自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/2/23(月) - 2004/2/27(金)
4日め

テーマモラルの欠如、感じる瞬間ある?

今日のポイント

モラルは時代や周辺環境によって変化していく

投票結果 現在の投票結果 y98 n2 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
弘中百合子
弘中百合子 『ロゼッタストーン』

モラルの低下は個人だけの問題ではありません。政治家の汚職、病院の医療事故隠し、食品の不当表示……、一般的に「偉い人」と考えられている人たちが頭を下げるシーンを、わたしたちは何度見たことでしょう。あまり……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「人間としてあるべき姿。道徳」(マリア)

今回のテーマであるモラル。わたしはモラル=常識だととらえていました。ところが久しぶりに辞書を引いてみたところ「人間としてあるべき姿。道徳」とありました。タバコや携帯、スーパーでの幼い子どもを持つ親の姿。これは常識がないのではなく、道徳心がないわけです。そこに一部の人がモラルを感じなくなっているのが現状ではないでしょうか。昨日も新聞に某金融機関に勤めている人が、勝手に他人の口座を開いていたのが発覚したとありました。そこには仕事に対するモラルの欠如だとも。もし目の前のお金やノルマの達成だけに眩んでしまって犯したのなら、とても悲しい世の中だとしか思えません。

最もモラルを捨ててはならない動機(veronique・パートナー無・30歳)

「お金のため」という動機こそ、最もモラルを捨ててはならない動機であるとわたしは思います。自分がいかに行動するか?という規範は金額という物差しで測れないものではないでしょうか。一方で、本当にお金に困ったことがないからそんなことを言えるのか、とも思いますが。

非難することより、自分の行いを見せる(まんぼうかおりん・長野・パートナー有・33歳)

モラルの欠如、日本で生活していて感じることはしょっちゅうです。つい先日はドラッグストア前の自動販売機横に置かれた空き缶入れの中に、どこかのコンビニの袋を空き缶が入る大きさの入り口にねじり込んでいる女性を見かけました。もうじき4歳になる息子と一緒でしたが、このごろはそういう人を見かけた時に「あの人、いけないねぇ」という言葉をわたしがあまりに多く口にしていることを意識して、これからはなるべく他人の行いを非難することで教える方法をとるよりも、自分の行いを見てもらって、そこから学んでもらえるようにしていきたいと感じるようになってきています。平気で道にゴミを捨てる人の感覚が理解できないわたしですが、わたしと一緒に生活している子どもたちにもそういう感覚が当たり前になってもらいたいです。

公共のものを大切にする気持ち(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)

図書館を時々利用しますが、本の状態が非常に悪いのが気がかりです。とくに雑誌。ページが破ってあることがよくあります。気に入ったページや必要な情報を「ちょっといただく」という感じなのだと思うのですが、雑誌といえども公共の物。ページが破ってあるととても残念です。

子どもへの説明に困る(aim↑・山口・29歳)

自分では当たり前のモラルの範囲なのに、注意したり考えを話したりすると四角四面に思われ、解せないことがよくあります。モラルの下にマナーがあって、モラルの上に常識があるとすれば、その境目は最近では人によってまったくといっていいほど異なるというのを、公共の場ではよく感じます。子どもに「なんで車椅子のマークの所にあの人停めるの?」と聞かれると常識的なことについては説明できますが、「なんで皿を散らかして帰るの?」には、そこまでいう必要はないかと考え「どうしてかね?」くらいの説明しかできていません。

NO

今の時代なりに向き合わなければいけない問題(Reiko・東京・パートナー有・31歳)

いつの時代にもいろいろな人がいて、いろいろな価値観があります。有史以来ウン千年、すべての要求事項を満たす答え(すべての人が満足する事象)は、おそらくひとつたりともないと思います。今の時代は今の時代なりに向き合わなければいけない問題があり、モラルの欠如、で片付けられるものではないように思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

身近な大人がお手本を見せる

モラルの低下は個人だけの問題ではありません。政治家の汚職、病院の医療事故隠し、食品の不当表示……、一般的に「偉い人」と考えられている人たちが頭を下げるシーンを、わたしたちは何度見たことでしょう。あまりにも、似たような事件が多すぎて、いちいち覚えていられないくらいです(余談ですが、不祥事を起こした会社などで、責任者4〜5人が一列に並んで記者会見で頭を下げるあのシーン。あの場に女性が混ざっていることは少ないですよね。まだまだ日本は男性社会だなあと、こんなところでも感じます)。

ひと昔前には許されていたことが、いまの時代には許されないというケースもあるので(たとえばゴミの出し方とか、タバコの吸い方とか)、一概にモラルが年々低下しているともいえないのですが、大人の不祥事が子どもたちの目に触れる機会は、増えているように思えます。aim↑さんのように、子どもへの影響を心配なさる気持ちはもっともですよね。

取材をしていると、人間はこんなにも親の生き方の影響を受けてしまうものなのか、と感じることがしばしばです。子どもたちに必要なのは、まんぼうかおりんさんがおっしゃるように、身近な大人がお手本を見せることだと思います。

一人ひとりが「子どもに見られても恥ずかしくない行為」をしていれば、日本のモラルはもっと高くなるかもしれませんね。

弘中百合子

弘中百合子

『ロゼッタストーン』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english