

今さら協力してもらっても……(既婚・31歳)
現在7歳の女の子が一人いますが、共働きだったにもかかわらず、子育てはすべて一人でやってきたような気がします。主人は仕事が忙しく、協力してほしいといったところで仕方がないのであきらめています。確かに協力してほしいという気持ちはあるけど、今さらというのが本心。何があったとしても娘はわたしの味方というのも仕方ないですね。
男性が子育て参加するように配慮が必要(千葉県・既婚・38歳)
「男が居なくても何とかなるけど良いとは決して思っては居ない」というわたしの意見をしっかり言う事は絶対必要。子どもが原因で、夫が逃げようとした時は、子どもを連れて頭を冷やしてくれと言ってドアを塞いだ。女だけがいつも、頭を冷やしたくても場面転換出来ず、子どもがそばに居ながら解決していくしかないという事例はなるべく作らない方が賢明と思う。
役割分担って必要?(ゆ・愛知県・既婚・25歳)
男が必要ないかといったら、必要。二人で創作したものは二人で責任持たないとね。自分ひとりだと、考えがかたよってしまうし、疲れたときにはやっぱり頼りたい。まだ、子どもはいないけど、役割分担はしなきゃいけないもの?二人でやっていきたいとおもうんだけど……。
男性は自分の生活のペースを常に守り続ける(珠衣ママ・枚方市・既婚・31歳)
男性は自分の生活ペースを守り続けることが「可能」です。仕事しかり、プライベートしかり。女性は子どもが誕生した時点でプライベートはなくなったも同然です。そして、それは夫も、夫の両親も、自分の両親でさえもが望むことなのです。遠い将来、自分も夫も決まった時間に仕事を終えることが法的に義務付けられた時に初めて「分担」とか「こどもとかかわる時間の共有」とかいうことがいえるのではないでしょうか?我が家の場合、都合のいいときにはうるさいくらいにかかわってきますが、そうじゃないときにはなにもしません。正直、とても腹が立ちますしあきれます。
逃げるな父ちゃん(IT・福岡市・既婚・41歳)
子どもをこう育てたいと相談する夫、というのは聞いたことはありません。我が家もそうです。彼の父親は子育てに一切興味を示さなかったようで、夫の子どもに対する態度でわかります。父親のするべきことが分からないのが答えなんでしょうね。高度成長時の弊害か、ただ個人的な事情か分からないが、昔のように肝心な所は父親ということまでなくなっているのでしょう。逃げるな父ちゃん。ツケはきっと来るぞ。子どもはよくみてるぞ。
現場を覗いてみたらどうでしょうか?(kyo・横浜市・既婚)
山本さん「確かに働きやすい職場環境の整備や条件を整えることは必要」です。でも本当に「忙しくしているのは会社ではなく、働いている本人であるかもしれないと立ち止まってみる必要があるのではないでしょうか。」これは、まさしく正当論であるものの現場を覗いてみたらどうでしょうか。
夫がノリノリ!(Kikumi・アメリカ・37歳)
主人は子育てについて「自分がいなくても回る(会社の)仕事よりも楽しいんだろうね」「生物学的に女性のほうが子どもとの繋がりが強いんだから(胎動や母乳や母体提供など)せめて育てさせてよぉ」と言ってくれているので、母性の少ないわたしは助かります。配偶者はラマーズ法を大学時代に習ったり「将来の夢は娘と連弾すること」などと恥じもなく言えるので、多数に属さないのでしょうが、子どもを持ちたくなかったわたしもやっと決心がついてPrenatal Vitaminをのみ、基礎体温をつけているところです。
夫いわく「子どもと遊ぶことで癒される」と(ryuchan・神奈川・既婚・34歳)
わたし事ですが、今月6日に二人目を出産しました。約一週間の入院と実家に一週間過ごしている間、上の2才の息子は夫がみていました。思っていた以上に夫の育児がすばらしく感心してしまいました。昼間は保育園なのですが朝と夜の身の回りのことはわたし以上にキチンと世話をしていたみたいです。夫いわく日常がバタバタしている分、子どもと遊んでいる事が逆に癒されると言っていました。男が、女が、母親が、父親がと考えずに単純に育児をするその時間を楽しめる人間でいる夫がわたしはとても好きです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!