自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/19(月) - 2004/4/23(金)
4日め

テーマ国による「背番号制」の資産管理。賛成ですか?

今日のポイント

現在、審議中の議案。みなさんの声を聞かせてください。

投票結果 現在の投票結果 y23 n77 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

今日もまた、厳しいNoのコメントをいただきました。とにかく、国、そして税金に対する不信感が強いですね。わたしも不信感については、まったく同感です。わたしたちのお金は、本当にきちんと使われているのか。そ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

事細かに決定しておく必要がある(たまきち・パートナー有・31歳)

今まで税制を一般の人にわかりづらくしていた制度のひとつとして、「損益通算」があげられると思います。「背番号制」にすることにより、制度が理解しやすく、また節税の効果もあるのですから、資産運用が多様化していくこれからの時代には、あれば便利な制度だと思います。ただし、情報漏えいへの対策がしっかりしていること、また仮に漏えいがあった場合の関係機関への処罰など、事細かに決定しておく必要はあるでしょう。藤沢さんの提案のように個人の意思を反映する選択制ならば、さらに賛成者も増えると思います。

平等な負担で成り立つ民主主義の社会のために(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)

米国にいたころ、「ソシセキュリティカード」といういわゆる国民背番号制のカードを持っていました。外国人でも登録ができ、髪の色や肌の色などあらゆる情報を登録しました。公的な証明書となり、銀行でも、買い物時でも、大変便利でした。日本の社会では、国民年金や税金の支払いの管理がされることを望みます。情報の漏えいの不安はありますが、平等な負担で成り立つ民主主義の社会を保つためには、あったらいいなと思います。

NO

年金とはまったく別の制度?(大垣っ子・岐阜・パートナー有・39歳)

思いっきり反対です。まだ、情報管理についてはとても心配です。ただし、情報管理がほとんど間違いなくできるというのであれば、国が自分に変わって計算してくれるということにもなり(?)便利で、またそうであれば、年金の納め忘れなどにも利用できて、年金の不安が解消されることになるのかもしれませんね。年金とはまったく別の制度なのでしょうか? 経済は大変難しく税金やら年金やら保険やらがどうもよくわからないのです。

税金の不公平の問題を解決することが先決なのでは?(おしゃまなうさぎ・東京・パートナー無・27歳)

正直に言ってしまうと、税金をきちんと使うことやその徴収に関する公平性をとりおいて、ずいぶんひどいことだと思います。まず集めた税金をきちんと使うことを国民に証明し、税金の不公平の問題を解決することが先決なのではと思います。

まだ預金はが多い段階で(しまこ・京都・パートナー有・36歳)

反対です。今の日本で、本格的に株式を運用して資産形成する人は、まだ少数派。圧倒的に預金派が多いのが現状だと思います。この段階で、なぜ背番号制で資産管理する必要があるのか理解できません。ただでさえ日本の税制を支えるサラリーマン家庭は、収入に関する情報が白日の下にさらされています。これ以上国が何を知りたいのか、何が目的なのかをまず明確にするのが国民への礼儀でしょう。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

税金の不平等感、どんなときに感じますか?

今日もまた、厳しいNoのコメントをいただきました。とにかく、国、そして税金に対する不信感が強いですね。わたしも不信感については、まったく同感です。わたしたちのお金は、本当にきちんと使われているのか。それをわかりやすく公開してほしいと思います。

しかし、実際に税調のメンバーとなり、議論に参加して、気付いたことがあります。それは、NOを言っていても、聞いてもらえないということです。つねに代替案を出さなくてはいけない。しかも、できるだけ具体的にです。

たとえば、わかりやすく公開するとは、何をどうわかりやすくするべきか、どのような方法で公開するべきかを説明しないといけないのです。官庁の方々から見ると、わたしたちが、何をわかららないと言っているのか、今の公開の方法では、なぜ理解できないかがわからないのです。互いにわかり合えていないのが現状なので、何がわからないか、どうしたらわかるのかを具体的にこちら側も説明しないと、議論が深まりません。結果的には、両者が勉強しなくてはいけないのですが……。

それにしても、国がお金をどんな風に使っているか不審を持つ人が多いのに、個人向け国債が売れていたり、郵便局へ貯金する人が多いのは、わたしにはとても不思議です。両者とも、国がそのお金をどう使っているのか、不透明です。これからは、どんなときも、同じスタンスで、取り組めたらな……と思います。

税金の不平等感、どんなときに感じますか?

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english