自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/21(月) - 2005/2/25(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマひと前で話す時の自分のクセを知っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山口容子
山口容子 フリーアナウンサー

今日もたくさんのご意見ありがとうございます。やっぱり出ました「あのー」と「えー」。定番ですものね。話しながら考えをまとめようとしたり、思い出しながら、あるいは探りながら話そうとすると、どうしても時間稼……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

話をまとめようとして……(ぺなん・東京・パートナー有・27歳)

私の口癖は「要するに」「つまり」などのまとめ系の言葉を連発すること。緊張してワケもわからず拡散しすぎてしまった内容を、簡潔にまとめ直そうとする意図からなのですが、「要するに」「つまり」と連発しすぎて全く整理できていないのが実情です……。

早口で「きつい」と言われる(INE・愛知・パートナー無・24歳)

早口になってしまう事。いつも、人前で話をする時以外も、気をつけているつもりですが、やはり、人前に出るといつもの数倍の早口になってしまっている気がします。よく職場の同僚や友人から、普段はいいのに、人前にでるとすごくきつい印象が残ると言われてしまいます。早口になってしまう事で、自分のイメージを「きつい人」にしてしまっているなんて悲しいです。何とか早急に改善したいです。

気付かなかった口癖(こいけのどか)

先日自分の講演を録音してびっくり。「えー」を頻繁に言っていました。全く気が付きませんでした。他の人の録音を聞くと、「まあ」や「えー」を使っているのですが、講演中には内容を理解しようと集中するので、案外気にならないものですね。あとは、マイクの助けを借りると声が震えたりしないのですが、ない時には大きな声を出そうとして却って失敗します。プレゼンは大事です。上手になりたい。

声のトーンがあがります(まめまめ・兵庫・パートナー有・33歳)

声が一オクターブくらい上がるらしいです。小学生のとき、国語の授業でみんなに笑われたことがありました。ひと前で話すのは苦手です。今は「私は女優」と思ってしゃべると少し落ち着いてしゃべることができます。

表現の地域差(yuzin・東京・パートナー有・45歳)

関西から関東へ転居して話し方の違いで傷ついたことがあるので、人の話し方が気になるとともに自分の話し方にも気をつけるようにしています。自分の表現があまり良くないと思いつつも、直すことは容易ではありません。人の話を受けて自分が話すときに、「でもね」などの相手の話を否定するような接続詞を使うことが多いようなので、うまく自分の意見を言えるよう気をつけています。

緊張していると口癖が(tomoko・パートナー無・32歳)

つい先日、子ども達の前で2時間ほど話すことがあったのですが、話をしながら、自分のクセに気づきました。「あのー」という言葉と「ちなみに」という言葉です。「あのー」の方は、しゃべり始めの時によく出てきました。やはり緊張感から発してしまうんでしょうね。「ちなみに」の方は、自分の語彙不足から出る言葉です。もっと適切な接続詞を使いたいのですが……。子どもからも「ちなみに」と復唱されてしまいました。きっとこれ以外にも自分では気づかないクセはいろいろあるのかもしれません。でも、人前で話をするのが好きなので、自分のクセをあまり気にせず、ガンガンしゃべりたいと思っています!

NO

習うより慣れろ(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

緊張感から多少は早口になると思いますが、それほど普段と変化は無いと自分では思っています。元々人前で話すのは苦手だったのですが、場数を踏んで度胸がつきましたね。その「場」とは、社会人になってからのQCサークルの発表でした。大学を出て自動車関連の会社に就職したのですが、自動車は家電と並んでQC活動が盛んな業界です。そこで順番に発表を担当する(させられる?)わけですが、多いときには何百人もの人を前に発表をするので、事前準備をきちんとして万全の状態で発表にのぞみます。それでも慣れないうちは緊張しまくり、同じところを何回も読んだり、大事な部分を飛ばしてしまったりと、大いに失敗をしました。しかしそれも回数を重ねるうちに慣れて、今ではかなり大勢の前でも平気になりましたね。やはり習うより慣れろです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

うっかり出てしまう口癖

今日もたくさんのご意見ありがとうございます。やっぱり出ました「あのー」と「えー」。定番ですものね。話しながら考えをまとめようとしたり、思い出しながら、あるいは探りながら話そうとすると、どうしても時間稼ぎが必要です。ただ、そんな時でも、不要な音はできるだけ避けたいもの。私もよく出そうになりますが、「えー」の前にひとつ呼吸するようにしています。そうすると「えー」と声に出さずにすみますから。まずは、どのくらいの頻度で自分が使っているか発しているかを、やはり、テープやビデオで確認する勇気(笑)が必要ですね。

「要するに」「つまり」「ちなみに」も便利でよく耳にします。「ぺなんさん」がおっしゃるように連発しては逆効果。そうと判っていても出てしまう、使ってしまうのが口グセ。「tomokoさん」のように、あまり気にせず、ガンガンしゃべりたい!という積極派もいらっしゃいますが、なんとか減らしたい、変えたいという方、多いでしょうね。

また、「早口になる」これも多いですよね。実は私にも覚えがありまして……つい最近、ある録音の現場でのこと。非常に難しい言い回しが原稿のなかにありまして、その部分をとても早口で読んでしまったのです。「苦手な部分は、早く終わらせてしまいたい……」という内心のあせりが、つい、読み口調に出てしまい、そこだけ早口になってしまっていたのです。プロなのにお恥ずかしい次第ですが、早く終わって、早く楽になりたい……そんな精神状態が早口を招いているのでしょうね。「INEさん」は、早口のためにきついイメージになっているとのお悩み。

 そこで、明日は、口グセを減らすため、あるいは、変えるため、どんな工夫をしていますか?みなさまのお知恵をお寄せください。

山口容子

山口容子

フリーアナウンサー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english