自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/26(月) - 2001/3/2(金)
2日め

テーマ学校や家庭のトイレ教育って大切?

今日のポイント

こんなトイレだったらいいのに……。夢トイレも募集してます

投票結果 現在の投票結果 y97 n3 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松岡真知子
松岡真知子 アスクミー代表

kurochanさんのご指摘の通り、和式が使えない子どもが増えているようです。どう使っていいのか分からない、確かに親世代でも和式が苦手な人が増えているからでしょうか。

でも、この間耳にした話は、ちょ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

誰も見ていない所でマナーを守れる人間に(Lybrand・目黒区・既婚・24歳)

「企業の将来はトイレを見れば分かる」とも言うらしい。やっぱり誰も見ていない所でこそマナーを守る人間を育てるには、教育が大事なのではないでしょうか。

男子は大便・小便の場所が違うので大変!(kurochan・神奈川県・既婚・43歳)

学校のトイレって臭いし汚いってイメージがあるけど、本当そのとおり。今、ほとんどの家庭は洋式トイレになっていて、1年生は和式トイレを使えないんです。男の子は大便・小便の場所が違うから学校で大便なんてしたら……さぁ、大変! 「臭い」とか「こいつ、ウンチしてやがんの」とか……。でも、ガマンしてたら病気になる事もあるし。学校でも家庭でもキチンと教えるべきです。

大事なことだという認識が文部省にも欲しい(ひろまま)

トイレや排泄を「汚い」とか「ないことにしたい」感覚って、日本人に根強いですよね。学校のトイレが良くならないのも、それが公の論議の場に出にくいのが一因では。子どもを保育園に預けていますが、古い園舎と、新築した園舎ではトイレが全然違います。新しい方は木目調のリノリウム床で、フローリングの教室床との一体感があります。スリッパもありますが、子どもは裸足。布拭きしてくださっているようで、そこで寝起きしてもいいくらいの場所です。保育園はトイレトレーニングが不可欠なところなので、トイレ、うんち、おしっこの話が堂々とできるのです。大事なことなんだって、分かっているんです。この感覚が、文部省にも欲しいですよねぇ。

トイレは不良が呼び出す場所の定番だった(Kikumi・アメリカ・37歳)

日本で学校に通っていた頃は、なぜ「連れション」が横行していたのかいつも理解に苦しんでいました。女子大までそれが続いたという友人らの証言もあり、プライバシーの極点にある排泄、睡眠、性欲のひとつにグループ行為が大きく関与していることが不愉快でさえありました。不良が呼び出す場所の定番にも体育館の裏と同様、トイレは密室でカッコウの場所でした。この密閉されたプライバシーの場がなぜか良い方向でなく使われてしまうことに意識を向ける必要はありそうですよね。

性教育と同じレベルで語ってもいい問題(琴祐・浦安・未婚・29歳)

絶対に必要だと思う。そもそも排泄欲は人間だったら誰にでもあるし、学校で大便をしたからっていじめられたり、ストレスを感じたりするっていうのは、人間として生きることを軽視している。介護の現場のことを考えても、子ども時代から他人の排泄に関して思いやりをもてる社会だったら変わってくるのでは?へんな話、セックス(性教育)と同じレベルで語ってもいい問題だと思う。

OTHERS

清掃の仕方で新しいトイレに変化しきれない(1000・渋谷区・未婚・31歳)

仕事で、学校の設計をやっているのですが、トイレの話でいつも問題になるのが、「洋便器か和便器か」という話と、「清掃・メンテナンス」の話です。明るくて、清潔で、おうちのトイレに近いあたたかい雰囲気のトイレだと、子どもも行きやすいのではないかと思います。清掃の仕方は、相変わらず「水をじゃばじゃばかけてデッキブラシでこする」という考え方が残っているところもあり、それによって、かなり仕上材が制限され、なかなか新しいトイレに変化しきれない部分もあります。

ストレスにならない場所であってほしい(ナンシー・三重県・既婚・38歳)

学校のトイレって、どうしてあんなに汚いのでしょう。子どもの通う学校では、年に1回保護者が学校の掃除をしますが、昨年初めてトイレ掃除にあたってびっくりしました。トイレの改装をした学校の様子をテレビで観たりすると、うらやましいです。下の娘も、幼稚園に入ってからトイレに悩みました。引っ越して転園したせいもあったのかもしれませんが、幼稚園のトイレに怖くて入れなかったのです。水を流す音が怖いといって、1日我慢したりするので、病気にならないかと心配しました。幼稚園に慣れるにつれ、出来るようになりました。生きていく上で、大切なことだから、ストレスにならない場所であってほしいです。

我が家ではトイレのドアを開け放している(猫はデブに限る・横須賀市・35歳)

現在のトイレ問題は、子どものトイレトレーニングから始まっているのでは?姪っ子(5歳)は頑固な便秘症。3歳のトイレトレーニングでヒステリックに叱られて、おもらしすると「ごめんなさい、ごめんなさい」を繰り返し、幼稚園ではお尻が上手くふけず尿道炎になり、大便を我慢する癖が。人間が一番我慢出来ない欲求が排泄欲だと言うのに! 我が家ではトイレのドアを開け放ち全員が用をたしています。娘も特別な空間としてとらえてはいないようです。先日、ある幼稚園の紹介で「子どもが遊ぶ部屋の片隅に、部屋としてのトイレではなくて小さな便器が2つあり、子どもたちは自然にその場所で排泄していました」とありました。わたしもそれが理想だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

kurochanさんのご指摘の通り、和式が使えない子どもが増えているようです。どう使っていいのか分からない、確かに親世代でも和式が苦手な人が増えているからでしょうか。

でも、この間耳にした話は、ちょっとびっくり。小学1年生が使うトイレでは、ウンチが流されていないということが多いんだそうです。おうちではおかあさんが水を流してくれるのでしょうか。少なくとも<用をたしたあとには水を流す>くらいのマナーをきちんと身につけさせるべきでしょうし、そのままにしておくことがいじめの原因にならないとも限りません。

だからといって、ウンチを我慢していると便秘症になってしまいます。やがて宿便がたまり、大腸ガンになることも……。きちんとトイレトレーニングさせることも大切ですが、マナー以上に「排泄する」ことの大切、気持ちよさを身体に憶えさせることが必要のような気がします。

猫はデブに限るさんの姪っ子さん、早く気持ちよくトイレに入れるようになるといいですね。でも、そのお部屋の中に小さな便器があるという幼稚園、なかなかすてきですね。

今わたしたちのRestroomWebでは「夢トイレ・コンテスト」を実施中で、みなさんに理想のトイレ、21世紀の夢トイレをご紹介いただいているのですが、その幼稚園もぜひぜひご応募いただけるといいのにな。

排泄することの気持ちよさを感じるには、まずトイレ環境の整備と意識づけがポイントですよね。

松岡真知子

松岡真知子

アスクミー代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english