

性感染症チェックも定期化させた方がいい(みぽりん)
妊娠を機に初めて検査を受け、すべて問題なし、ほっと胸をなでおろしています。この10年間ほどずっと気になっていたので、その心配を払拭できただけで、すがすがしい日々を送っています。対して、男性に関する検査は一切ないので、夫は自費でも受けたいと言っています。自分から受けるというのは本当に勇気がいることですが、歯の定期健診が一般的になってきたように、性感染症チェックも定期化させたほうがいいのでしょうね。
自分でチェックする方法があれば(トリニティー・未婚・30歳)
一人のパートナーとしか関係を持ちませんが、もしかしたらそのパートナーが複数関係を持っていたりしたら……こちらもなにかしらの感染が考えられますよね。簡単に自分でチェックできることとかがあれば知りたいです(もちろん自己判断が危険であることは認識しています)。
感染源がパートナーでびっくり(みさきママ・静岡・37歳)
今から8年前の人間ドックの婦人科検診で「尖型コンジローム」という聞いたことのない診断を下されました。性病のひとつであるということがわかり、びっくり。しかも感染源が夫であるということにもびっくり。3カ月間病院にいき、保険外の治療を受けました。自覚症状などまるでなく、ただただ何で夫が?でした。そのことを問いただすこともできませんでした。その後不妊治療をする関係で婦人科には3年ぐらい通うことになり、チェックはその都度してもらいました。梅毒、淋病以外の性病の知識がなかったことが恥ずかしいし、大人としてこのような病気にかかることがなんだか、自己管理ができていないことのように思えてなりませんでした。

肝炎の可能性が心配(いつこ・九州・既婚・40代)
今、不安があるのは肝炎です。年齢的にC型を持っていてもおかしくないので、わたしも、パートナーも調べてみたい。肝炎も性感染症になりえると聞いていますので、不安です。でも、重い腰は上げられなくて。次回の健康診断の時には検査をしたい。
パートナーを信用している(しょうっち)
性感染症をチェックする前に複数のセックスをしていないので、パ−トナ−がわたし以外の人とのセックスを行っていない限りは大丈夫だと思います。パ−トナ−は大丈夫だといいますので、それを信用してます。
友だち同士での話しづらさ(みらくるみるく)
わたしは20代前半ですが、性については友だちの間で話題にしにくい雰囲気があると思います。最近、若い人の間で婦人科系の病気が増えていると話題になっていますが、自分が検査をと考えると、ちゅうちょしてしまいます。やはり他人事と思っているのでしょう。20代後半ぐらいになれば、友だちとももっと気軽に性について話し合えるものなのでしょうか? 中学生ぐらいの頃は生理についても、話しづらい雰囲気が(女子校でも)ありましたが、高校生になれば、自然と話せるようになっていましたから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!