|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2551
熱心な信仰のある人はつきあいづらいですか?
投票結果
72
28
325票
127票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月29日より
2008年10月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
世論調査で「あなたは信仰をもっていますか?」と質問されると、現代の日本社会であると、大体2〜3割の人が……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
世論調査で「あなたは信仰をもっていますか?」と質問されると、現代の日本社会であると、大体2〜3割の人が「はい」と答えます。ただ、その信仰心が日々の生活のなかに強くあらわれている人となると、またぐんと少なくなりそうです。
ところで、日常会話においては、宗教についての話題は避けた方がいいという意見をよく聞きます。人それぞれに考えが大きく違いますし、それが人間関係をぎくしゃくしたものにする可能性もあるからだと思います。
むろん、
熱心な信仰をもっていること自体は、批判されるべきではないのは言うまでもありません
。そういう人を高く評価する国も多くあります。
熱心な信仰をもっている人であっても、それを自分自身の心の問題にとどめておくならば、他の人もあまりそれを意識することはないでしょう。けれども、
強い信仰心を抱いている人の中には、それが日々の人間関係にもあらわれている
のが感じとられる場合があります。集会に誘ったり、本を読むように勧めたりという場合もあるでしょう。
あなたの身近にそういう人はいるでしょうか。そういう人は自分からすると、どうもつきあいづらいと感じるでしょうか。また身近にそういう人がいなくても、そのような人がいたらつきあいづらいと感じるでしょうか。
信仰の内容とかそれを表現する程度問題ということもあるかと思いますが、自分の経験などを踏まえて、考えをお聞かせいただくとありがたいです。
井上順孝
國學院大学教授
「霊能番組に影響されますか?」
「スピリチュアル」「心霊」……放送局の意識と責任は?
「大学や駅前などで宗教の勧誘、受けたことありますか?」
宗教の布教は自由。しかし勧誘方法に問題がある場合も
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|