

毎月5,000円と児童手当を貯蓄(たれまま・東京・既婚・34歳)
今4歳の息子の口座に、毎月5,000円、児童手当が入ると全額入金、おじいちゃんからお祝いをもらうとそれも(どんなに小さな額でも)入金。それくらいしかやってません。普通口座に入れるだけで、運用もしていないし。高校くらいから、私立になるかも?くらいの計画です。
こども保険は、毎月の積み立て額が高い気がしたので、入っていません。習い事もとりあえず一つだけだし、毎月の教育費ってそんなにかかってないというのが実感なんですが……。まだ保育園の年中だからなのかな? これが中学や高校になると、ぐっと負担が増えるんでしょうか。
義姉はうちの子と同い年の子どもを、私立の幼稚園と幼児教室に通わせ、その上の子は英語と水泳をやっている、と聞いてびっくりしました。「私立の幼稚園だと、自治体から援助があるからいいですよね」と聞いたら、「月に5,000円出るけど、バス代で消える」と言われました。保育園は、0歳ではお金かかると思いましたが、3歳過ぎたあたりから、楽になってきました。ほかのみなさんのお話も、参考にしたいと思います。
小学校までは、自分自身が家庭教師になり頑張った(binko)
息子は公立に行っているので教育費を計算すると、学校の必要経費より、塾と教材費にお金がかかっているようです。中学までは、近くの物知りおじいさんに任せて塾代は浮いたのですが、教材費はかかりました。高校生の今は、ある教材費だけで自宅自習をさせていましたが、3年生の間だけは、塾へ行かせています。その塾代が高いことにびっくり。大学受験夏期コースをびっちりさせたら一カ月10万円は軽く飛んでいってしまいました。浪人は避けたいので、大学は私立大学になりそうです。
でも、ほかの子に比べれば、安く上がったのかなと小野さんの意見を見て思いました。今、ゆとり教育で公立に頼れないので、親たちは、塾に通わせて何とかなるように努力しているようですが、わたしの場合、小学校までは、わたし自身が家庭教師になり頑張ってきました。これは基本だと思います。親が子どもを操縦できる、または子が親の言うことを聞くことが、子どもにとってこれから社会人なる基本だと思うから、それをもとにすれば中学、高校と教材費だけですみ、子どもに金がかからないように思う。
入学金は1つでは済まない(tokotonbo)
過去形になってしまいますが、準備しました。約7歳違いで子どもは二人。どちらも高校までは公立で、大学は好きなほうにという予定でした。高校までは普通の家計費から出せるので、必要なのは大学のみ。最低でも1年浪人・予備校費も入れて1年分約100万円×5年分+受験料・入学金200万円=700万円。小学校入学から(私立幼稚園の費用がなくなるので)準備開始です。12年あるので何とかなります。途中で住宅購入などもありましたが、子どものお金には一切手を付けずに貯めました。
ただちょっとした誤算は「入学金は一つでは済まない」ということでした。希望する学部は発表が一番最後になるので、どうしても押さえの学校の入学金を払わなくてはいけない。この負担が大きかった! わが家はもう教育費の心配はありませんが、なるべく早くから手を打っておいたほうがいいと思います。ライフプラン表を作り、どこでどのくらいのお金が必要になるのか計算して、あとは逆算して貯蓄。おかげさまでローンを組むこともなく終わりました。

学資保険はしっかりと加入(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
準備するにはしているのですが、満足いくものではなく、準備できていない部類です。かかる教育費がいくらになるかは、現時点で考えたこともありませんでした。ただし、万が一に備えての学資保険はしっかりと加入はしています。そういえば、高校を私立にしようか公立にしようかと悩んだ時、両親とも「自分がやりたいと思うことは、いくらでもやればいい。経済的にムリだとは言わせない」と言ってくれました。その偉大さ、ありがたさをあらためて感じます。
塾や稽古事は、希望があればかなえてあげたい(Jerry・東京・既婚)
義務教育は公立でと考えていますが、塾や稽古事については、希望があればかなえてあげられるようにしておきたいと思っています。また、大学については、奨学金や学業に差し障りのない程度のアルバイトをさせるという手段も考えられればよいとは思いますが、資金のせいで選択肢を狭めてほしくはないのです。万が一学費が余れば、将来の独立資金にしてあげることもできると思うので、フルに学資を貯めたいと考えています。今悩んでいるのは、学資保険やこども保険について。一般の貯蓄や生命保険、傷害保険よりも割が悪いといううわさを聞きましたが、本当のところはどうなのでしょうか。また、何に着目して比較すべきでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!