
いいものならば残る。どんどん参入を(雅映・兵庫・パートナー有・41歳)
安価で性能のよいサービスができるのなら、どんどん参入の機会を得てほしいと思います。消費者の目も確かですから、いいものは残る、よくないものは残りません。ただし、一般消費者がわからないような面(地球規模でみた環境保護、プライバシー、セキュリティ)はしっかりしてほしいです。
参入が口火となり楽しいサービスが増えることを期待(bikki・石川・パートナー有・30歳)
ソフトバンクに限らず、消費者にとって選択肢が増えるのはとてもいいことだと思います。ソフトバンクは個人情報の扱いなどについていろいろ問題があると思いますが、そこは消費者の判断ではないでしょうか。いままでは、携帯電話の事業者自体が少なすぎたと思います。競争相手が増えれば、もっと楽しいサービスも増えるでしょうし、ソフトバンクがその口火を切ってくれることを願っています。ゆくゆくは海外のように、端末と回線が別々になるのが理想なんですが。
全体的なサービス向上にもつながる(sachamaru・北海道・29歳)
既存の携帯電話会社だけでなく、もっといろいろな会社があってもいいと思います。携帯電話は通話とメールができればいい人や、さらに多機能を求める人などさまざまです。いろいろな会社が参入することで、より多様なニーズに対応できると思います。また、NTTが固定電話のサービス向上をやり始めたように、全体的にサービスの向上につながると思います。
携帯端末の進化にもつながると思う(arlo・東京・パートナー有・25歳)
総務省はなぜソフトバンクに800MHz帯の使用を認めなかったのだろう。やりたいという気持ちがあるのだからやらせてみるべきだ。また、ソフトバンクは、いまはもう中小ベンチャーとは違う。それなりに信用と実績のある企業なのだから、そういうやる気と実力のある企業にドンドン門戸を開くべきだ。携帯料金にとどまらず、携帯端末の進化にも影響すると思う。料金、端末、そのほかのサービスの向上のため、新規参入はぜひ認めるべきだと思います。
地方にも「ご利益」が及ぶことを期待(masa0815・青森・パートナー無・29歳)
私が住んでいるところは田舎のなので、フォーマなどの通信範囲が狭く、「企業が打ち出すご利益」を享受し難い地域。なのに、携帯電話などの企業間競争がないと、本当にメーカー(たとえばドコモ)の言いなりになるしかありません。競争が起こることで、中央だけでなく地方にも「企業が打ち出すご利益(便利なシステム、とか)」が波及してくれるのを望みます。
料金が下がればもっと積極的に使いたい(有依・埼玉・パートナー有・26歳)
料金の引き下げが可能になるなら大賛成です。現時点ではそんなに負担にはなっていませんが、携帯ネット一律料金がもっと安くなるなら、いまよりも積極的に使ってみたいと思っています。さらに希望を言えば、一昔前の縦型デザインを復活させてほしいです。auが縦型を出してますが、あちらはデザイン重視。もっと軽くて持ちやすく使いやすい形の復活をお待ちしています!