

学資保険のほかに貯金を(コアントロー)
上の子が生まれた時に、郵便局の学資保険に加入しました。0歳児から準備していけば、楽になるだろうと思ってのことです。しかし、昨今の教育費に対する調査結果は驚異的です。本当にあれだけの金額がかかるのかしら? と疑いたくなってきます。そろそろ塾に行かせようと思っていることもあり、保険のほかにも貯金をしていこうかと思っています。
家計の状況によっては、奨学金制度を活用して(yoshimi)
現在5歳の長男は、生まれた時に学資保険に入りました。18歳満期で200万円です。1歳の次男はまだ入っていません。長男のころより景気が悪化して元本割れしそうなのと、家を購入したため、住宅ローンの繰り上げ返済のほうが割がいいからです。子どもが小学生の間に住宅ローンをできるだけ短縮し、その後一気に学資を準備するつもりです。
また、一般的に学資は1,000万円と言われていますが、家計の状況によっては、半分くらいは奨学金などで子どもに担わせてもいいかな、とも思っています。その分、老後の資金の準備に回すほうが、お互いに自立した関係が築けて、いいのではないかと思います。
現在のペースでも不十分なのでは(principessa)
2001年の10月に息子を出産。その後、しばらく育児に没頭していたので、8カ月目になってから、慌てて学資保険に入りました。月々1万5000円を支払っていて、大学の学費に充てる予定です。わたし自身は米国で修士を取得しているので、息子が希望すれば資金協力をしてあげたいと思うのですが……。ただ、現在のペースでも不十分なのでは? という不安は持っているので、何か対策はないかと考えている今日このごろです。

子どものいない間に頑張って貯金する(miffy0322)
まだ子どもはいないのですが、マンション購入の計画を立てた際に、今後の支出予定として、教育費についてパートナーと考えました(こんなにかかるの? と驚いてばかりでしたが)。昨日のニュースで、「日本で貯金ができない世帯は2割」と聞き、今後、教育費にまで手が回るのかと不安になります。子どものいない間に、頑張って貯金しておくことが必要なのでしょうね。
本当は私立へ通わせたいが……(binko)
教育費における公立と私立との差は、月10万円以上の出費があるかどうかだと思う。私立の場合は学校自体の費用として出費があり、公立の場合はそれが塾の月謝、教材などにかかる。今のゆとり教育に反対のわたしは、子どもを公立へ行かせたくないのだが、私立へ通わせるほどの余裕はない。
なぜ教育費にそんなにお金がかかるのか? それは、公立学校の教育方針に不安があるからだ。公立に4,500万円という数字は、おかしいように思える。本を読むのが好きで、塾に行かず学校の授業だけで優位に立っている者もいるはずだが、そんな子は、少ないのかな? 元来、それが理想。そうなると4,500万円という数字はないはず。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!