自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/12(月) - 2001/2/16(金)
4日め

テーマ職場結婚に賛成ですか?

今日のポイント

同じ職場の二人が離婚となると、想像以上の困難に遭遇する

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志賀こず江
志賀こず江 弁護士

結婚したら退職、30歳定年というのが、昭和40年代初めに就職したわたしの職場でした。

ですから、必然的に職場結婚はあっても、それを継続するということはあり得ませんでした。

でも、同じ職場で働いた経……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「仕事でも家庭でも気を抜けない」と男性陣(クーポンポン・鹿児島・既婚・29歳)

結婚してまだ2ヶ月。同じ職場で、仕事的にもワリと近い位置で働いています。わたしは職場では旧姓を使い、お互いを「●●さん」(夫はわたしを旧姓で呼ぶ)と言っています。最大のメリットは、相手の職場での様子を確認できること。同じ職場だと相手が職場で他人にどう評価されているか、どんな仕事ぶりかを、自分の目で確認できます(逆に、わたしも相手からチェックされているんですが)。職場の男性陣は、仕事でも家庭でも妻の目があると思えば気が抜けない、と言ってますが……。

「自分の領域に踏み込まれたくない」夫(teriteri・既婚・31歳)

職場結婚して転職しました。夫は「今の仕事が好きなら続けてもいい」と言ってくれましたが、本音としては辞めて欲しかったようです。会社の話を理解してあげられるのはうれしいようですが、調子に乗って意見しすぎると不機嫌に。自分の領域には必要以上に踏み込んでほしくないみたいです。わたしも転職することで周囲に気兼ねするところなく仕事を楽しんでいます。結婚には、どちらかが臨機応変であることも大切なのかも。ただし、二人とも管理職だったら、そういうわけにはいかなかったと思いますが。

わたしも夫も育児休暇を取りやすかった(みよこ・豊中市・既婚・31歳)

職場結婚して良かったと思っています。別々の部署にいたので、それぞれの立場から社内の状況を分析しあえたり、お互いの持っている情報を交換しあったりできました。上司たちの暗黙の了解のもと、時期的にあってもおかしくない転勤がなかったりしました。また、わたしも夫も育児休業を取りやすかったのは、「夫婦で育てている」姿がなんとなく社内に見えていたからじゃないかなぁと思います。

同じ会社のまま仕事を続けるのは難しかった(hicha・東京・既婚・39歳)

わたしは夫とは職場結婚。でも5年程して夫に転職の機会があり、会社は別々に。あのまま同じ会社にいたら、わたしが仕事を続けるのは難しかったと思います。子どもが熱を出してどちらか一方が休まなければならない時、他人に「あの二人は夫婦なんだ」と再認識されるのが自分では耐えられなかったと思います。今は別の職場に変わって良かったと思っています。

仕事を成功させて周囲からも認められた(メイにゃん・29歳)

職場結婚ですが、旧姓のまま仕事をしているので、結婚してることを知らない人もいます。職場に入ると、旦那としてではなく戦友となってしまうので、他の人との接し方とあまり変わりません。言いたいことが何でも言えるので衝突も多く、どうなることかと思いましたが、7年経ってみて、大きな仕事をパートナーとして成功させることができ、周囲や会社からも認めてもらえました。不思議なことに会社から帰るとあっという間に恋人モードになり、よほどのことがない限り仕事の話はしません。

NO

自分の知らないところでプライバシーが丸裸(ななこ・既婚・32歳)

わたし自身は職場結婚は考えられません。相手を理解するには良いのでしょうが、お互いに仕事のことや周囲の人を知っているのは嫌です。今の職場では社内結婚が多いのですが、「●●さんは■■さんと一緒になったんだよね」とか「●●さんは離婚したんだよね」という会話が絶えません。自分の知らないところでプライバシーが丸裸って感じです。

周囲を認めさせるには苦労が絶えない(hirot・大阪府・未婚・29歳)

結婚したらどちらか一方が辞める方がいいかもしれない。周囲の目が気になる。トラブルがあると個人ではなく夫婦ともに陰口ささやかれたり、逆に夫婦で陰口たたいていそうだとか思われたり……。お互いは仕事に関して理解ができるとか、浮気の心配がないとかメリットはあるかもしれないけど、周囲を認めさせるようなカップルでいるには苦労が絶えないような気がするから。

OTHERS

自分が頑張れば制度が整えられるかも(naotn・佐倉市・既婚・30歳)

手放しで賛成とは言えませんが、自分は職場内結婚しています。社内での事例も5件ほどと増えてきていることもあり、自分ががんばればもう少し制度が整えられるのではと信じて、まだ仕事を辞めてはいません。ただし転勤があるため、新婚ですが単身赴任しています。いつまでこの生活が続くのか漠然と不安にもなり、結婚しなきゃよかったとも考えます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

結婚したら退職、30歳定年というのが、昭和40年代初めに就職したわたしの職場でした。ですから、必然的に職場結婚はあっても、それを継続するということはあり得ませんでした。でも、同じ職場で働いた経験があったということは、ずいぶん結婚生活においてプラスの部分があったように思います。

夫の仕事の内容をよく分かっていればこそ、大事な話は頃合いを見計らってするというような技も使えましたし、特別賞与みたいなものも、きちんと把握できて、資産計画もしっかり立てられました。職場の話題も、人間関係を知っているだけに、それぞれの顔が見えていて、盛り上がりもありましたし。

ただ、結婚生活がそのまま無事に続くとは限らないわけで、一旦夫婦の間が険悪になったり、双方に異性問題が生じたりすると、事態は一変してしまいます。

同じ職場、それも比較的規模が小さい職場に勤務している二人が離婚ということになると、これは想像以上の困難に遭遇します。別居が成立しても、毎日職場で顔を合わせなければならないし、上司や同僚が口を挟んで来る、果ては、離婚成立後、今度はどちらかが再婚などということになれば、さらに、不愉快な状況が予想されます。

勿論、こんな最悪の結果を当初から予測して、職場結婚を避けるというのも変な話です。こんなこともあるんだなと心の隅で思って頂ければ……。

志賀こず江

志賀こず江

弁護士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english