|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2551
熱心な信仰のある人はつきあいづらいですか?
投票結果
72
28
373票
147票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月29日より
2008年10月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
熱心な信仰をもった人の中には、自分の宗教に勧誘する人がいます。それが入信への誘いだけでなく、選挙の投……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
選挙が近くなると…… (handsamlady・東京都・パートナー有・48歳)
子どもが小学生だった頃の同級生のお母さんですが、選挙が近くなると、所属している宗教団体が押す政党のお話をしにきます。今日は久々にお電話があり、DVDを是非見て欲しい、と。ご近所ですし、普段はご挨拶する程度の間柄ですが、以前は宗教団体の新聞を購読して欲しいと頼まれたり、市議会議員候補をいきなり連れて来られたこともあります。邪険にするわけにも行きませんが、最近は「申し訳ないが、私の考えで投票したいので」とお断りしています。悪い方ではないので、いつも困ります。
他人を勧誘しなければ…… (カバクン・大阪府・パートナー無・40歳)
いくら熱心に信仰していたとしても、その教えを絶対的な物として他人に押しつけるような事がなければ問題はありません。でもご自身がその宗教によって救われた経験を持つ人が勧誘する側に回る事は多々あります。自分が良いと信じる物は親しい人に勧めたいと思う事も自然な心の動きなので、それだけでは否定する事も難しい……でも信心という物は己の内面と向かい合う道具のような物なので他人に勧められてあまり快い物ではない……その思いのズレはなかなか埋まらないと思います。
信仰を公言する人に限って... (きのこのこ・神奈川県・パートナー無・37歳)
信仰を持っているというだけで、自分は特別な人間で他者は違うと錯覚しているような人達を多く見てきたせいか、自分の信仰をあからさまに公言するような人達は好きではありません。信仰は自分の心のあり方ですから、よほどのことがない限り、公言すべきものでもないと思います。信仰があるなしに関わらず、他者を尊重でき、行動やあり方が素晴らしいと思う人と関わりたいと思いますが、自分の信仰を公言する人に限ってそのような人が少ない気がするのは何故なのでしょうか……。
中学生のころ (moesousou・愛知県・パートナー有・31歳)
ご家族で信仰されている友人がいました。やはり集会に誘われたりして困ってしまいました。信仰のことがなければ、とても気があって楽しい関係だったので残念です。友人は、自分が信仰していることなので、私も一緒に救ってあげようという気持ちがあって誘ってくれたのだと思います。はっきり断ることができず、違った価値観があるということをわかってくれればいいのに、と思ってしまいました。信仰の自由と信仰しない自由をお互いが理解できれば気楽につきあえると思いました。
信仰を持つ人 (riviere・東京都・パートナー無・35歳)
信仰を持つ人は普段は穏やかで感情も安定している人が多いと感じます。しかしながら、悩んだりしていることを相談すると入信を進められたりすることもあります。ご自身にとっては素晴らしい信仰でも他人から見たら疑問を感じる信仰があることが見えないようです。友人が結婚する際にお相手を自分と同じ宗教に改宗しないと結婚しないと言い、お相手のご実家とはあまり上手くいっていないと聞いたこともあり、信仰は押し通すものではないのだなと感じています。
信仰は自由 (tsukisan・青森県・35歳)
自分の宗教を押し付けて勧誘しようとする人には近づきたくありません。友人に新興宗教の信者はいますが、宗教の話も勧誘も受けたことがないので友人関係を保っていられると思います。私は仏教徒で、お墓参りとか、お盆の行事など大好きなのですが、それ以外の宗教はあまり受け入れられません。ありがたがって高い会費を払って信仰している方もいらっしゃいますが、お金を払うという行為が必要なものは宗教として認めたくないです。もちろん、お寺にはお金がかかりますが、それは必要経費かな?
勧誘はお断りです (武士道・愛知県・パートナー無・34歳)
高校時代の知人がが強い信仰を持ち、私にも入信するよう勧めてきました。「入信しないと悪いことがおきる」という脅しめいた方法だったため、付き合いをやめざるを得ませんでした。このように、一番困るのは、熱心な勧誘です。マルチ商法の勧誘と同じくらい人間関係を壊すと考えます。逆に、勧誘は一切せず、個々の精神的自由を尊重できる人ならば、本人が熱心な信者であっても付き合えると思います。ただし、微妙な警戒心はいつも持ちつつ、のお付き合いになると思います。
海外ホームステイで思ったこと (うさぎとねこ・大阪府・パートナー有・39歳)
アメリカやニュージーランドで数回ホームステイをしたことがあります。信仰が熱心なファミリーとの生活は1週間程度なら異文化交流気分で楽しめますが、それ以上はかなり苦痛でした。もちろん人格的には素晴らしい人たちなのに、です。信仰は生活そのものに深く根ざしたものだけに、衣食住にも関わります。同志でない限りは深い付き合いは難しいと実感しました。
信仰の有無ではなく (Jerryb・東京都・パートナー有・41歳)
つきあいづらいと感じるのは、人に何かを押し付ける人です。アトピー体質の子がいるのですが、母があれがいいらしい、これがよかったと聞いた、と民間療法を聞いてきては「やれ」と言うのに閉口しています。私はかかりつけの皮膚科医を信じているのであまり取り合わないのですが。相手が自分の選択肢を信じる度合いが強いほど、わずらわしさが大きくなるように思います。その究極が宗教なのかなと思います。
押し付けは勘弁 (yunomi58・東京都・パートナー無・41歳)
熱心な信仰を持つ方はむしろ付き合いやすいと思います。何故なら、謙虚で勤勉な方が多いから。海外の方は特にその様な傾向を感じています。問題なのは、あなたの為を思って系の、良いことをしていると信じて疑わない押しつけがましい行為。勧誘ノルマでもあるのか?公衆の面前で手かざし、信者で取り囲む等など。不思議なことにこの行為は日本人からだけ、受けた事があります。
その人の姿勢がすべて (コリエコリコ・東京都・パートナー有・46歳)
熱心な信仰そのものが人付き合いの障害になるとは思いませんが、自分の価値観の押し付けは争いの元であることは世界中の戦争が証明しています。ただ、マザー・テレサがそうであったように、熱烈な信仰が支えになり通常では成し得ないような偉業を成し遂げる人物もまた数多くいらっしゃると思います。他人を尊重する姿勢を忘れなければ、信仰と人付き合いが共存することは十分可能だと思います。私自身も信仰をもっていますが、どんな誘い言葉よりも自分の行いこそが最大の宣教であると自戒しています。
宗教の講義はおもしろい (ありのみ・兵庫県・パートナー無・24歳)
話し手が考えを強制してこない場合に限りますが、熱心な信仰のある人は、人に語れるほど細かいところまで知っているので「へーそんな風習があるのか」「そんな想像(信じている人にとっては“真理”)があったんだ」と面白い話を聞けます。宗教的な意味のある用事の時は、その間少し待っていたり、また今度と約束して別れたり…普通の人とかわりなく付き合っています。相手が私にその宗教を押し付けないので、意識せず付き合えます。
性格の一部として (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
熱心な信者の友人がいる。空想めいた話を真顔でするが、友人に限らずその宗派の教えとして確固たる「真実」として成立している話なので、ないがしろにせず、聞く姿勢は持つようにしている。同級だが、恋愛も結婚や出産も、その「教えが実現」したら実践すると言う。四十を目前にするが焦りとは無縁に映る。宗教の教えを軸に生活している人は他にも身近に居るが、その人の性格の一部と捉え、お付き合いするようにしている。
2日目の円卓会議の議論は...
どのあたりまで許容できますか?
熱心な信仰をもった人の中には、自分の宗教に勧誘する人がいます。それが入信への誘いだけでなく、選挙の投票依頼が主目的のような場合もあり、そうなると拒否感が強くなるようです。(handsamlady)さんは選挙が近くなったときの依頼に困惑した経験があるということです。皮肉なことかもしれませんが、相手が悪い人ではないということが、よけいストレスになるようです。
(moesousou)さんは集会に誘われて困った経験があるとのことです。この場合も、とても気があっていた人だけに余計残念に感じたようです。
他方、(きのこのこ)さんはいささか手厳しく、自分の信仰を公言するような人には、素晴らしいと思うような人が少ないと述べています。
(Jerryb)さんは押し付ける人が嫌なのであり、それが信仰かどうかはあまり重要でないという意見です。
また、押し付ける態度がないなら、信仰をもっている人の話はおもしろいというのが(ありのみ)さんの意見です。
熱心な信仰をもっている人をつきあいづらいと感じるかどうかは、一方では、
自分の寛容さが問われているという面もあります
。よく信仰の話をする相手に対し、自分の知らないことを知る機会になると肯定的に受け止めるか、そういう話は聞きたくないと拒否するかは、これも人によりけりでしょう。
そうすると、
一体どの程度の言動なら自分にとって許容できるかということも一度考えてみるのが面白いかもしれません。「イエス」「ノー」に関わらず、自分にとって何が避けたくなるボーダーか述べてもらいたい
と思います。
井上順孝
國學院大学教授
「霊能番組に影響されますか?」
「スピリチュアル」「心霊」……放送局の意識と責任は?
「大学や駅前などで宗教の勧誘、受けたことありますか?」
宗教の布教は自由。しかし勧誘方法に問題がある場合も
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|