
話をまとめようとして……(ぺなん・東京・パートナー有・27歳)
私の口癖は「要するに」「つまり」などのまとめ系の言葉を連発すること。緊張してワケもわからず拡散しすぎてしまった内容を、簡潔にまとめ直そうとする意図からなのですが、「要するに」「つまり」と連発しすぎて全く整理できていないのが実情です……。
早口で「きつい」と言われる(INE・愛知・パートナー無・24歳)
早口になってしまう事。いつも、人前で話をする時以外も、気をつけているつもりですが、やはり、人前に出るといつもの数倍の早口になってしまっている気がします。よく職場の同僚や友人から、普段はいいのに、人前にでるとすごくきつい印象が残ると言われてしまいます。早口になってしまう事で、自分のイメージを「きつい人」にしてしまっているなんて悲しいです。何とか早急に改善したいです。
気付かなかった口癖(こいけのどか)
先日自分の講演を録音してびっくり。「えー」を頻繁に言っていました。全く気が付きませんでした。他の人の録音を聞くと、「まあ」や「えー」を使っているのですが、講演中には内容を理解しようと集中するので、案外気にならないものですね。あとは、マイクの助けを借りると声が震えたりしないのですが、ない時には大きな声を出そうとして却って失敗します。プレゼンは大事です。上手になりたい。
声のトーンがあがります(まめまめ・兵庫・パートナー有・33歳)
声が一オクターブくらい上がるらしいです。小学生のとき、国語の授業でみんなに笑われたことがありました。ひと前で話すのは苦手です。今は「私は女優」と思ってしゃべると少し落ち着いてしゃべることができます。
表現の地域差(yuzin・東京・パートナー有・45歳)
関西から関東へ転居して話し方の違いで傷ついたことがあるので、人の話し方が気になるとともに自分の話し方にも気をつけるようにしています。自分の表現があまり良くないと思いつつも、直すことは容易ではありません。人の話を受けて自分が話すときに、「でもね」などの相手の話を否定するような接続詞を使うことが多いようなので、うまく自分の意見を言えるよう気をつけています。
緊張していると口癖が(tomoko・パートナー無・32歳)
つい先日、子ども達の前で2時間ほど話すことがあったのですが、話をしながら、自分のクセに気づきました。「あのー」という言葉と「ちなみに」という言葉です。「あのー」の方は、しゃべり始めの時によく出てきました。やはり緊張感から発してしまうんでしょうね。「ちなみに」の方は、自分の語彙不足から出る言葉です。もっと適切な接続詞を使いたいのですが……。子どもからも「ちなみに」と復唱されてしまいました。きっとこれ以外にも自分では気づかないクセはいろいろあるのかもしれません。でも、人前で話をするのが好きなので、自分のクセをあまり気にせず、ガンガンしゃべりたいと思っています!