いてみたい(風香)
昔と違って今は、家の電話はコードレス、携帯やパソコンのメール……と、子どもが誰と交流しているのかさえ、親にはわかりづらくなっています。あまりうるさく干渉したくないですが、気にはなります。親には見えない外でのこと、そして心の中。できることなら、本人に気づかれないように、そっと覗いてみたいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!