

自分が言い出すまでは、一緒に。(ななこ)
社宅に住んでいた頃は、狭くて別室などということ自体あり得ませんでしたが、持ち家に移った現在も、子ども部屋はあるのですが、結局、一緒に寝ています。今、息子は4年生なのですが、いずれ自分の部屋で寝る! と言うようになるのでしょう。自分で言い出すまで、我が家ではこのままだと思います。
添い寝をやめるのに適した年齢って?(なみちゃん・横浜市・既婚・35歳)
今は会社の社宅にお世話になっている都合上、部屋に余裕が無いんですよね、正直なところ。で、仕方なく川の字の添い寝。現在子どもは2歳になるところですが、寝ぼけて夜泣きしたり、いろいろ添い寝していた方が楽な面が多いため、どうにかしようという気があまりないのも事実。でも、さすがにそろそろ引っ越しも考えているので、それを機会にと思うのですが、添い寝をやめるのに適切な年齢ってあるのでしょうか?
子離れできていないのでしょうか?(Mummy・37歳)
わたしの夫はオーストラリア人で、オーストラリアに住んでいますが、子ども2人とわたしとは一つの大きなベッドに一緒に寝ています。もちろん、周りにはそういう人はいません。なぜ一緒かというと、別の部屋で寝ていて子どもに何かが起って、それに気が付かなかったらどうしようかと不安だったからです。また、最初、夫婦のベッドのそばにベビーベッドを置いていたときは、夫は子どもが泣くと眠れないし、子どもも、夫の大きないびきで起こされて泣くし……で、最終的に、わたしと子どもたちが一緒で、夫は別の部屋。という具合になりました。もう2人とも赤ちゃんではないので、自分たちの部屋で寝かそうと何度かトライしましたが、結局、夜中にわたしのところへ来るため、自分たちから一人で寝ると言い出すのを待っている状態です。夫は少しそれに不服そうですが、諦めているようです。ときどき「ああ、一人で大の字になってゆっくりと寝たい」と思います、かわいい寝顔を見ていると、「いつまでこうやって一緒に寝てくれるんだろう……」と、思ってしまうわたしは、子離れのできないベタ親でしょうか?
子ども部屋を完備したのに……(myaomyao・東京・既婚・35歳)
小学校にあがったと同時に子ども部屋を作り、ベッドと机をきちんと配置しました。でも娘は、寝るときは、おとうさんか、おかあさんといっしょじゃないと寝られません。だから、せまい子どもベッドにべったりくっついて寝ています。勉強もリビングの食卓でやってます……。

子ども中心の生活を見なおそう(Maja)
下の子が3歳になるころまでは、川の字というよりも、寝相が悪くてHの字とかFの字になって寝ていました。子ども部屋があっても、子どもだけで寝ることが出来ませんでした。寝つくまで本を読んだり、子守唄を歌ったり、そのうちに親のほうが子どものベッドでねこんでしまったり……。おかげで、夫とはセックスレスに近い状態だったと思います。しかし、子どもも成長に伴って子ども部屋に隠れるようになり、夫婦の寝室らしくなりました。外国人のご家庭では、夜の授乳が終わる頃から子ども部屋で一人のベッドで、真っ暗にして一人寝をさせているようです。夫婦関係にも多いに影響しているようです。子ども中心の生活も考え直した方が良いのかも。
兄弟二人で寝ている(総美・沼津市・37歳)
3年半前に一戸建てに越してからは、子ども部屋にベッドがあり、夫婦の寝室も洋室でベッドのため、一緒に寝られません。それまでは川の字で寝ていたので、引っ越した当時入学直前の次男は嫌がり、和室のばあちゃんのところで寝ていました。最近は、寝る前に漫画を読んだり、好きな事しながら兄弟二人で仲良く寝てます。
夫婦の会話が増えました(きよ・千葉・既婚・36歳)
小学校入学と同時に一人で寝かせるようにしました。最初の10日間くらいは、「一人じゃ眠れない……」と言って、起きてきていました。でも、だんだん馴れてきたのか、あきらめたのか、一人の楽しみを見つけたのか、今ではさっさと自分のベッドへ行って寝るようになりました。おかげで夫婦の会話が増えました。

子ども頃を思い出して……(morgan・東京・未婚・28歳)
わたしは独身で、まだ子どももいないのですが、自分の小さい頃のことを思い出すと、母親が教員で帰りが遅く、いつもおばあちゃんと寝ていました。おばあちゃんも大好きだったので、特に気にはしていなかったけど、本当はもっと母親と寝たかった気がします。だから、自分の子どもとはいっしょに寝たいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!