自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/8/20(月) - 2001/8/24(金)
3日め

テーマ留学に逃げてない?

今日のポイント

行かないことも「逃げ」なのでは?

投票結果 現在の投票結果 y44 n56 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平川理恵
平川理恵 留学図書館代表

留学に逃げているかどうか……そもそも本当に留学をしたいの? と思った時どうするのが一番いいのでしょうか? 私も「留学! ? 」とひらめいた時、本当に留学がいいかどうか分からなかったので、単身アメリカに……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

逃げと言われても……(いつこ)

現状打破が目的それが逃避だと言われれば仕方ない。家の頭金を貯めるか、親子で留学するか、勉強したいことは決まっているけれど、語学がぜんぜんだめ。別居を切り出す勇気がないから、夫とその周りから逃げたいのが、第一の目的かな。

NO

目的意識をしっかり持って(SacchanM)

何を勉強したいか目的意識をしっかり持っていれば留学は良い経験になるでしょうね。うちの子どもたちにも異文化を知って、自立するためにも機会があればと思っています。

本気の夢を持って行く人も多い(らりっく)

日本の大学まである程度目的意識を持って勉強しても、卒業して思うような業務にたどり着けるとは限らない。悔しいですよね。たしかに日本にも良い学校があるけど、外国語でだって学ぼうっていう高い目的意識がある人々と学ぶと、お金がかかっても2倍3倍の速さで切磋琢磨できる。逃げではなく、本気の夢を持って行く人も多いんではないかな。

目的がなくても行けば何かを得る(castle・名古屋・未婚・24歳)

目的を持って留学した方がいいことはたしかですがそうでなくてもいいと思うのは甘いでしょうか?行けば何かを絶対得ると思う。それは資格とかでなく、その人自身の自信だったりしてプラスになるのではないですか。

留学も内容が問われる時代(noanoa)

留学の幅が広がって、特別なコトではなくなってしまって、留学=逃げ! ?とか言われたら悔しい思いをする人もたくさんいるとは思う。留学は海外に行くから逃げって思うかもしれないけど、転職、引っ越しと同じくらいの感覚になっている気がする。みんなどこかから逃げてるはずだし。逃げなのか、ステップアップなのか、留学も内容が問われる時代だと思う。

OTHERS

まず行ってみるのを否定はしませんが……

イギリス留学をした友人がいますが、帰国後もしばらくやりたいことが見つからず、2年ほど専門学校に通ってから就職したものの3年ほどで辞め、今はこれまでと関係ない業種のアルバイトをしています。そんなに楽しそうでもなく、英語も忘れたと言ってます。留学のことを聞くと笑ってごまかされるので、あまり突っ込んだ話はしません……。とりあえず行ってみるのが悪いとは言いませんが、一体何をしてきたのかと思います。

やはり結果が大事(TheSeventhDirection)

イギリスに短期留学した時、不登校の日本人の女の子がいました。そちらでも学校に適応できず、ホームステイ先ともうまくいっていないようでした。日本を離れると、環境はより厳しくなるということを分かった上で留学すべきだと強く感じました。また、以前の職場で採用に携わったことがありますが、英語を必要とする職種だったこともあり、ほとんどの応募者に短期・長期の留学経験があることに驚きました。ただ、とくに短期の方は英語力がまったく伴っていませんでした。履歴書にはたしかにニューヨークに4年いたと書いてあるのに、ほとんど英語ができない人もいました。こうなるとかえって逆効果だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

留学に逃げているかどうか……そもそも本当に留学をしたいの? と思った時どうするのが一番いいのでしょうか? 私も「留学! ? 」とひらめいた時、本当に留学がいいかどうか分からなかったので、単身アメリカに行ってみました。アメリカの大学が、わたしの行った日本の大学のように、あまり勉強もせずつまらないものであれば行きたくなかったけど、「そう決めつめてしまうのも良くないと思う、自分の目で確かめてみよう」と思ったのです。

当時勤めていた会社の部長に休みをもらって、下手な英語でレンタカーを借りて、4日間で約8校のアメリカの大学を見てまわりました。そこで見たのは、教師と生徒がディスカッションによって作りあげている授業と、白い人もいれば黒い人もいるし、ターバンを巻いている人もいるし……いろいろな人種がいる中で自分というものが見えてくるのではないかと思ったのです。だから逃げているって言われると悔しいですね。

実際に「TOEFL」という英語のテストを受けて400点しかなかったことを知って「がーん」と思ったのはその後でした。行動に移してみて、事実をこの目で確かめてよかったと思っています。行動を起こしていないと「アメリカってすごく夢がいっぱいあって……」なんていう逃げにしていたかもしれないからです。

平川理恵

平川理恵

留学図書館代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english