

逃げと言われても……(いつこ)
現状打破が目的それが逃避だと言われれば仕方ない。家の頭金を貯めるか、親子で留学するか、勉強したいことは決まっているけれど、語学がぜんぜんだめ。別居を切り出す勇気がないから、夫とその周りから逃げたいのが、第一の目的かな。

目的意識をしっかり持って(SacchanM)
何を勉強したいか目的意識をしっかり持っていれば留学は良い経験になるでしょうね。うちの子どもたちにも異文化を知って、自立するためにも機会があればと思っています。
本気の夢を持って行く人も多い(らりっく)
日本の大学まである程度目的意識を持って勉強しても、卒業して思うような業務にたどり着けるとは限らない。悔しいですよね。たしかに日本にも良い学校があるけど、外国語でだって学ぼうっていう高い目的意識がある人々と学ぶと、お金がかかっても2倍3倍の速さで切磋琢磨できる。逃げではなく、本気の夢を持って行く人も多いんではないかな。
目的がなくても行けば何かを得る(castle・名古屋・未婚・24歳)
目的を持って留学した方がいいことはたしかですがそうでなくてもいいと思うのは甘いでしょうか?行けば何かを絶対得ると思う。それは資格とかでなく、その人自身の自信だったりしてプラスになるのではないですか。
留学も内容が問われる時代(noanoa)
留学の幅が広がって、特別なコトではなくなってしまって、留学=逃げ! ?とか言われたら悔しい思いをする人もたくさんいるとは思う。留学は海外に行くから逃げって思うかもしれないけど、転職、引っ越しと同じくらいの感覚になっている気がする。みんなどこかから逃げてるはずだし。逃げなのか、ステップアップなのか、留学も内容が問われる時代だと思う。

まず行ってみるのを否定はしませんが……
イギリス留学をした友人がいますが、帰国後もしばらくやりたいことが見つからず、2年ほど専門学校に通ってから就職したものの3年ほどで辞め、今はこれまでと関係ない業種のアルバイトをしています。そんなに楽しそうでもなく、英語も忘れたと言ってます。留学のことを聞くと笑ってごまかされるので、あまり突っ込んだ話はしません……。とりあえず行ってみるのが悪いとは言いませんが、一体何をしてきたのかと思います。
やはり結果が大事(TheSeventhDirection)
イギリスに短期留学した時、不登校の日本人の女の子がいました。そちらでも学校に適応できず、ホームステイ先ともうまくいっていないようでした。日本を離れると、環境はより厳しくなるということを分かった上で留学すべきだと強く感じました。また、以前の職場で採用に携わったことがありますが、英語を必要とする職種だったこともあり、ほとんどの応募者に短期・長期の留学経験があることに驚きました。ただ、とくに短期の方は英語力がまったく伴っていませんでした。履歴書にはたしかにニューヨークに4年いたと書いてあるのに、ほとんど英語ができない人もいました。こうなるとかえって逆効果だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!