自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/18(月) - 2001/6/22(金)
2日め

テーマ子どもと一緒に寝ている?

今日のポイント

何歳くらいで“一緒に寝る”を卒業したらいいと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y72 n28 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

子どもの年齢によっても住宅事情によって、ざまざまのようですね。ひところ、欧米流の育児が紹介されて、子どもは赤ちゃんの頃から一人で寝かせた方が独立心が早く芽生えると言われた時代があります。しかしながらこ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分が言い出すまでは、一緒に。(ななこ)

社宅に住んでいた頃は、狭くて別室などということ自体あり得ませんでしたが、持ち家に移った現在も、子ども部屋はあるのですが、結局、一緒に寝ています。今、息子は4年生なのですが、いずれ自分の部屋で寝る! と言うようになるのでしょう。自分で言い出すまで、我が家ではこのままだと思います。

添い寝をやめるのに適した年齢って?(なみちゃん・横浜市・既婚・35歳)

今は会社の社宅にお世話になっている都合上、部屋に余裕が無いんですよね、正直なところ。で、仕方なく川の字の添い寝。現在子どもは2歳になるところですが、寝ぼけて夜泣きしたり、いろいろ添い寝していた方が楽な面が多いため、どうにかしようという気があまりないのも事実。でも、さすがにそろそろ引っ越しも考えているので、それを機会にと思うのですが、添い寝をやめるのに適切な年齢ってあるのでしょうか?

子離れできていないのでしょうか?(Mummy・37歳)

わたしの夫はオーストラリア人で、オーストラリアに住んでいますが、子ども2人とわたしとは一つの大きなベッドに一緒に寝ています。もちろん、周りにはそういう人はいません。なぜ一緒かというと、別の部屋で寝ていて子どもに何かが起って、それに気が付かなかったらどうしようかと不安だったからです。また、最初、夫婦のベッドのそばにベビーベッドを置いていたときは、夫は子どもが泣くと眠れないし、子どもも、夫の大きないびきで起こされて泣くし……で、最終的に、わたしと子どもたちが一緒で、夫は別の部屋。という具合になりました。もう2人とも赤ちゃんではないので、自分たちの部屋で寝かそうと何度かトライしましたが、結局、夜中にわたしのところへ来るため、自分たちから一人で寝ると言い出すのを待っている状態です。夫は少しそれに不服そうですが、諦めているようです。ときどき「ああ、一人で大の字になってゆっくりと寝たい」と思います、かわいい寝顔を見ていると、「いつまでこうやって一緒に寝てくれるんだろう……」と、思ってしまうわたしは、子離れのできないベタ親でしょうか?

子ども部屋を完備したのに……(myaomyao・東京・既婚・35歳)

小学校にあがったと同時に子ども部屋を作り、ベッドと机をきちんと配置しました。でも娘は、寝るときは、おとうさんか、おかあさんといっしょじゃないと寝られません。だから、せまい子どもベッドにべったりくっついて寝ています。勉強もリビングの食卓でやってます……。

NO

子ども中心の生活を見なおそう(Maja)

下の子が3歳になるころまでは、川の字というよりも、寝相が悪くてHの字とかFの字になって寝ていました。子ども部屋があっても、子どもだけで寝ることが出来ませんでした。寝つくまで本を読んだり、子守唄を歌ったり、そのうちに親のほうが子どものベッドでねこんでしまったり……。おかげで、夫とはセックスレスに近い状態だったと思います。しかし、子どもも成長に伴って子ども部屋に隠れるようになり、夫婦の寝室らしくなりました。外国人のご家庭では、夜の授乳が終わる頃から子ども部屋で一人のベッドで、真っ暗にして一人寝をさせているようです。夫婦関係にも多いに影響しているようです。子ども中心の生活も考え直した方が良いのかも。

兄弟二人で寝ている(総美・沼津市・37歳)

3年半前に一戸建てに越してからは、子ども部屋にベッドがあり、夫婦の寝室も洋室でベッドのため、一緒に寝られません。それまでは川の字で寝ていたので、引っ越した当時入学直前の次男は嫌がり、和室のばあちゃんのところで寝ていました。最近は、寝る前に漫画を読んだり、好きな事しながら兄弟二人で仲良く寝てます。

夫婦の会話が増えました(きよ・千葉・既婚・36歳)

小学校入学と同時に一人で寝かせるようにしました。最初の10日間くらいは、「一人じゃ眠れない……」と言って、起きてきていました。でも、だんだん馴れてきたのか、あきらめたのか、一人の楽しみを見つけたのか、今ではさっさと自分のベッドへ行って寝るようになりました。おかげで夫婦の会話が増えました。

OTHERS

子ども頃を思い出して……(morgan・東京・未婚・28歳)

わたしは独身で、まだ子どももいないのですが、自分の小さい頃のことを思い出すと、母親が教員で帰りが遅く、いつもおばあちゃんと寝ていました。おばあちゃんも大好きだったので、特に気にはしていなかったけど、本当はもっと母親と寝たかった気がします。だから、自分の子どもとはいっしょに寝たいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもの年齢によっても住宅事情によって、ざまざまのようですね。ひところ、欧米流の育児が紹介されて、子どもは赤ちゃんの頃から一人で寝かせた方が独立心が早く芽生えると言われた時代があります。しかしながらこの話は今も、科学的には結論が出ていない話だと思います。子育てにはその背景に必ずその国の子育ての文化があります。ずっと伝承されきた中で、子どもの発育、発達にそぐわないものは捨てられ、促すようなもの、無理のない方法が残ってきたのだと考えていいでしょう。

子どもが望むうちは、一緒に寝ていてかまわないと思いますがMajaさんがご指摘のように、子どもが生まれた後の夫婦関係に影響を与えてしまうことも忘れてはならないと思います。子どもが生まれる、ということは、夫婦という最小単位の家族に大きな変化がもたらせられることでもあります。さらに兄弟が増える、子ども達が成長していく、子どもが独立していく再び夫婦だけの生活が始まる……。これだけかんがえても家族の有りようというのは変化し続けます。この変化に上手に対応していくことが大切だと思います。対応のしかたは各家庭それぞれに違うでしょうし、違ってかまわないと思います。あっさり一人で寝られるようになる子どももいれば、親が寝付くときにいてくれることを望む子どももいることでしょう。寝付くときの絵本読みやお話を楽しみにしている子どももいるでしょう。

来るときが来たらそれでいいと言う考え方もありますし、何か(入園するとか入学するとか……)をきっかけに一緒に寝ることを卒業していくのでしょう。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english