

話すことでお互いストレスも発散できる(keikom・東京都・既婚・28歳)
会話は絶対に大切です。わたしはまだ結婚して3カ月しか経っていませんが、日中はバラバラな生活をしているわけですから、朝や夜の限られた時間に、お互いその日にあったことや、相談したいことなどをきちんと話し合っています。くだらないことでも、話すことでお互いストレスも発散できますし、何よりも相手を理解できるのではないかと思います。よく、会話がなくなって愛も冷めるって聞くので、関係がうまくいかなかったりしても、きちんと話をしてお互いを理解し、認め合うことのできる関係を築きたいと思います。
お互いを許すことを学び、相手を慈しむ作業(仙台市・既婚・45歳)
会話は絶対必要と思う。会話は言葉だけではなくスキンシップも入ります。一生をかけてお互いを許すことを学び、相手を慈しむ作業を、広い意味での会話でしていくのかも知れません。夫婦ってすばらしい!
喧嘩の原因になるので会話がゼロに(美沙・横浜市・既婚・35歳)
夫婦であっても会話は必要です。今起こっている出来事に対して自分たちの考えを交換することや、気持ちの確認のために会話は必要です。他人だからではなく、親子であろうと兄弟であろうと、自分の考えてることは伝えないと分からないのです。そういうわたしたちは結婚12年になりますが、会話はゼロです。わたしたちみたいな夫婦も珍しいと思います。本当はいろいろなことを話したいのに、すると喧嘩の原因になるので、いつのまにかゼロになってしまいました。今セックスレスが問題になってますが、うちはセックスはあるけれど会話はゼロなんです。そんな夫婦って他の人にもいますか?
少しの誤解が大きな溝になることもある(ロゼママ・45歳)
いくら考えていても 相手には伝わらない。言葉を使って、まず伝える。くだらないことでも、重いことでも、自分の気持ちと相手の気持ちがすれ違う前に知り合う。少しの誤解が、想像もつかないほどの溝になることもあるから。
量じゃなくフィーリングが通じる対話(あけどん)
我が家は結婚15年。子どもはいないし、お互い仕事で帰宅が遅いので、平日2人がゆっくりできるのは、せいぜい1.5時間にも満たないです。それでも、他愛のない会話や握手などのコミュニケーションを持つことで、温かさや潤いを生活に感じる事ができます。対話といっても、ほしいのは量じゃなく、質かな(高尚かどうかという意味ではなく、フィーリングが通ずるコミュニケーションかどうかという意味)。
自営業で1日中一緒にいるので会話が少ない(しんちゃん・西宮市・既婚・46歳)
会話は必要だと思いますが、わたしの場合、自営業でほとんど1日中一緒に居るので、話す事もあまりありません。子ども達が小さい頃は、まだ話題もいろいろありましたが、価値観も違うし、23年間も暮らしてきて、こう言えばこう返ってくるっていうのがもう判るから話さないのかもしれません。それではいけないのかもしれませんが……。
独特の話術で友達を笑わせるようになった(ようこちん・既婚・28歳)
もちろん必要ですよ〜。うちは亭主もわたしもよくしゃべります。亭主はとっても話がおもしろいし、すごく勉強になります。いつしか独特の話術で、わたしは友達をよく笑わせるようになりました。
相手も同じことを考えているとは限らない(KISHA・埼玉県・27歳)
同じことを何度も話したり、間違ったことを話してしまうと、相手に揚げ足を取られてしまい、それがイヤで無口になったわたし。相手はわたしが不機嫌なんだと思い込み、話しかけないでいるうちに、お互い会話しない時期がありました。でも、わたしが気にするほど、相手は自分が揚げ足を取っていることを気にしていない。わたしが一方的に気にしていただけ。それに気付いてからは、多少イヤな顔をされても、「どうせわたしはバカだから、間違ったこというよ」と、あっけらかんと話すようにしています。相手も必ず自分と同じことを考えたり、気にしているとは限らないと、勉強させられました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!