自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/18(月) - 2001/6/22(金)
4日め

テーマ子どもと一緒に寝ている?

今日のポイント

子どもの“一緒に寝て! ”の気持ち、理解出来ますか。

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

みなさんの温かな記憶がよみがえらせてくださった書き込みを嬉しく拝見しました。

おとなになると子どもの頃は忘れてしまう、と言われます。子どもが家族に加わり、子どもの気持ちに沿うようにしていると、自分自……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一緒に寝ている弟がうらやましかった(noanoa・神奈川・既婚・34歳)

わたしが子どもの時、1年生の入学と同時に、部屋をもらい、机とベットをセットしてもらいました。当然、その日から自分の部屋で寝ることに・・・。でも、両親と一緒に寝ている弟のことを、すっごくうらやましく思った記憶があります。でも、姉のわたしは、子どもながらに我慢しなくちゃいけないかなって・・・。そんな記憶があるので、下の子が小学生になったときには、二人同時に独立(?)させようかなって思っています。

ぬくもりを感じて(ゆたんぽ)

6歳と3歳の娘と3人で寝ています。夜中にふと目が覚めたときに、『ここに顔があったはずなのに…足がある…』なんて笑える時もあったり、穏やかな寝顔を間近に見ることが出来たりと、そばにいるからこそ体験できる良い事ってたくさんありますよ。それに、母の方が子どもの暖かさに包まれて安心して眠っているのかもしれませんね。

横にいないと心配? (TERU)

生まれたときから現在(9歳4ヶ月)まで、一日もかかさず(?)一緒です。せまい6畳間にシングルのふとん1枚に夫が、ダブルのふとんにわたしと娘が寝ています。まさに川の字状態です。夜中に目が覚めると、ちゃんとふとんをかけているかチェックし、おでこに手を当てて熱がないか確認し、安心してもう一眠りという毎日です。年末にはリハウスする予定なので、それを機会に娘は1人で寝ると宣言しておりますが、たぶん無理でしょう。わたしのほうが・・・。

OTHERS

13歳まで母親と寝ていたなんて(サラス)

子どもがまだいないので、主人の話を・・・。彼の実家の地方は夫婦別室という習慣があるせいか、全寮制の学校へあがる13歳まで母親と一緒のベットに寝ていたそうです。わたし自身は、小学校へ上がるくらいまでだったので、これにはびっくりしました。

部屋ができたのがうれしかった(Jerry・東京都・既婚・34歳)

自分のことを振り返ると、うちは狭かったのでずっと「親が遅くまで起きている部屋」+「布団を敷く部屋」という感じで、寝るときはみんな一緒でした。でも小学校2年生くらいになると自分の部屋というものが欲しくなりはじめて、4年生で引っ越したときに学習机を置いた部屋に弟と兼用の二段ベッドを入れてもらったのがとても嬉しかったのを思い出しました。

子どもにもいい思い出作ってあげなくちゃ!(kacchi・東京・既婚・35歳)

わたし自身は、小学校へ上がってベッドを買ってもらってから一人で寝ていましたね。でも、小さい頃の良い思い出として、残っているのは、幼稚園までの両親と一緒に寝ていたことです。本を読んでもらったり、他愛の話をしたりしたことが今でも懐かしく思い出します。・・・あぁそれなのに、娘となかなか一緒に寝てあげられないわたし・・・(家で仕事をしているので、夜は主人に娘をまかせてパソコンに向かっています)。反省して、今日からは娘が寝るまでは、枕元で話をしようと思います。

たまにはコミュニケーションとってます(まめちゃん)

今から思えば懐かしいですね。うちの子は小6と小4で、今はそれぞれベッドで寝ていますが、それまでは一緒に寝ていました。今でも時々、怖い番組を見たときなどに下の子は、「今日は一緒に寝よ! 」って言って来ます。そういう時は、一緒に寝てますね。(本当は突き放したほうがいいのかな?って思うんですが・・・)たまにはコミュニケーション出来ていいです・・・。結構いろんな話してくれるから、楽しいですよ。一緒に寝るとずいぶん成長したなー! って思いますね。(前はこんなに小さかったのに・・・。ってね。)

安心したいのか、ベッドにもぐりこんできます(samisa0108・東京都・既婚・38歳)

基本的には別室で寝ていますが、小5の長女はたまにベッドにもぐりこんできます。親にあまり話をしないくせに、人一倍感受性の強い彼女は夜眠れないことが多々あるらしく、朝起きると隣に寝ていることがあります。親の近くで眠ることで心のバランスが保たれるのであれば、良いかとおもっていますが、さすがに体も大きくなってきたので、ちょっと迷惑しています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

みなさんの温かな記憶がよみがえらせてくださった書き込みを嬉しく拝見しました。

おとなになると子どもの頃は忘れてしまう、と言われます。子どもが家族に加わり、子どもの気持ちに沿うようにしていると、自分自身がまた子ども時代を過ごせるような気がしますね。子どもの“一緒に寝て欲しい”というきもちに心を沿わせると、自分が子どもの頃寝てもらった温かな記憶や願いが叶わなかったやるせない気持ちが、よみがえってきますね。子どもは、突然成長するものではないです。毎日毎日少しづつ成長してある日、その姿が見えてくる。今まで一緒に寝ていた子どもがある日当然、一人で寝ると言い出すときは来るべき時が来たというときでしょうか(ほっとすると同時にちょっと淋しかったり・・)うちの息子(現在小5)が僕今日から一人で寝る! と宣言した日は、彼の独立記念日だったのかも知れません。本を読んでやっても寝るときは自分の部屋に行ってしまいます。わたしが寝つくまで一緒にいてくれることもあります(苦笑)

親というのは子どもが抱っこして欲しいときに抱っこせず、子どもが一人で歩きたいときに抱っこして歩かせないといようなことをしていることが実に多いものです。抱っこをして欲しいときには抱っこ、一人で歩きたいときはなるべく一人で歩かせる。このことが子どもの好奇心を伸ばし、自信をもたせ、誇りをもたせることにつながっていきます。このことはひらがなや計算を覚えさせるより大切なことだと思います。一番基本となる大切なことは子どもを「まるごと」受け入れることかも知れません。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english