

なんでもかんでもサーバー(ヤギ)
データを消去してしまうのが心底恐ろしい仕事なので……。オリジナルはサーバー、デスクトップには、よく使うフォルダへのショートカットのみ。こうすると自分が今抱えている仕事の量が一目で判別できるし。よほど小さな修正でない限り、修正する度にファイルなりフォルダなりをコピーして別名で保存します。
デスクトップ上はフォルダを作って収納!(シゲ・東京・既婚・37歳)
何かファイルを作った時や圧縮を解凍した時など、デフォルトでデスクトップになっている場合が多いと感じます。その際に単純にデスクトップ……って保存するのではなく、フォルダを作成し、その中にプライオリティをつけた次の階層のフォルダを作成して、各ファイルを収納すれば、デスクトップの大半がアイコンだらけという状況はなくなります。わたしの場合は、デスクトップは一時的な保管場所としてしか使用しないので、とりあえず置いたファイルでも用が済めば消してしまうか、必要なものであれば収まるべき場所にすぐに移動させます。これをやっているとデスクトップ上はそんなに煩雑にはなりません。あと、デスクトップには、よく使う仕事上のフォルダのショートカットを置いています。そうすることによって保存してある深い階層まで行かなくても、すぐに必要なファイルが取り出せるので便利です。
こまめに手入れすれば快適なのに(ちーこ・29歳)
デスクトップには、マイコンピュータ、マイドキュメント、ネットワーク、ゴミ箱の4つしかアイコンを置いていません。よく使うショートカットはタスクバーのランチャーの中に入れてあります(IE・メール・Excel・画像ビューア)。他のアプリケーションは、スタートメニューから立ち上げますが、ここも放っておくと勝手に増えてめちゃくちゃになるので、ソフトをインストールするたびに、要らないショートカットを削除してフォルダ分けを徹底しています。Macと同じように、すべて左上から右下へ動作が流れるように、タスクバーも上にしてあります。もちろん動作は快適です。Windowsも、もう7年の付き合いですからね……。少しでもヒマができたら、インターネットやゲームをする人たち、たまにはこういうことに時間かけて欲しいです。
かなり減らしました(SacchanM)
デスクトップにアイコンがあると便利ですが、リソースも食ってしまうので、システムトレイとかのアイコンも含め、ずいぶん減らしました。おかげでフリーズする機会が減ったように感じています。
フォルダとプログラムに(遊。)
デスクトップには一時保存用フォルダを作り、それ以外のソフトのショートカットは置かず、プログラムから起動させています。わたしはノートですが、マウスを持っていないので(一応タッチパッドがありますが使いにくい)、ほとんどキーボードから操作します。最初は使いにくいですが、慣れてくれば簡単です。と同時に、デスクトップからでなくても、楽にソフトを使いまわせると思います。
ダウンロードのたびに整頓!(エコ・神奈川・既婚・32歳)
デスクトップにアイコンがたくさんあると、探すのに一苦労。見にくいし。それで、何かダウンロードすれば、そのつど整理整頓しています。「○○関係」「××関係」とかってフォルダ作って分類すれば、どこに何があるかわかりやすくなるけど、必要なものを開くまでに多少の時間がかかるというデメリットもあるにはあるけど。でも、フォルダごとに整理するってことは、今自分が作業しているものが「○○関係」なのか「××関係」なのかをはっきりさせることにもなり、わたし自身の頭の整理にもなります。これは人に説明したり、上司に報告したりするときに、ちょっとしたことですが、役立ったりします。
デスクトップアイコンは2列まで(木蓮)
2列になるように、定期的に整理しています。やはり3列以上あるのは、見苦しいし、探すのにも大変なので。ソフトなどのショートカットは、スタートメニューやタスクバーに入れたりして、デスクトップには頼らないように工夫しています。

教えて!(おとうふぷるるん)
わたしは、まだPC初心者なので、みなさんのように、デスクトップを片付ける術を知りません。でも、いつもPC上にあるアイコンが、全部必要なものか疑問に思っていました。どれを削除して良いものか、削除したら二度と使えなくなるのかも不安で、一応、そのままにしています。超初心者には、そこらへんから、教えていただけるとありがたいのですが……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!