
資産運用知識の重要性が実感できた(LALA・新潟・パートナー無・27歳)
マネー雑誌は23歳〜25歳くらいまではよく買っていましたが、今は立ち読みをする程度ですね。ある程度、記事の本質は一緒なので、いまは気になるアドバイザーのコメントを読んで、「こういう考え方もあるのか」と参考にする程度です。
マネー雑誌を買うようになったきっかけは、周りにバブル時代に株で大もうけした人たちがいたから。20代前半は、株や不動産で資産を運用するという概念がまったくなく、すごく危険なものだと思っていましたが、マネー雑誌のおかげで「こんな世界があったのか〜。日本は資本主義だから、資産運用の知識は若いときから身に付けておいたほうがいいな」と実感できました。もっと体系的な知識が得られるマネー雑誌があったらいいな、と思いますね。
「考え方」についてじっくり連載してほしい(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
木村さんの「マネー誌ランク」はとても分かりやすいですね。ちなみに私はMPとMJを併読しています。というのは、株式投資についてはある程度経験があるのですが、そのほかについてはまったくの初心者なので、MP誌の内容もとても参考になるからです。
マネー雑誌へのリクエストですが、個別の銘柄よりも、銘柄の選び方や考え方などを、ある程度時間をかけて連載して欲しいですね。特集だけだと、どうしてもさわりの部分だけになってしまいますから。
そうか、木村さんにならって金貨を買ってみるか。あ! お金がない!
若い女性の投資は日本経済を動かすのでは?(nyankoro・栃木・パートナー無・30歳)
イギリスに留学中は、投資というものが身近に感じられました。小学生のうちから、投資などについての教育が、学校や金融機関で行われているようです。日本では、いまだに「お金」という言葉にタブーを感じる風潮があるのではないでしょうか。比較的金銭的に自由がきくと言われている20、30代の女性が投資を始めれば、日本の金融界も流動化し、日本経済を動かすきっかけになるのでは……と思います。
みんなの意識を知ることができるから(桃園はるか)
大大大好きです!! よく読みます。読みすぎかもしれません。面白いです。大体がマネー関係の広告で、それとのタイアップ記事だったりするのですが、マネー雑誌によって、購買層が違っているし、その読者層がうかがえて、興味深いです。
私自身は、投資信託をちょっぴりしているくらいで、マネー雑誌のいっていることは、ちっとも参考にはしていないです。ただ、お金に対するみんなの意識を知ることができて興味深いので、いつも読んでいます。
これから勉強したいと思っています(山が呼んでる)
この1カ月で、急に財テクに目覚めました。いままで勉強不足で、ずいぶん損をしてきたと思います。アグネス・チャンが、「香港では自分の財産を自分で守るのは当たり前」と発言しているのに驚きました。日本にもそういう時代が、やがて来ますね。けれど、マネー雑誌を急に読んでも分からない用語などたくさんあり、ちんぷんかんぷんの状態です。これから、こつこつ勉強していきたいと思っています。