
自分に合った働き方を見つけました(みきみき65・千葉・パートナー有・27歳)
正社員から派遣への転職なので一般的にはキャリアダウンかもしれないのですが、私にとっては結婚したと同時に自分に合った働き方を見つけることができて、とても幸せです。拘束時間は長くないのに給料は前よりずっとよく、また研究助手という立場から研究員にキャリアアップしました。派遣といってもいろいろな仕事があり、こういう転職もあるんだなと思いました。
陰ながら盛り立ててくれた上司のお陰で昇進(Achiko・神奈川・パートナー無・32歳)
振り返ると、ドラスティックな組織変更が続いたこの1年。先日32歳の誕生日を迎えた私に、実に嬉しいできごとがありました。先週の面接の席で、部長から、ムードメーカーも兼ねて部を盛り立ててゆくミッションを授かったのです。
6月に後任として部門にやってきて以来、その部長はバックオフィス業務の私を時折顧客訪問に連れ出すようになりました。そのことで、私の仕事の幅は一気に広がっていきました。そんな風にして、部長は、根気よく、陰ながら、私の長所を引き出してくれていたのです。11月の直属課長の退職により、社歴も経験も長い私が事実上の部のけん引役を務める立場となっていたのですが、改めて部長からもらった言葉に、嬉しくて泣けました。
来年1月に正式な人事発令が予定されており、そこが新しい部の出発になります。女性ばかりのチーム4名、これからもいろいろあるかと思います。いままでもいろいろあったくらいだから。でも、いまの私は俄然張り切っています。ここで張り切らなくてどうするの! という感じです。
子育て時短中にもかかわらず昇進の内示が(りんだ・神奈川・パートナー有・34歳)
現在、子育て時短中なのにもかかわらず、上司から来春の昇進の内示があった。これ以上、自分を仕事と家庭とのやりくりで追い込みたくないと一瞬ちゅうちょしたが、「時間は短くても充実した仕事をしている。昇進してもいまのスタイルのままで十分」と言ってくれた上司の言葉に、えいやっと決意した。
一生ヒラのままでいいやと思っていたが、まだまだ自分は発展途上、努力あるのみと、前向きな気持でいる。がんばります。
部内の雰囲気がよく業績も上向きに(FUMMY)
部署のメンバーの結束が固くなったことと、部署全体が明るいムードであること。大変だけど、みんなで頑張ろうという「学祭準備」のようないまのノリがたまらない。気が付けば、数字も少しずつ上向きに。

個人的にはYES、組織的には不安定で困っている(neko_wa_tama・兵庫・パートナー有・31歳)
個人的には昇進して責任ある仕事を任せられるようになり充実しているのですが、組織という観点で見ると、この1年で同じ部署の人間が10人以上退職して行き、中途入社が8人入りと安定しない状況で営業活動に支障が出ているので、いいことありませんでした。
業績悪化が続く貿易業の自営(ANNE・神奈川・パートナー有・36歳)
夫婦で自営業をしていますが、業績悪化が続いています。 輸入卸売、小売をしていますが、取扱商品が趣味、し好品のため、ここ数年買い控えが進んでいるようです。単価も年々低くなってきています。景気回復、どこの国の話? という感じです。ほかの企業の方と違い、最近の円高傾向が唯一の好材料です。
不景気、給料減、モチベーション低下(さ)
景気もよくないですし、給料は下がる一方ですし、モチベーションは下がるばかりですし、まったくいいことなし。
なかなか思い通りの仕事をさせてもらえない(M・新潟・パートナー無・41歳)
1年前にいまの職場へ異動してきましたが、当初言われていた仕事と違う仕事を与えられました。異動によりキャリアアップを目指していたのですが、いままでと同じレベルの仕事だったのでやる気が失せてきました。仕事のボリュームも少なく、上司にほかに新しい仕事をシフトしてほしい旨を話して、半年前から、男性と同じ仕事を引継いでいますが、今年は会社の中でとある委員を引き受けたためにこの仕事もどうも中途半端な感じがしています。仕事がいろいろ変わることで広い知識が身に付くということではいいことなのかもしれませんが、私にとっては、職場に振り回されているように感じています。しかも男性から引き継いだ仕事を、来年新入社員に渡すことになっています。いつまで職場に振り回されればいいのか? と思っています。