自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/26(月) - 2001/3/2(金)
3日め

テーマ学校や家庭のトイレ教育って大切?

今日のポイント

学校のトイレ掃除 子どもたちにさせるべきだと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y96 n4 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松岡真知子
松岡真知子 アスクミー代表

ソフィアさんから「トイレ教育とは、なんですか? 」のご質問を頂戴しましたが、トイレ教育という定義があるかどうかは知りませんが、みなさんと同じ生活者の立場としてわたし自身が考えていることをまとめると、ト……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

家以外の所では水の無駄遣いをしてしまう(keichan1108・大阪府・既婚・34歳)

トイレ教育は、大切だと思います。行きたい時に、我慢をするのは体には良くないですよね。でも、家以外の所では音や匂いが気になるので、わたしは水の無駄遣いをしてしまいます。匂い消しのスプレーをいつも持っているわけでわないので。トイレの使い方は、子どもの時からきちんと教えておくべきだと思います。どこのトイレも、家のトイレと同じだと。

周りに対する配慮を学習する意味でも大切(いそこ・横浜市・未婚・20歳)

「我が家のトイレ教育って何?」と母に聞いたところ、「おしっこをこぼしたりしたら、きちんと拭くとか、ペーパーが無かったら気付いた人が換えるくらいかなぁ」という答え。でも「トイレ教育って性教育でもあるよね」と母。うちには弟もいますが月経を汚いなんて言わないです。「汚物入れ」なんてイヤですよね。トイレに入ったら「血が……」なんてときに生理用ナプキンを買ってきてくれたりもしました。周りに対する配慮を学習する意味でもトイレ教育は他と同様大事だと思います。

OTHERS

「生徒によるトイレ作り」で意識が広がる(stardust・既婚・30代)

最近では、教育の一環として「生徒によるトイレ作り」を行なっている学校が増えていると聞きました。トイレから学ぶことの重要性が認識されたからだと思います。いじめの問題、節水などの環境問題、社会のマナーなど、さまざまなことに意識を広げることができるのでとても良いことだと思います。ある学校では生徒の希望で洋式トイレから和式トイレに変えたそうです。多くの人と共有する外のトイレで、便座に直接触れる洋式は敬遠されたようです。わたしも同感です。外のトイレと家庭のトイレに対する思いは別のものですね。

日本人の使い方には「奥ゆかしさ」がある(Merlion・海外・未婚・31歳)

トイレの使い方でその人の品性がわかると思います。今住んでいる国では、構わず音を出す、用を足した後ドアを開けてから水を流す、便座は汚したままで平気という状態で、当初はあいた口がふさがりませんでした。その点日本人には「奥ゆかしさ」があるんだなとつくづく思います。これも幼い頃からの教育と環境の賜物だと思います。

学校のトイレには恐い噂がつきもの(ちはる・未婚・26歳)

子どもの頃からトイレが苦手です。タイル張りで冷たい空気の雰囲気。その上、学校のトイレには必ず恐い噂がつきもの。小学生の時にその噂のトイレに閉じ込められ(皆授業中で一人だった)恐い思いをしました。鍵の具合が悪かったようなのですが。昔も今も、夜中に起きてトイレに行くのに勇気が要ります。冷たい静かな部屋に響く大音響(流す音)! 心臓がバクバクします。あとトイレの鏡も苦手です。温かみのあるもの(木材とか)を使うとか置くとかして、冷たい無機質な雰囲気をなんとかしなくては……。

幼稚園には工夫があるが小学校はなおざり(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)

上の子が小学校に入るので久しぶりに行ったら、トイレはわたしの頃と同じく湿って冷たい感じの所でした。下の子の幼稚園選びであちこち回ったときは、どこもとても工夫されていたのですが……。特に2教室の間に一つずつプライベートな感じのトイレがある幼稚園には感心しました。選べる幼稚園では力が入っているのに、選べない(公立校)小学校ではなおざりと言うのも良くないですよね。

トイレの改修で荒れていた学校が落ち着いた(ななこ・既婚・32歳)

ある中学校でトイレを改修することになり、生徒達が設計に加わって、明るくきれいなトイレが作られたそうです。そうしたところ荒れていた学校が少し落ち着いたのだそうです。洗面スペースを従来より広くとったことで、そこがコミュニケーションのスペースとしても使われるようになったとか。行政も費用はかかるが、積極的にトイレの改修をしていきたいと言っていました。

トイレ教育ってなんですか?(ソフィア・名古屋市・40歳)

中学生や高校生くらいだと、学校で「大きい方」をするのが恥ずかしくて、便秘になったり、また便秘がちな人が下剤を使う機会を無くし、重症便秘に至ってしまうケースもあるようです。友人にも言えず、悩んでいる人も多いみたいです。解決するにはどのような方法があるでしょうか?トイレ教育とは、なんですか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ソフィアさんから「トイレ教育とは、なんですか? 」のご質問を頂戴しましたが、トイレ教育という定義があるかどうかは知りませんが、みなさんと同じ生活者の立場としてわたし自身が考えていることをまとめると、トイレトレーニングは「排泄行為がきちんとでき、トイレをきれいに使えるエチケットを身につけること」。トイレ教育は、それに加えて「排泄の大切さをきちんと知ること」なのではないでしょうか。

深呼吸は大きく息を吸うだけでなく、息を完全に出し切ることに意味がありますね。同じように食べたら、それを消化し、排泄することは、人間の仕組みとして大切なことです。トイレをすることにストレスを感じることなく、恥ずかしがることなく、真っ当にとらえられる……そういう意識、感覚が持てるようにすることが、トイレ教育ではないかなって思っています。

ウンチをしたら、汚いのではありません。トイレ掃除をする人は汚い人でもありません。排泄したものに愛着を持つ必要もないでしょうが、排泄は自然な行為であり、快便のために快適な場所を維持するのは大事な行動だと、子どもも大人も理解し、認識して欲しいなと思います。keichan1108さんの書かれているように「どこのトイレも、家のトイレと同じだと」思ってね。

ところで、最近では勉強の妨げになると、トイレ掃除を業者に委託している学校もあるそうです。あなたは、子どもたちにトイレ掃除をさせるべきだと思いますか。

松岡真知子

松岡真知子

アスクミー代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english