自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/7(月) - 2001/5/11(金)
3日め

テーマかかりつけは、大学病院より個人病院?

今日のポイント

この病院、気に入らない! 次のステップどうしてます?

投票結果 現在の投票結果 y85 n15 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
進藤奈邦子
内科医・WHO(世界保健機関) メディカルオフィサー
進藤奈邦子さんと佐々木かをりのwinwin対談はこちら

かかっている医療機関に不満を感じる理由はなんでしょうか? 医者、看護婦、事務員など病院のスタッフの対応の悪さ、待ち時間の長さ、ちっとも治らない・症状がひどくなった、などを投稿していただきました。

人……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

学生に説明するためモルモットのような扱い(saki・大阪・未婚・29歳)

一時は大学病院で診てもらってましたが、時々診察よりは学生さんの説明するためにモルモットのように扱われてからは、個人病院に行くようになりました。患者でも人間なんです。学生さん達に見えにくいからと、断りもなく突然スカートをめくられてもいいんでしょうか。看護婦さんが慌ててバスタオルで巻いて隠してくれましたが……。それに診察が終わっても薬を待つのに1時間も待たされたり、そんな事では気軽に行ったり出来ません。やはりかかりつけは個人病院が一番です。

たまに行くたびカルテ作成代を払わされる(ぞうがめ・横浜市・28歳)

大きな病院は、数年でカルテがなくなるので、個人病院の方がいい。健康なので病院に行くのは5、6年に一度。そのたびに申込書を書いて、カルテ作成代を払わされて、健康なのがいけないのかと言いたくなる。

患者の話をしっかり聞いてくれる事に安心感(エコ・横浜・31歳)

以前は総合病院でしたが、最近は近所の個人病院へ行くようになりました。最初は混まないというのが理由でしたが、今では患者(こちら)の話をしっかりと聞いてくれる事に安心感を覚えるからという理由です。昨今のニュースを見ても、他人とのコミュニケーション不足が原因と思われる事件(医療ミスなどだけじゃなく)が多い中、わたし自身も他人と話すことに必要性を感じ始めています。

近所の医院に検査データをまとめてある(こうむ・川崎市・既婚・42歳)

近所の内科・小児科にお世話になっています。ここに越してきた時、近所の義姉に、医院の評判をお友達に聞いてもらいました。分からない時は医学書をすぐ開く、気さく、難病の時は紹介してくれる、というものでした。近所の小さい子が多く通院しているので、はやっている病気がすぐわかるのもメリットです。ピル解禁後は、海外で服用していたピルをここで取り寄せてもらっています。わたし自身が自己免疫疾患に気を付ける必要があり、検査データをこの医院でまとめてあるので便利です。

どんな条件でかかりつけの病院を決める?(ギズモ・滋賀県・未婚・22歳)

わたしがかかりつけの病院を決める条件は、自宅から近い、だいたいの病気は診てくれる、情報公開に努めている(どういう病気でどのような薬を使って治療するのかを教えてくれる)、待ち時間が短い、です。この条件を満たしているところを探したら、大学病院ではなく近所の個人病院でした。みなさんはどのような条件でかかりつけの病院を決められてますか?

NO

大学病院で症状があっという間に良くなった(みけんいち・既婚・32歳)

アトピー性皮膚炎で大学病院に通っています。大学病院で見ていただくくほど、ひどい症状ではないのですが、大学病院に行く前に2軒の個人病院へ行きましたが、良くならず、見立て違いで、ひどい目に遭いました。大学病院では今までとはまるで違う見立てで、あっという間に良くなってしまい、今では大学病院以外は怖くて行けません。とはいえ、医師と信頼関係が無ければ、どんなに大きな病院でも満足することは無いと思います。

近くの病院より遠くの大学病院のほうが早い(deco)

大学病院に通っています。慢性疾患なので、近所の病院へと言われたことがあったのですが、検査が希望の時に入らなかったり、受診のシステムが悪く、待ち時間が長かったりしたので、結局、受診のシステムが良く、検査が希望通りに入りやすい遠くの大学病院に行っています。行って帰ってきても、近所の病院より早くて、仕事にも差し支えが少なくてすんでいます。本当は慢性期になったら、近所の病院が良いのでしょうが、わたしの都合で大学病院を選んでいます。

OTHERS

診療科目によって分けて利用している(Spicytuna・東京・未婚・39歳)

「大学病院」「個人病院」という切り口ではなく、わたしの場合は、診療科目によって、信頼できる先生がたまたま大学病院にいらしたら大学病院、独立して個人病院であれば個人病院……というようにしています。個人病院でも、大学の講師の先生が、大学病院では予約も厳しく時間もかかるので、わざわざ個人で開業なさって検査を受け易くしておられる方もいらっしゃいます。本当に有り難い事と、急な時など心から感謝です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

かかっている医療機関に不満を感じる理由はなんでしょうか? 医者、看護婦、事務員など病院のスタッフの対応の悪さ、待ち時間の長さ、ちっとも治らない・症状がひどくなった、などを投稿していただきました。

人気のあるお医者さんの外来はどうしても混んでしまうので、こういう場合は仕方がないこともあります。でも、病院は病気のひとを診るところですから、相当辛い状態でやっと病院にたどりついたという場合は、遠慮なく、スタッフにその旨お伝えください。休める部屋で待たせてくれたり、順番を先にしてくれたり、配慮があるはずです。

やっぱり、大事なのはコミュニケーションですよね。賢く受診するためには、なるべく早い時間に行って(予約の場合も早い時間の方がいいと思います)、本当に自分が今つらいこと、気になることにだけ的をしぼって、しっかり医者に伝えることです。話をうかがうほうとしても、あまりたくさんのことを一度に訴えられると、そのひとつひとつを解決しようというよりも「不定愁訴多し」などとひとくくりにしてしまいがちです。

進藤奈邦子

進藤奈邦子 プロフィール

内科医・WHO
(世界保健機関) メディカルオフィサー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english