

食生活や生活習慣を整える(keiko555・神奈川)
調子が悪いときにはおかゆが一番! 重症の時には薬(漢方薬)を飲みますが、なるべく薬に頼らず食生活や生活習慣を正して対処していくようには心がけています。
まずは温める(meg助)
まずは身体を温め、温かい飲み物を飲みます。それでもだめなら、ガスター10を飲みます。ほとんどの場合はこのような方法で何とかなりますが、そんな痛みにも慣れつつあるかも……。
市販薬、それも顆粒が効く(Jerry・東京・35歳)
対策というのもおこがましいですが、胃が重いときや痛むときは、市販の胃腸薬に頼ります。最近はチュアブルタイプが出ていますが、何となく顆粒のほうが効くような気がしています。
空腹にならないため、お菓子を持ち歩く(ORYU・33歳)
空腹時に食事をすると、必ず激しい胃痛を起こします。その痛さは、薬を飲んでも数時間はのた打ち回るほどです。一度、胃腸科で診てもらいましたが、「ストレスだろう」と言われて頓服をいただいて帰りました。それ以来、なるべく胃を空っぽにしないように、いつもお菓子を持ち歩いています。胃の健康を保つ対策でなく、胃痛になる原因やそうなったときの治療法を知ることはできないでしょうか?
楽しい食事で腹八分目に(みゆ)
十二指腸かいようを患った経験から、胃腸の不調には敏感になっています。幸い軽くて済みましたが、同じ病気の方のなかには突然文字通り穴があく方もあるそうで、心底怖いと思いました。そのときは過労が原因と診断され、「ストレスを溜めないように」と指導されました。でも、そう言われたことが逆にストレスになりそうだったので、回復してからは腹八分目に楽しく食事することと気分転換を心がけています。まさに「一病息災」。病気が、健康に気をつける姿勢を取り戻してくれました。これからも前向きにがんばろうと思います。

薬に抵抗があるのでほっておく(エナ)
胃が弱いほうなんですが、お酒が好きなのでついつい飲みすぎてしまいます。しょっちゅう胃が痛くなりますが、薬を頻繁に飲むことは体に良くないのではと思い、ほったらかしです。お酒のせいではなかったのですが、おかげで19歳の時に胃カメラ飲みました。胃が赤くなっていたのですが、その時もほったらかしでした。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!