

(はーいしきです・熊本・既婚)
風邪だと思ったら病院にいきます。風邪にかかると、扁桃腺が弱いので直に赤くはれて高熱がでます。そうなると、もう大変ですので、風邪にかかったと思ったら、早めに病院に行き、病院のくすりを服用して早めに治すようにしています。また、市販のくすりはあまり効果がないので病院に行きます。
(kunkun・横浜市・未婚・21歳)
つい先月、「風邪だろう……」と思っていたのが思わぬ大病に。風邪と似た症状だとついつい病院に行くのを面倒に思ってしまうのですが、結構怖いことだなと思いました。やたらと自分で判断するのは……、と考え直しているところです。ちょっとでもいつもの風邪とは違う変調が現れたら、やっぱり病院に行ったほうがいいですね。たとえひき始めでも。ちゃんと診断された方が気分的にもすっきりするし。その前の体調管理は何にもまして大事ですが。

(港区・未婚・24歳)
わたしは風邪かな?と思ってもこじらせない限り病院には行きません。熱の出始めは、1.布団に包まって大汗をかき、2.シャワーを浴びてさっぱりし、3.お風呂に入ってあったまる。これをくり返して熱を下げます。昨日、「風邪の前後はお風呂に入るほうがいい?」ってありましたが、わたしは湯冷めを避ければお風呂に入ったほうが良いと思います。
(geko・東京・既婚・36歳)
確か2年位前に医療費が上がってから、パッタリ病院には行ってません。それから、2年位風邪をひいていない自分が怖い!
(未婚・30歳)
小学生の頃からかかっているかかりつけの個人医者さん(しかも美人の女医さん)がいるので、もう駄目状態になったときはかけこみます。体質や今までの病気や家庭のことも分ってくださるので、適切な薬がくるのかな……会社の健康診断ではみつからなかったバセドウ氏病を発見してくれたのかも彼女で、命の恩人です。
(SacchanM)
かかりつけの近所の病院は待たされる事が多いので、かなりしんどくなってからでないと行きません。ひき始めは、暖かくしてお風呂に入るのをやめたり市販の置き薬を飲んだりして治るのを待ちます。病院の待合室でかえって別のウィルスを移されそうな気もしますし。
(まどりん)
家には小児用のシロップ風邪薬が常備されています。風邪ひいちゃったな?と思うとゴクンと一本ドリンクの様に飲んで寝ます。これが結構効くんですがやはり邪道でしょうか?もう、何年もこのやり方で《ひき始め》に対処してきました。薬局でも成人ならダイジョウブ! と、云われたし……。後は、たっぷりのビタミン摂取! !
(ぴよ吉・福岡・未婚・32歳)
病院にはいきませんね。一人暮らしなので、風邪を引いたかなと思ったら、ポカリスウェット・ヨーグルト・バニラアイス等を買い込み、うどん等の暖かいものをまず食べて、掃除洗濯をして布団に潜り込みます。寝込んでも大丈夫なように。初期の風邪は自力で治せると思っていますし、部屋が汚れて寝込んだら、気持ちも落ち込むから、この習慣は10年位続いてます。

(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)
ストレスや細菌から自衛しつつ暮らしていくのが大切で、かかったら民間療法をちゃかちゃかっと使って、抗体ができるまでにこじらせないようにしっかり免疫性を上げる、というのがやっぱり大切なんですねぇ。現代人の暮らしではストレスや細菌を避けるには、シェルターにでも入らないと無理な状況ですが、民間療法を賢く使えば免疫性はあがる、とわかりました。アメリカではPsychoneuroimmunology(心理神経免疫学)というのが注目されています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!