|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2181
食事バランスガイド、ご存知ですか?
投票結果
44
56
424票
531票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年06月04日より
2007年06月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
本日もたくさんのご投稿ありがとうございます。同業者からの投稿もいただき、心強いです。みなさんの投稿を……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
管理栄養士として (take28chan・福岡・パートナー有・54歳)
私も管理栄養士ですが、この企画すごく勉強になってます。私も、いろんな場所でバランスガイドの説明をしてますが、まだまだ知ってない方達が多いので、私たちの活動にも、もっと力をいれるべきだなと感じました。残りのお話、楽しみにしてます。
四群食事法と平行してレシピ紹介 (植月・岐阜)
バランスガイド、一応利用しています。しかし、畑で野菜が多く取れるので、野菜の品数はものすごく多いです。栄養学の本の多くはレシピとガイドと別々に紹介されているので、出来れば、市販のレシピ本に常備菜の作り方のレシピに今、どの群の料理を作っているのか紹介してあると良いですね。若い家庭では、1日1食だけ作る料理法が多いと聞きます。レシピもガイドも献立の補助として利用するには一度に目に入る紙面構成の本が欲しいです。
食品の表示にも使用すれば (わんわわん・東京・パートナー無・41歳)
アメリカFDAの"Nutrition Facts"のように、日本でも栄養成分表示ラベルに、例のコマを必ず表示すれば、認知度が上がると思います。しかも、それぞれコマのどの部分がどの単位含まれているかがわかるような表示の工夫ができれば、betterです。八百屋さんが「奥さん、トマト2単位100円だよ!」と売っている日がくるかもしれません。
知っているけど (みっち17・兵庫・パートナー無・36歳)
以前、栄養学科の社会人入試でバランスシートを見て説明し、どの世代を対象に使うか、あなたの考えを書きなさいという問題がありました。そのときは中高年の方を対象に答えました。浸透していくためには、専門家がマスコミや行政などを使い声をかけていくと書いた記憶があります。しかしパンなどに袋にバランスシートが書いてありますが、絵がわかりにくいこと、具体的な食事のイメージが浮かびにくいので浸透しないのではないかと思います。
興味をそそる伝え方を (BUNBUN01・長野)
仕事柄、海外の食の栄養バランスガイドに興味があり、日本の情報の遅れを懸念していましたが、やっとテレビのCMで広報されるようになったと嬉しく思いました。ただ、情報の内容が貧弱で興味を持った人がさらに情報を検索しなければならない伝え方はどうなのかと感じました。バランスのブロックを組み立てて、バランスの悪い人がコマから落ちるなど、もっと印象深く危機感のある伝え方が良いのではないかと感じました。
あ〜見たことあった…… (sham-pel・京都・パートナー有・32歳)
TVCMで最近よく見かけていました。テーマの下にある絵をみて、「食事バランスガイド」っていうのかと名称と意味合いを知りました。CMはたしかに目にしますが、10数秒という短い間では、本来「バランスガイド」が目指す役割であったり、目的までは視聴者に届かないのではと思います。広く知ってもらう意味でのCM広告とその使い方は学校教育で利用したり、各家庭に配布しないと浸透するのは難しいと思います。
見たことはありますが (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
病院や学校等で、見たことはありますが、実際に、食事を作るとき、食べるときに、思い出して生かせる程覚えていません。どちらかと言えば、好きな物を美味しく食べて過ごせたら、いいな……、と甘い考えです。バランスガイドそのままでなくても、レストランのメニューやスーパーの食材の横に並んでいるレシピ、料理本等に、その料理に関係するポイントやアドヴァイス的に載せていただけたり、ウエイターがアドヴァイスしてくれたら、参考にできるかな!? と思います。
「カロリー」のほうが身近 (はるっち・東京・パートナー有・33歳)
バランスガイドというのですね。スーパーによって、この逆円錐形のイラストをあちこちに貼っているところもありますが、このガイドを見ながら買い物をするのは、ちょっと難しいですね。なるべく一日の摂取量を計算しながら夕食を決めますが、「カロリー」のほうが身近だし、ダイエットにもやる気が出そうなので表示がカロリーになると、面倒くさいとは思わなくなるかもしれません。
4日目の円卓会議の議論は...
「食事バランスガイドを浸透させ、活用するためには」
本日もたくさんのご投稿ありがとうございます。同業者からの投稿もいただき、心強いです。みなさんの投稿を拝見していると、
「食事バランスガイド」の情報は(多少)発信されてはいるものの、インパクトに欠けていたり、情報が断片的であるために消費者の理解が十分に得られていない、
といった意見が目につきます。実は、私も同感です。
それを克服していくためにはどうしたらよいのか……。私自身の考えとしては、
「食事バランスガイド」を国民に広く認知してもらうためには、
一つは、食の専門家による食教育を充実させること、
そしてもう一つが
企業(食品メーカーやスーパー、飲食店)やマスコミ、行政などがネットワークを組み情報発信をしていくこと
が大切
だと思います。食教育を充実させることにより国民の食に対する
知識
を深め、企業やメディアからの情報発信により国民の
意識
を高めていくことができるのではないでしょうか。つまり、どちらが欠けても「食事バランスガイド」は浸透しにくいでしょうし、このガイドを使った国民の食事改革は難しくなると思うのです。
このガイドを浸透させる具体的な手段としては、植月さんがおっしゃるように、
料理レシピと食事バランスガイドがリンクしてる書籍やHPを増加させたり
、BUNBUN01さんやsham-pelさんがおっしゃるように、
インパクトがあり、食に対する危機感が伝わってくるCMや広告を増やすこと、商品のパッケージやスーパーのチラシ、飲食店のPOPを活用した情報発信などがあり、これらは確かに有効
だと思います。
また、kimirieさんがおっしゃるレストランのウエイターやシェフが料理注文時にアドバイス、わんわわんさんがおっしゃる「奥さん、トマト2svで100円だよ!」と八百屋さんが呼びかけるのも良い発想ですね。きっと、このようなセリフが聞けるようになれば、世の中全体にかなり「食事バランスガイド」が浸透していることでしょう。
そういう時代を迎えるために忘れてはならないのが、上記の
アイデアを継続的に実践していくこと
だと思います。何事も「継続は力なり」ですね……。
さて、明日は最終日。今まで「食事バランスガイド」の問題点や普及の方法に関してディスカッションしてきましたが、最後にみなさんの
「自分なりの食事バランスガイド活用法」
があれば教えてください。例えば、「コマの形をイメージして、主食を多めに食べるよう心がけている」とか、「苦手な乳製品も1日に1回はとるようになった」など、みなさんからのご意見お待ちしております。
「食事バランスガイド」(クリックすると拡大します)
サーベイ【食事バランスガイド、ご存知ですか?】の流れ
1日目:
土曜11時掲載=テーマの背景
←まずはここから読んでくださいね
2日目:
火曜11時掲載
3日目:
水曜11時掲載
4日目:木曜11時掲載(今ご覧のページです)
5日目:金曜11時掲載=このテーマの最終日
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「服部幸應さんとのwin-win対談」
何をどれだけ食べたらいいか一目瞭然
「久司道夫さんとのwin-win対談」
「風土に合った穀物を食べなさい」
「カラダにいいことしてますか?」
イー・ウーマンが考える、カラダとは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|