|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2181
食事バランスガイド、ご存知ですか?
投票結果
42
58
255票
347票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年06月04日より
2007年06月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
こんにちは。オフィスしょくスポーツの古旗(こばた)です。毎日、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、インターネ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
こんにちは。オフィスしょくスポーツの古旗(こばた)です。毎日、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、インターネットなどいろいろなところから
食に関する情報が提供され、とても手軽に情報収集が可能に
なりました。しかし逆に言えば、その多くの情報の中から、
自分に適した情報を取捨選択
することが必要な時代になったともいえるのではないでしょうか。
さて、その食情報の一つとして、最近スーパーなどの掲示や広告でも見かけるようになった
「食事バランスガイド」
をみなさんはご存知でしょうか?
これは、
平成17年6月に厚生労働省と農林水産省の合同により
決定されたもので、一般の人々が
栄養教室などで改まった学習をしなくても
、“手軽に”“気楽に”“バランスのよい食べ方ができるようになる”ことを目指したガイドとなっています。
食生活の乱れや運動不足が起因してメタボリックシンドロームの方の増加や低年齢化が進んだことなどを受け、
国をあげて「食育」を行うために「食育基本法」が施行
されました。その中で「食事バランスガイド」は、多くの方達が食情報や食育を理解し実践するためのガイド役として期待されています。
そこでみなさんのご意見をお聞かせください。「食事バランスガイド」をご存じですか?
Yesの方はどこでご覧になったか、このガイドを活用してるか
なども含めてご意見下さい。また、
Noの方は、どういうところに掲示してあれば見ることができるか
などの提案も含めコメントいただけると幸いです。皆さまの投稿を楽しみにしています! それでは、一週間どうぞよろしくお願いします。
「食事バランスガイド」(クリックすると拡大します)
例えば、
「私がその立場ならこうする。なぜなら、私は、制度が○に変わると、○になると思うから」
「私は賛成です。そうなれば、私の生活は○になると思うからです」
「私も、似たような場面に遭遇したことがあります。そのとき私は○をしました」
これが“I statement”です。
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「服部幸應さんとのwin-win対談」
何をどれだけ食べたらいいか一目瞭然
「久司道夫さんとのwin-win対談」
「風土に合った穀物を食べなさい」
「カラダにいいことしてますか?」
イー・ウーマンが考える、カラダとは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|