

「仕事でも家庭でも気を抜けない」と男性陣(クーポンポン・鹿児島・既婚・29歳)
結婚してまだ2ヶ月。同じ職場で、仕事的にもワリと近い位置で働いています。わたしは職場では旧姓を使い、お互いを「●●さん」(夫はわたしを旧姓で呼ぶ)と言っています。最大のメリットは、相手の職場での様子を確認できること。同じ職場だと相手が職場で他人にどう評価されているか、どんな仕事ぶりかを、自分の目で確認できます(逆に、わたしも相手からチェックされているんですが)。職場の男性陣は、仕事でも家庭でも妻の目があると思えば気が抜けない、と言ってますが……。
「自分の領域に踏み込まれたくない」夫(teriteri・既婚・31歳)
職場結婚して転職しました。夫は「今の仕事が好きなら続けてもいい」と言ってくれましたが、本音としては辞めて欲しかったようです。会社の話を理解してあげられるのはうれしいようですが、調子に乗って意見しすぎると不機嫌に。自分の領域には必要以上に踏み込んでほしくないみたいです。わたしも転職することで周囲に気兼ねするところなく仕事を楽しんでいます。結婚には、どちらかが臨機応変であることも大切なのかも。ただし、二人とも管理職だったら、そういうわけにはいかなかったと思いますが。
わたしも夫も育児休暇を取りやすかった(みよこ・豊中市・既婚・31歳)
職場結婚して良かったと思っています。別々の部署にいたので、それぞれの立場から社内の状況を分析しあえたり、お互いの持っている情報を交換しあったりできました。上司たちの暗黙の了解のもと、時期的にあってもおかしくない転勤がなかったりしました。また、わたしも夫も育児休業を取りやすかったのは、「夫婦で育てている」姿がなんとなく社内に見えていたからじゃないかなぁと思います。
同じ会社のまま仕事を続けるのは難しかった(hicha・東京・既婚・39歳)
わたしは夫とは職場結婚。でも5年程して夫に転職の機会があり、会社は別々に。あのまま同じ会社にいたら、わたしが仕事を続けるのは難しかったと思います。子どもが熱を出してどちらか一方が休まなければならない時、他人に「あの二人は夫婦なんだ」と再認識されるのが自分では耐えられなかったと思います。今は別の職場に変わって良かったと思っています。
仕事を成功させて周囲からも認められた(メイにゃん・29歳)
職場結婚ですが、旧姓のまま仕事をしているので、結婚してることを知らない人もいます。職場に入ると、旦那としてではなく戦友となってしまうので、他の人との接し方とあまり変わりません。言いたいことが何でも言えるので衝突も多く、どうなることかと思いましたが、7年経ってみて、大きな仕事をパートナーとして成功させることができ、周囲や会社からも認めてもらえました。不思議なことに会社から帰るとあっという間に恋人モードになり、よほどのことがない限り仕事の話はしません。

自分の知らないところでプライバシーが丸裸(ななこ・既婚・32歳)
わたし自身は職場結婚は考えられません。相手を理解するには良いのでしょうが、お互いに仕事のことや周囲の人を知っているのは嫌です。今の職場では社内結婚が多いのですが、「●●さんは■■さんと一緒になったんだよね」とか「●●さんは離婚したんだよね」という会話が絶えません。自分の知らないところでプライバシーが丸裸って感じです。
周囲を認めさせるには苦労が絶えない(hirot・大阪府・未婚・29歳)
結婚したらどちらか一方が辞める方がいいかもしれない。周囲の目が気になる。トラブルがあると個人ではなく夫婦ともに陰口ささやかれたり、逆に夫婦で陰口たたいていそうだとか思われたり……。お互いは仕事に関して理解ができるとか、浮気の心配がないとかメリットはあるかもしれないけど、周囲を認めさせるようなカップルでいるには苦労が絶えないような気がするから。

自分が頑張れば制度が整えられるかも(naotn・佐倉市・既婚・30歳)
手放しで賛成とは言えませんが、自分は職場内結婚しています。社内での事例も5件ほどと増えてきていることもあり、自分ががんばればもう少し制度が整えられるのではと信じて、まだ仕事を辞めてはいません。ただし転勤があるため、新婚ですが単身赴任しています。いつまでこの生活が続くのか漠然と不安にもなり、結婚しなきゃよかったとも考えます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!