自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/5(月) - 2001/2/9(金)
4日め

テーマ一度は外国で暮らしてみたい

今日のポイント

短くてもいい。海外で暮らしてみると日本の良さがしみじみわかる

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平川理恵
平川理恵 留学図書館代表

海外からの投稿もたくさんいただき、ありがとうございます。

日本を出て、日本を客観的に見るって、一度出た人でないとわからないと思います。どんな形であれ、短期長期にかかわらず海外で暮らしてみるという体験……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

外国生活はやっぱりすばらしい!(Deepa・イタリア・50歳)

わたしは28年前に一人でアメリカに発ち、その後スイス、スペイン、イタリア、ドイツ、フランスなどに住んだ後、今また、イタリアのトスカーナに去年の8月から住んでいます。最初の10年は波乱万丈な人生でしたが、ラッキーなことに、とてもすばらしいフランス人の今の彼と知り合い、それからは最高の人生を送っています。日本を出ることによって、小さな殻から出て、もっともっと可能性のある世界が見えてくるし、それに適応するように自分自身も変わってきます。みなさん、日本を出て外国で生活して見ることに、わたしは大賛成です。

NO

日本がいいよ(megmog・USA・未婚・21歳)

現在、アメリカに住んでいますが、日本のほうがいろいろな点ですばらしいと思います。そして、住みやすさも日本の方が上ですね。こちらの生活は、日本と比べてしまうと劣ります。たとえば、全般的に仕事が遅い! 自分がせかせかしているのか、遅さが気になります。そして、サービスの質や、商品の質が低いです。住みやすさからすると、日本がいいですね。

OTHERS

現実は厳しいのだ(noriko・USA)

夫の仕事の関係で、ヨーロッパとアメリカに通算5年ほど住んでいます。若い時から、海外生活にあこがれていたからうれしかったけど、現実は厳しいですね。まず、言葉ができても(これは必須)その国のメンタリティーまで理解する努力が必要だしね。平川さんがおっしゃるように、海外で何をしたいかが問題。ここでも若い人たちが音楽留学で来たのに、結局は寿司職人になっている人などがいっぱい。お寿司屋さんを批判するつもりはないけれど、海外に住めば、何でもいいってもんじゃないでしょ。

自分を見失わないように(ammy・海外・既婚・28歳)

アメリカ、フランス、イギリスで長期暮らした経験があり、海外生活は慣れていると思いました。でも、現在国際結婚をして外国に住んでみると、本当に生活そのものが大変! どんなに自分に国際感覚があるとしても、夫の親戚はフツーの地元民。彼らの価値観を押し付けてきます。時々負けそうになるけれど、「わたしはわたし。日本人や外国人の前に、わたし自身」と、言い聞かせて自分らしさを失わないようにしています。どこにいても、最終的には自分のペースを見失わないことが楽しい生活のカギだと思う。

人種・言葉・文化の壁(ケロ・USA・既婚・30歳)

現在USAに3年間に住んでいます。日本に居た時は、一日も早く海外で暮らしたいと思っていた。きっと、刺激的&充実した毎日なんだろうな、と(笑)。実際、その考えはかなり甘かった。海外旅行では気がつかない、人種差別、言葉&文化の壁などなど。いかに日本は単一民族で、歴史的に他国に占領されなかった国と改めて思った。もちろん、日本のすばらしい面もたくさん見つけられた。海外生活は、良い面、悪い面ともに視野が広がることだと思う。でもやはり、自分が海外で何をしたいのかがわからないと厳しいのでは?

自分のペースに合った国(chiz・東京・30歳)

去年までロンドンに3年間住んでいましたが、来年あたりまた戻ろうと目論んでます。いい意味でも悪い意味でも適当でマイペースに暮らせるのが、自分にはすごく合ってたので……。

外国語ができるのが国際人ではない(マユゲネコ・中国・未婚・31歳)

1年半の語学留学を経て、今中国の地方都市で仕事をしています。海外での生活で一番感じたことは、日本が客観的に見えるということ。中国で暮らしてみると、日本もいい国だったんだなぁ、と思えることもたくさんあります。反対に、「日本の常識は世界の非常識」ということも見えてきます。どこの国に住んでも言えることは、「外国語が話せること=国際的」では全然ないということ。日本できちんと社会生活ができない人は、海外に出てもやはりうまくいかないようです。

外国へ行って日本の悪口言わないで!(かずよ・ロンドン・既婚)

20代後半で留学したロンドンで、今の夫と知り合い、結局結婚してしまったクチです。夫が英国人のため、こちらにずっと住むことになるかもしれませんね。こちらに住んでいる日本人の若い女の子の中には、日本人や日本のことをやたらと悪く言う人がかなり多いです。自分のアイデンティティを否定しているようで、聞いていて悲しいなあと思ってしまいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

海外からの投稿もたくさんいただき、ありがとうございます。

日本を出て、日本を客観的に見るって、一度出た人でないとわからないと思います。どんな形であれ、短期長期にかかわらず海外で暮らしてみるという体験は、改めて日本を知ったり、自分を見つめなおすいいチャンスなのではないかと思います。

留学図書館から一週間留学体験したKさん。彼女は31歳で大手商社のOL。たまたまホームステイ先のご夫婦も彼女と同じ31歳でした。どうしても会社を辞める決心がつかず、一週間という短い期間でしたが、帰国後、このように語ってくれました。

「同じ地球にいながらこんなに時間を豊かに使う人たちがいるのかと思ったら、私、なにやっているんだろうって思いました。東京で何年間もOLをしていて気づかなかったことを、海外の1週間の生活で気づいたような気がします」 それにしても海外で日本人同士が出会った時って、どうしてあんなに「フン」っていう冷たい態度なのでしょうか? 自分はさておき、他の日本人が理由もなく嫌いなのでしょうか? それとも、そんなに日本人でいることがイヤなのかしら?

平川理恵

平川理恵

留学図書館代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english