自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/5(月) - 2001/2/9(金)
5日め

テーマ一度は外国で暮らしてみたい

今日のポイント

直感で……! だって、暮らしてみたいんだもん!

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平川理恵
平川理恵 留学図書館代表

わたしは、留学するかしないか迷ったとき……しのごの考えていてもはじまらないので、現地に行ってみることにしてみました。会社に休みをもらって数日間、アメリカの大学を見てまわりました。いろいろな人種の人がい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

いろんな不安あるけど、絶対暮らしたい!(まみうさぎ・滋賀・未婚・22歳)

絶対暮らしたい! わたしはアメリカのオレゴン州ポートランドに。そのために、英会話も習って、英語圏の方とも不自由なく話せるようになりつつあります。「そんなに甘くない」と言われるかもしれませんが、自分の経験としても、必ず役に立つだろうし、さまざまな文化を知ることはとても重要なことだと感じています。受け入れられるかそうでないかは、行ってみないとわからない、いろんな期待、不安、そういうものがあってもいいんじゃないでしょうか?

どうしてもココに住みたいという声が聞こえる(ponpon・東京・未婚・26歳)

学生時代に中国に1年留学をして、若かった分だけ簡単に人生観が広がった。というのも、先進国と違って、日々の買い物にしろお風呂にしろ、町を動く交通にしろ、すべてが本当に想像を絶するほど大変。生きていくことって?ということを身をもって経験させられたのと、日本の発展がすごい反面、便利さにかまけて失くした何かを、中国で見つけたような気がした。今は、日本での仕事を捨てて、香港での就職活動に向けて準備をしています。ナゼ香港なのか?というと、華僑と互角に仕事がしてみたいという漠然としたものです。それから、もっと根本的なことを言えば、言葉にならないけれど、どうしてもどうしてもココに住みたいという声が自分の中で聞こえ続けるから。

自分をわかっているからこそ(えりりん・東京・未婚・30歳)

海外に暮らすことで何か大きな変化があるとは思いません。でも、こんなにグローバルな時代に生まれ、長い寿命を生きることができるのだから、一つの地域にとどまるのは、もったいない。一度といわず何度でも海外生活するべきだと思います。ただ、自分の起源、というか自分がどう生まれ、どんな社会に生きてきたか、今どんな動きがあるのかをちゃんと理解していないと、ただの根無し草になってしまいますよね。それだけは避けたいです。

偏った世界にいたくない (R2-D2・東京)

YES派 主婦は世界が偏りがち。幼稚園や小学校のあれこれの集まりに出ても、やっぱり回りのほとんどは、おばちゃん。いい刺激も受けるけど、お互い子どもを介するだけに、あっちでもめ、こっちでもめも、少なくない。そういう時、もう日本は飽きたなと思うことがあります。ちゃんとした大人が、日本には割と少ないような……。

人間の幅を広げてくれた(Shinobu・未婚・35歳)

絶対に暮らしてみたい! という思いを胸に、かつて外国へ渡ったことがあります。結果的には4ヶ月で終わってしまいましたが、人間は結局皆同じ、ということと、所変われば品変わる、言葉や環境で文化や考え方は大きく違う、ということを学びました。東京以外の生活を知らなかったわたしにとって、この4ヶ月は、人間としての幅を広げてくれたように思います。

個人の価値観を認め合える所へ行きたい(とみりん・東京・既婚・42歳)

語学を身につけたい気持ちはとても大きいけれど、それ以上にものの考え方の違う社会で暮らしたいという願いが大きいです。今の日本にいると、既得権に固執する古臭い老人が余りに多くて、何だか自分の価値観が否定されている気がしてしまいます。もっと個人が活き活きと夢を持つことをお互いに競いながら楽しむ場で、今のぬるま湯にいる自分を鍛えたいという願望をいつも持っています。

NO

外国暮らしの苦労、知ってる?(東京・35歳)

外国暮らしの現実と苦労を、家族や親類から聞いているので、わたしは興味無し。特に先進国には、人種差別や職業差別を覚悟して行った方がいいみたいです。現地日本人社会で生きていくなら別ですが、日本の村社会より面倒らしいですね。国内外を問わず、自分の「仕事(学究)」があって、その必要で移住するならともかく、『外国で暮らしたい』が動機では、失敗と散財のもとだと思います。自己満足の思い出作りなら、観光で充分なのでは?

OTHERS

強い意志を持っているかどうか(koko・ドイツ)

あこがれの海外生活をしています。でも日系の会社で働いているので、日本文化からなかなか離れられません。日本人であることを忘れず、でもかつ、外国になじむのは大変だと実感しています。経験としてはもちろんプラスになるでしょうが、あとは本人次第。どこにいてもそうですが、本人がいかに強い意志を持っているのか、それによると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

わたしは、留学するかしないか迷ったとき……しのごの考えていてもはじまらないので、現地に行ってみることにしてみました。会社に休みをもらって数日間、アメリカの大学を見てまわりました。いろいろな人種の人がいて、クラスも先生と生徒がディスカッションでつくりあげている! という感じがして「うーん。これはいい! 留学しよう! 」と直感で思いました。

今考えると、ハッキリ言って何を言っているのかまったくわからず、本当に第六感で決めてしまったなあ……と。そこから死ぬほど辛いTOEFLの英語学習が日本ではじまるのですが、「行きたい! 」と思うから勉強ができたんだなあと感じています。下見もせず、「行きたい」という直感もなく、ただ英語の勉強をするってできないですよね!? 留学するかしないか……良いところも悪いところもあって、いろんな方からいろんなアドバイスをもらいました。「帰国子女も多いのに、留学してどうなるの? 」という嫌味を言われたこともありますし、「どんな理由でも外の世界を見るのはいいこと、行きなさい行きなさい。」と薦められたこともあります。

なんだかんだ言って、最後は自分の目で見てきて得た直感がものをいいました。「行きたい。行ったらいいに決まっている! 」という第六感だったのです。今は本当に留学してよかった、住んでみてよかったと思っています。行かなかった場合と比較はできませんけど……。

平川理恵

平川理恵

留学図書館代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english