
いまの言葉を体得するため(mitch・東京・パートナー有・38歳)
やはり発音が違うと思うからです。また、言葉は生きていると感じるので、いまの言葉を体得したいです。
必死になるので(あっぷるみんと・香川・パートナー有・41歳)
久しぶりに英語を習う機会があり、ネイティブの先生に教えてもらうことになりました。前習っていたところはネイティブではなかったのでそれに慣れていたのと、しばらく英語から離れていたので、始めは散々でストレスまでためる状況に……。しかし、先生も伝えようと必死、私もわかってもらおうと必死、両方が必死になるので、終わった後に何かわからないですが充実感を覚えてくるようになりました。全部は理解できないけど、少しでも理解度が上がると自信が出てきて満足感があがっていくことが目に見えてきています。先生は、どんどん自信を与えてくれています。
甘えが出にくい(NS・東京・パートナー有・34歳)
ネイティブでも日本人でも教え方の良し悪し等は関係ないと思いますし、相性の影響もあるかなと思いますが、やはり相手がネイティブの方が学ぶ側の甘えが出にくく、その分上達も早いように思います。もっと言うなら英語圏の国に行くのがベストではないでしょうか。日本人はどうしても直訳しがち、辞書に頼りがちで、ネイティブの人に聞くと「間違ってはいないし伝わるけれど、我々はそうは表現しない」と言われることもしばしば。やはり言葉は日々変わっていくものなので、ネイティブからしか得られないものというのは大きいように思います。
相づちや間の取り方など(スウ)
英会話教室に通った経験から断然そうだと思いました。通う前から発音の面などでもネイティブがベストだとは思っていました。やはり通ってみて、ネイティブの先生のちょっとした相づちや間の取り方からも学ぶことがとても多く、そういうことは特にネイティブではない方からは学べないことだと思いました。
正しい発音が身につく(skyblue-yuko・埼玉・パートナー無・25歳)
初心者や上級者といったレベルに関係なく、ネイティブの講師のほうがよいと思います。それは、やはり正しい発音を身につけられるし、講師が使う例文などもよく使われるものを教えてくれたりするからです。私が英会話スクールを探すときも、ネイティブの先生でかつ日本語を話すことが禁じられているスクールを選ぶようにしています。
話したい気持ちがあるから(月の猫・神奈川・38歳)
日本語がまったく話せないという講師ではちょっと困りますが、私はネイティブのほうが良いと思います。実際、ネイティブの講師に習ったことが数回あります。英国・オーストラリアなど、ネイティブと言っても出身国はさまざまで、その土地の(国の)いろいろな習慣などにも触れることができました。日本人講師が全部ダメだとは思いませんが、学校英語に馴染めなかった人ほど、ネイティブ講師の方が良いように思います。まずは話してみよう、お互いを理解しよう、という気持ちがイヤでも湧きますから、文法などでつまづいて英語嫌いになった私のような人間でも、頑張る気持ちが維持できます。話したい気持ちは200%くらいあるんですもの。