自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/18(月) - 2005/4/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ英語を習うならネイティブの講師がいい?

投票結果 現在の投票結果 y77 n23 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平川理恵
平川理恵 留学図書館代表

貴重なご意見を数多くいただき、ありがとうございました。 日本人講師だと、最後は日本語でも通じるから甘えが出てしまう……、そう感じる方が多いようです。もちろん「英会話」だとそうでしょうが、英会話以……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

いまの言葉を体得するため(mitch・東京・パートナー有・38歳)

やはり発音が違うと思うからです。また、言葉は生きていると感じるので、いまの言葉を体得したいです。

必死になるので(あっぷるみんと・香川・パートナー有・41歳)

久しぶりに英語を習う機会があり、ネイティブの先生に教えてもらうことになりました。前習っていたところはネイティブではなかったのでそれに慣れていたのと、しばらく英語から離れていたので、始めは散々でストレスまでためる状況に……。しかし、先生も伝えようと必死、私もわかってもらおうと必死、両方が必死になるので、終わった後に何かわからないですが充実感を覚えてくるようになりました。全部は理解できないけど、少しでも理解度が上がると自信が出てきて満足感があがっていくことが目に見えてきています。先生は、どんどん自信を与えてくれています。

甘えが出にくい(NS・東京・パートナー有・34歳)

ネイティブでも日本人でも教え方の良し悪し等は関係ないと思いますし、相性の影響もあるかなと思いますが、やはり相手がネイティブの方が学ぶ側の甘えが出にくく、その分上達も早いように思います。もっと言うなら英語圏の国に行くのがベストではないでしょうか。日本人はどうしても直訳しがち、辞書に頼りがちで、ネイティブの人に聞くと「間違ってはいないし伝わるけれど、我々はそうは表現しない」と言われることもしばしば。やはり言葉は日々変わっていくものなので、ネイティブからしか得られないものというのは大きいように思います。

相づちや間の取り方など(スウ)

英会話教室に通った経験から断然そうだと思いました。通う前から発音の面などでもネイティブがベストだとは思っていました。やはり通ってみて、ネイティブの先生のちょっとした相づちや間の取り方からも学ぶことがとても多く、そういうことは特にネイティブではない方からは学べないことだと思いました。

正しい発音が身につく(skyblue-yuko・埼玉・パートナー無・25歳)

初心者や上級者といったレベルに関係なく、ネイティブの講師のほうがよいと思います。それは、やはり正しい発音を身につけられるし、講師が使う例文などもよく使われるものを教えてくれたりするからです。私が英会話スクールを探すときも、ネイティブの先生でかつ日本語を話すことが禁じられているスクールを選ぶようにしています。

話したい気持ちがあるから(月の猫・神奈川・38歳)

日本語がまったく話せないという講師ではちょっと困りますが、私はネイティブのほうが良いと思います。実際、ネイティブの講師に習ったことが数回あります。英国・オーストラリアなど、ネイティブと言っても出身国はさまざまで、その土地の(国の)いろいろな習慣などにも触れることができました。日本人講師が全部ダメだとは思いませんが、学校英語に馴染めなかった人ほど、ネイティブ講師の方が良いように思います。まずは話してみよう、お互いを理解しよう、という気持ちがイヤでも湧きますから、文法などでつまづいて英語嫌いになった私のような人間でも、頑張る気持ちが維持できます。話したい気持ちは200%くらいあるんですもの。

NO

日本人だからこそ理解できる点(もい)

発音を学ぶのであればネイティブのほうがいいかもしれませんが、英語圏出身といっても英・米・豪でだいぶ違うはず。それならば日本人講師の方が、日本人のつまずきやすい箇所に詳しいのではないかと思います。ただ、日本人講師だとつい日本語に逃げてしまう気もしますが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

英会話ではなく英語習得の場合

貴重なご意見を数多くいただき、ありがとうございました。

日本人講師だと、最後は日本語でも通じるから甘えが出てしまう……、そう感じる方が多いようです。もちろん「英会話」だとそうでしょうが、英会話以外の英語習得だと、少し話が変わると思うのです。

英会話も突き詰めていくと「やっぱり単語力がないと、なかなか自分の言いたいことがいえない」となるでしょう。留学図書館から海外へ語学留学された方も、「文法は嫌いだけど、やっぱり文法をやらないとこれ以上伸びない」という理由で文法の復習をされる方も多いのが事実です。

話す・聞くの英会話だと、ネイティブのほうが雰囲気も出るし、発音もやはり本場だし、生徒としても甘えが出ないし……、などといった理由で俄然ネイティブ講師に軍配があがるでしょうが、文法や長文読解になると、苦労して勉強しましたという日本人講師のほうがいいような気もするのです。そのあたりは皆さん、どんなご意見をお持ちでしょうか?

私自身、日本で生まれて日本で育ったので、日本語は当然出来ますが、じゃあ教えてくれとなるとどのように教えていいかさっぱりわかりません。きっとほとんどの日本人がそうなんじゃないかと思います。例えば、「私は」と「私が」の、「は」と「が」の違いを説明してくれといわれても、説明できません。でも日本語をこれから習いたいという人にとっては、クリアな説明がほしいのではないでしょうか? クリアな説明が出来る人……、これは日本人でもネイティブでも構わないのですが……、こういった先生が英語教育には必要だと感じます。

平川理恵

平川理恵

留学図書館代表

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english