自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/16(月) - 2000/10/20(金)
2日め

テーマ危険信号を感じた子供の仕種ある?

今日のポイント

今の子どもは「つらい経験」が「楽しい経験」より多くなっている

投票結果 現在の投票結果 y74 n26 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

子どもは大人に比べて言葉での表現に慣れていません。語彙力があまりないのですね。でも実は大人が思っている以上に、子どもたちはいろんなことを考えているもの。だからこそ、たまらず態度で表現することになるんで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(Naoyuki)

以前、ひどく叱ったときに、目を激しくごしごしと、擦ることがありました。最近は無いのですが、なんらかのストレスのあらわれかと思いました。

(川崎・35歳)

わたしが仕事でものすごく忙しかった時、子どもは保育園で階段からおちるわ、友達にかみつくわいろいろ症状が出ました。どうしたらいいかわかりませんでしたが、とにかく子どもを抱きしめたり、話をしたり、できるかぎりやりました。

(Yuu・未婚・26歳)

先日帰宅途中にある塾の前で、小学生の集団と遭遇した。その時、一人の子が舌打ちしてたのを見てびっくりした。イライラしてるのか気に入らないのか、よくわからないけど、妙に大人の仕種に見えてしまった。

(矢部妹・神奈川・未婚)

小学生のころ、毎朝、太股がかゆくてたまらなくなったことがあります。学校に行く時間になると必ず。特にいじめられていたわけではないのですが子どもなりにナーバスになっていたのだと思う。親は学校には行かなくてもいいと言ってくれていましたが……。

(Tajiri)

当時中学2年の息子と外で食事をしていて口論になり、「あんたはいつもそうや。そうやって自分の価値観を人に押しつける! 」と言われ、今まで見たことのない、殺意さえ感じられる目つきでにらまれたことがありました。一旦家にもどってから、しきり直しで思いっきり口喧嘩しました。現在高校一年ですが、幸いその後は落ち着き、殺されもせず、円満な親子関係を続けています。

(浦和・26歳)

細い道を自転車で走っていたら、反対側から二人の中学生の男の子が走ってきました。すれ違う瞬間に足がすっと伸びてきて、蹴られました。えっ?と思った瞬間、もう一人の子にも蹴られました。幼稚園とか小学校の子とかだったら、悪いいたずらだね、とすませられるのですが、中学生くらいの体格もしっかりした子達だったので、なんだかそら恐ろしい気がしました。なんで、見ず知らずの人に痛い思いさせて楽しいの??わかんない……って。

(川崎・35歳)

同じクラスの男の子の話ですが、次男でとても甘えん坊で、いつもおかあさんにさわってないと眠れないという子がいました。おかあさんは「べたべたするのが苦手で困る」といってました、危険信号ではないけど、子ども自身もいろいろ乗り越えて大きくなるんだなあ。と思いました。

(季節)

中学生の息子、試験前になると、あごや耳がいたくなる。はたから見るとそうでもないけど、本人はそうとうがんばっているつもりなのだろう。親の期待が無言のうちにプレッシャーとなっているのかもしれない。

OTHERS

(toro)

以前ボランティアをしていたときの体験です。(危険信号ということとはずれてしまうかもしれませんが)我侭だったり、気持ちを素直に表現できなかったりする、友達付き合いが苦手なタイプの子がたまにいました。そのような子は、自分の話を一生懸命聞いてくれる大人がいると、その人のそばを離れようとしません。ひとりで独占しようとしてしまいます。しかも、必ず手を繋いだりなど体をくっつけています。始めは、ちょっと苦手だなぁと思っていました。でも、このような行動は、自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを感じようとするための精一杯の行動のように思えました。周りから見て、何でこんなことするの?って思うような子どもの言動には、何かしらのメッセージが込められているのではないかと考えるきっかけでした。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもは大人に比べて言葉での表現に慣れていません。語彙力があまりないのですね。でも実は大人が思っている以上に、子どもたちはいろんなことを考えているもの。だからこそ、たまらず態度で表現することになるんです。ですから、その表現のなかに何があるのか、大人がわかってあげることが大切ですね。

たくさんの経験の積み重ねから、子どもは言葉での解決方法も見つけていくのですが、今の子どもは、そうした「つらい経験」が「楽しい経験」より多くて、全体のバランスを欠いているように感じます。もっと思いっきりいろんなことをして「楽しい経験」も増えれば、多彩な表現力を身につけられるのに。

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english