自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/4(月) - 2001/6/8(金)
2日め

テーマ携帯なんてホントは要らない!

今日のポイント

電話帳のバックアップ、ちゃんと取ってますか!

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
南條知子
南條知子 『週刊アスキー』編集

いまや国民の2人に1人が持っている携帯電話とPHS(以下、ケータイ)ですが、こんなにも「要らない」と感じている人がいるとは驚きです。

10年前は持っているとめずらしがられましたが、持っていないとめず……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

プライベートは邪魔されたくないので持たない(ななこ・既婚・32歳)

あえて持ちません。自分のプライベートは、誰にも邪魔されたくないので。せっかく楽しんでいるのに、早く帰って来いなんて言われたら腹たちますもん。元々家の電話自体あまり使っていませんでしたし、Eメールがあるので、ますます電話を使わなくなりました。突然の予定変更に対しても、その場合にはこうする、と事前に決めておくので困ることはないです。

携帯に使われてる感じがしてならない(悠美・兵庫県・未婚・36歳)

中学生、高校生に、携帯は必要ないと思います。ネット犯罪や援助交際なんかに巻き込まれるはずの無い世代が巻き込まれてるんですから。駅や電車でも、座ったらほとんどの人が携帯をいじってますよね?これもおかしくてたまりません。それほど忙しいのか?会って話せば良いことを、いちいちメール打ってるのも疑問だらけです。とにかくみんな、携帯を持ってるんじゃなくて、携帯に使われてるって感じがしてなりません。

ヒモ付きで歩いているようで携帯拒否(Bin・42歳)

いつも、わたしはここよと電波を出し続けてると聞いてやめました。ヒモ付きで歩いてるってことでしょ。外に出たら帰ってくるまでは自由でいたい。「ヒモ付きになりたいの?」の一言で、高校生他3人の娘たちは、携帯拒否の珍しい部類になりました。SOHOで仕事をしているわたしには、自宅電話で充分ですし。

NO

一度持ってしまうとなかった時代には戻れない(MANAMI・東京都・37歳)

数年前までは、携帯がなくても問題なく生活できていたのに、一度持ってしまった今、なかった時代には戻れない気がします。

携帯メールで家族との絆が深まった(天使の歌声・東京都・既婚・44歳)

働くお母さんとしては、子どもたちや夫と連絡を取るのに、メールは必需品。子どもたちは高校生と大学生なので、行動範囲も広く、日によって行動パターンが全く違うので、携帯電話で連絡を取れることが非常にありがたいです。携帯のメールでは必要最小限の連絡しかできないこともあるけれど、帰宅してからそれが元で会話がはずんだりするので、携帯を持っていなかった時より、うんと生のコミュニケーションもはずみます。精神的な絆も深まった気がします。

持ち忘れた時にはかなりの不安感(みぃ・京都市・未婚・26歳)

携帯電話はかなりの必需品です。万が一、持ち忘れた時には、かなりの不安感があります。

持っているだけでつながっている安心感(Maja)

仲間がみんなケータイを持っている中、最後までケータイ嫌いで抵抗していましたが、周囲にあちこち移動している人が多いので、待ち合わせも直前まで予定がわからないことが多く、結局、わたしもケータイを持ち歩かざるを得なくなりました。待ち受けだけで、あまり自分からかけることはありませんが、つながっている安心感があります。受けたくないときは電源を切れば良いのだから、普通の回線電話よりも便利です。

OTHERS

持たない人間に対する配慮がないと思った(Eponine・既婚・26歳)

わたしは海外居住なのですが、先月、1年半振りに帰国して驚いたことは、なんといっても携帯の跋扈ぶりでした。以前に比べると公衆電話の数が大幅に減らされ、個人的に非常に不便な思いをしました。携帯を持っていない人間に対する配慮がずいぶんないんだなあと思いました。また、駅やバス停などで待っている人のほぼ全員が、下を向いて携帯をいじっているのは、どこか殺伐とした光景に見えました。携帯は確かに便利だし、一度持ってしまうと病みつきになる気持ちも分からないではないですが……。しかし、暇さえあれば携帯をせせくっている様は、申し訳ないけれどもちょっと貧乏臭いなあ、と思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

いまや国民の2人に1人が持っている携帯電話とPHS(以下、ケータイ)ですが、こんなにも「要らない」と感じている人がいるとは驚きです。

10年前は持っているとめずらしがられましたが、持っていないとめずしがられるケータイ。それもそのはず、昨年11月にケータイ加入者数は固定電話の加入者数を抜いてしまったんです、知ってました? ななこさんのように、ケータイを持つと自由を奪われる、と感じる人は多いと思いますが、持つことで自由を得られることもあると思います。連絡待ちのために会社で待機する必要がなくなったり、メールを外から確認できたり。電話帳やカレンダー代わりにも使えます。本当に電話に出たくないときは、電源を切ればいいわけですし。

ただし、依存しすぎるとうっかり紛失したときの損害が手痛いので注意。電話番号やメールアドレスはソフトを使ってパソコンにバックアップを取ったり、手帳に控えておくことをお勧めします。

南條知子

南條知子

『週刊アスキー』編集

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english