
駐車場収入が不足の結果……
(yoshimi・東京・パートナー有・31歳)
うちは約50世帯の中規模マンションです。管理費が比較的安いのも気に入り、購入しました。ところがうちのマンションは駐車場代が高めに設定されていて、駐車場に空きが多く、駐車場収入が不足しています。結局、駐車場収入不足=管理費収入不足ということなのでうちの管理組合は年々赤字になるばかり。そこを組合に指摘して、早めの管理費アップや駐車場の外部への貸し出しを提案していますが、なかなかうまくまとまりません。数年後、不足した管理費を数十万円単位で請求されないことを祈るばかりです。
お付き合いをしてから理事に立候補
(さやたん・東京・パートナー有・29歳)
購入したマンションにこの春引っ越すつもりですが、新築なので周りは知らない者同士。マンションの管理費は当初販売会社が設定したものですが、もっと安くなってもよいと思っているので、風通しがよくなるよう、みなさんとお付き合いをしてから理事に立候補しようと考えています。
管理費内訳はなかなかオープンされないが
(み〜ひゃ♪・埼玉・パートナー無・30歳)
みなさん、気にかけてらっしゃる方が多くてとても頼もしく思います。管理費というものは、必要となり得るものすべてを考慮した上で設定されている金額なので、なかなか住民へ管理費内訳をオープンにできない部分があるのだと思います。だから、自分の基準を持って、このようなことをしてくれる会社ならこの値段でいいな、という感じで判断しています。
管理会社まかせにしない
(miki315・東京・パートナー無・54歳)
わたしの住むマンションは築30年で、137戸入っています。築2年で入居してそのままいるのですが、共益費というのを月1万4000円払っています。自治会があって毎年各階からひとりずつ選んで会計とか自治会長や水の検査をする人などを決めて、1年間勤めあげます。10年に一回外壁塗装というのがあって、何千万もかかるので、積立金が足りなくて各戸からお金を集めたりしたこともありました。わたしも会計をしてましたが、いい勉強になりました。管理会社まかせにしないところがいいと思います。わたしのところはベランダがとても広いのですが、共有部分ということで防水工事や手すりの錆び止めなどはすべて自治会でやってくれるのでよかったと思っています。これが一軒家だったら維持費がものすごくかかるでしょう。古いから音もれという問題はありますが、今のところ、住めば都といったところです。
自分の資産の維持管理と考える(サヴァ・埼玉・パートナー有・40歳)
一戸建てと違い、自分の資産のようで、自分のものでない感覚のマンション。管理費は、銀行口座から自動引き落としされるだけで、まったく関心がなかったのですが、2年ほど前に主人が管理組合の役員を(順番で回ってくるので仕方なく)引き受けたことをきっかけに、管理費、とくに積立残高の実態を知り、それ以降、気にかけるようになりました。
うちのマンションは、こまめな修繕を積み重ねてきた結果、残額が少ないようです。築25年近くになるため、将来必ず建て替えの際、問題が起こると思われます。最近では、家庭の経済的事情で管理費を滞納している世帯も2、3軒あるとか。管理会社に管理してもらうために支払う管理費ですが、世帯全員が自分の資産の維持管理だと考え、常に意識する必要があるなと最近感じます。
管理費とセキュリティーの関係は?(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)
絶対に気になります。マンションの広告を見るたびに必ずチェックします。1万円以下から3万円以上まで本当に幅がありますよね。
以前はたとえ管理人さんが常駐していなくても安いほうがいいと思っていましたが、実際にマンションに住んでいる友人に聞くと、あまりに管理費の安いマンションはセキュリティーの上でもすすめられないとのことでした。しかし管理費とマンションのセキュリティーは単純には比例しないみたいで、管理費が高いから安心かというと必ずしもそうだともいえない物件もあって、そのあたりのからくりが正直わからないのです。
ローンを組む場合は(優香理・埼玉・パートナー無・40歳)
無借金で39歳の時に購入しました。人生最大のお買い物を40前に行い、人生再デビューです。しかしこのタワーマンションの上層階は、管理費・修繕積立金・固定資産税の合計金額が大きく、手取り給与の7分の1を占めることになります。また、火災保険料などもばかになりません。
わたしの場合は、無借金ですからそれでも月々やっていけますが、ローンを組む方は、絶対にラーニングコストをよく考慮したほうがいいですよ。
きちんとした明細が出てくることを期待(こうじ・東京・パートナー有・37歳)
管理費のほかに積立修繕費や町会費、駐輪場やインターネット利用費などがいっぺんに引き落とされるため、内訳は入居時にしっかり確認しました。管理費がどのように使われているのかという点は、マンション全体の収支報告を管理組合と管理会社に請求しました。
以前公団にいたときは毎年頼みもしないのに収支報告(明細)がポスティングされていたのに、今の住居では予算案すら出てこなかったため、とても不安に思ったのです。新築でまだ1年ほどしかたっていないので、1年間の収支報告はまだ報告されていないのですが、管理組合はいろんなことに意欲的に活動してくれていて、保険なども見直ししているようなので、きちんとした明細が出てくることを期待しています。
「あなたまかせ」でないことが大切(totoronomama・神奈川・パートナー有・56歳)
昨年一戸建てから中古マンションに引っ越して、これでマンション生活4回目。リゾートや賃貸中の4戸を含め、管理費、管理の内容には大変関心を持っています。中古マンションは、管理が良いかどうかが購入の一番のポイント。ゴミ置き場と周辺の清掃状況と管理人をまず見て、管理会社の応対も注意してみることにしています。その上で、管理費がそれに見合う額かどうかということですね。
初めて出席した総会では、管理会社が複数年契約を申し出たのに対し、否決したり、工事の内容について異議をはさんだり、和気あいあいの中に良識ある管理組合であることがわかり、これから住み続けるうえでとても安心に思いました。
わたしは賃貸中のマンションの管理人が高圧的で賃借人との間でトラブルになり、管理会社と何回も交渉した結果、管理人の変更までこぎつけた経験もあります。安全に快適に暮らすためには、地震、火事などの非常時はもとより普段の暮らしも「向こう三軒両隣」との良い関係を保つことをベースに「あなたまかせ」でないことが大切だと思います。
管理組合には、積極的に意見を(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)
マンションの管理費用には、PCの光ファイバー通信費をはじめ、いろんな費用が一括に含まれています。他のマンションより、低めだと感じていますが、管理組合には、積極的に意見を出して、快適な環境を保っています。
何に使ってるのか、領収書付で見たい(RINO・近畿・パートナー無・32歳)
「新築! オートロック! 駅近し」で即入居しました。しかし、1年後、空巣に入られました。ピッキングしやすい鍵だったので。そこで、管理会社に住人数名でカードキーにしてほしいと言いに行ったところ、今の管理費は、管理会社から来るゴミ収集と、月2回の清掃と警備会社でいっぱいいっぱいです。と言われました。反対に、「ゴミの出し方が悪いので、今後このような状態が続くなら管理費を上げます」と張り紙されました。ゴミの出し方が悪い? それは、夜中に遠くの人が捨てに来てるからでしょう! ゴミを荒らす人とか。そのようなことを管理会社に、また数名で言いました。だったら施錠しな!って思うんですねって。こんな具合で、もめてます。掃除もいい加減だし、切れた電気も変えないし。本当に何に使ってるのか、領収書付で見たいです。ちなみに管理費は町内会費を合わせて、1万500円です。
つねに決算をチェック(bilberry)
総会や、住民の集まる場に参加をしていないので、実際に運営や管理がどう行われているかはほとんどチェックできていません。ただ、一年に一度住民に配布される決算報告書は熟読しています。何か新しい発注をする時に、住民のコネクションを使って業者を選んでいてたしかに安く依頼できているのですが、クオリティという面ではどうか、ということが少し気になっているところです。
管理会社の対応が悪い現状(miyasakura・パートナー有・39歳)
マンションに住んで3年目。マンションは管理を買えと言いますが、その通りですね。規模が小さいせいか管理会社の対応が悪い現状があります。