自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/31(月) - 2003/4/4(金)
3日め

テーマ確定拠出年金に加入していますか?

今日のポイント

確定拠出年金は本当に得なのでしょうか?

投票結果 現在の投票結果 y 8 n92 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和泉昭子
和泉昭子 生活経済ジャーナリスト

うわあ、びっくり! これまでイー・ウーマンで何度もサーベイを担当させていただきましたが、NOが100%という結果は初めてです。しかも投稿を拝見すると、加入することができるにも関わらず、いろいろ考えたり……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分で運用するほうがいい(tomotomoz)

まったく無い。自分で運用するほうがいいから。以前会社が厚生年金から確定拠出年金に変わったけど、退職後、そのまま退職前に掛けた分は運用されているのだと思っていたら、11カ月も経った先日知らせがきて、元本が割れたままほったらかし! 送金か運用を続けるか指示されるまで凍結中だとか。忘れてたら掛け捨てになるところでした! 

NO

上乗せする分は自己管理できるよう勉強を(miemiemie・東京・既婚・29歳)

これまでは厚生年金基金に代表されるように、企業年金制度は会社がすべての運用責任を負っていました。でも、会社の経営は悪化、厚生年金基金は代行部分を返上、会社員自身も転職者が増加と、厚生年金基金創設ラッシュの時代とは状況が変わってきました。だれかが自分の掛け金をなんとかしてくれる時代は終わったと認識して、公的年金という土台部分に上乗せする年金は自己管理できるように勉強しなければいけないのではないでしょうか? わたしは経験がないのでわからないのですが、厚生年金基金が解散して、確定拠出年金に移行した会社にお勤めの方がいらしたら、そのことを実際はどのような形で知らされ、どうやって新しい年金に加入したのか、その経緯を知りたいと思います。

企業間の利益構造が見えてうさんくさい(tomoko)

会社が1年ほど前、それまでの年金共済組合から401kに変更しました。社員には強制ではなく、401kか退職金前払いかを選ぶことができ、わたし自身は前払いのほうを選びました。401kの説明を受けると、たしかにいいような気がします。ただ、運用可能な商品が限られていたり、手数料が高かったり、401kの運用会社が間にたくさん絡んでたり、わたしたちの年金というよりも、企業間の利益の構造が見えてうさんくさい気がするんです。結局は、自分で資産を運用したほうがいいと思います。

興味はあるが株の値動きが心配(peach1・既婚・29歳)

興味はあってもまだ得体が知れず手は出せない、という状況です。破たん寸前の年金制度を見ていると、つくづく自分の老後は自分で面倒をみなければならないと感じますが、株の運用はちょっと……。株の値上がり、値下がりに一喜一憂して血圧があがったり心臓の具合が悪くなったりというご老人を知っていますし、自分自身、株の値動きが心配でほかのことが手につかなくなったりする心労のほうが大きいような気がしてしまうので。もはや古い考え方なのでしょうか?

加入をやめた6つの理由(samin)

30、40代の人たちで、定年後は安泰と思っている人は少ないと思います。企業に勤務しているわたしも、個人型確定拠出年金に入るべきか迷い、この1カ月調べました。結論から言えば、加入はやめました。この間に感じたこと(疑問・怒り)は

  1. 個人型確定拠出年金についてのわかりやすい情報が少ない
  2. 金融リテラシーが低い日本で、どれほどの人が個人の責任で運用できるのか疑問
  3. 販売窓口では、組み入れ商品についてアドバイスができないという。一般人が一番知りたいのはここなのに! 
  4. 組み入れ商品については、相談窓口に電話をしてと言われたが、勤務時間と重なっている機関が多く、休みをとらなくては相談ができない
  5. メリットは節税というが、住民税等でいくら効果があるのかわかりにくい(区役所の方もこの年金に関する疑問について即答できなかった)
  6. メリットがあるというものの、これほど株が下がっている今、手数料や管理料ばかりがかかって、それほどのメリットを感じられない
これだけのことがわかるまで、かなりいろいろと調べました。簡単にわかるように整備されていなかったからです。結局は、ローンの繰り上げ返済を少しでもしたほうがよっぽど得であるということもわかり、同じなけなしの資金ならばこちらに投入したほうがいいように思い始めました。余裕がないから今から老後の資金を、という主旨でしょうけれど、今はそれをする余裕さえないというのが現実です。金融教育も情報提供もきちんと整えられていないのに、荒波に放り込まれて見捨てられたような気分にもなります。だめなら、生活費の安い海外へ行け、ということなのでしょうか

国と金融機関のためのものという印象(ひさぴ・神奈川・独身・30歳)

今年度から当社でも導入が決まり説明を聞きましたが、わたしは毎月の給料と一緒に受け取る選択をしました。仕事は続けるつもりですが、この先、家庭に入るという選択肢を考えると、あと30年以上運用しなければならない手間と、ノーリスクの商品を選んでも元本割れする確立があること、またこの制度の意味を考えてみると、日本の経済を見る目は養われるかもしれませんが、結局、国と金融機関のためのものという印象です。株価が上がる気配もありませんし……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

徹底した情報提供が必要

うわあ、びっくり! これまでイー・ウーマンで何度もサーベイを担当させていただきましたが、NOが100%という結果は初めてです。しかも投稿を拝見すると、加入することができるにも関わらず、いろいろ考えたり調べたりした上で、自ら選択しなかったという人が複数いることに驚きました。

確定拠出年金制度には、導入企業の従業員が加入する「企業型」と、自営業者などとその配偶者(国民年金の第1号被保険者)、あるいは既存の企業年金も確定拠出年金も導入していない企業の従業員が加入する「個人型」(個人が掛金を拠出)があります。今のところ公務員と専業主婦は加入できません。

勤務先の企業が企業型制度を導入した場合は原則として全員加入することになります。ただし、新入社員など特定の従業員に限定される場合や、tomokoさんやひさぴさんのように、退職金の前払いとのいずれかを選択できるケースもあります。一方、個人型は自分で運営管理機関(年金資産の運用をサポートする機関)を選び、自ら掛け金を支払うことで加入できます。

確定拠出年金では、投資に不慣れな日本人がいきなり自己責任で積立金を運用しなければならないことにかんがみ、加入者への投資教育や情報提供を企業や運営管理機関が行うことを義務付けています。企業型の場合は、導入時に確定拠出年金の制度説明とごく簡単な投資教育を行っています。個人型の場合は各運営管理機関が用意したガイドブックを配布することなどで代用しているケースが多いようです。saminさんが情報をとるのに苦労されたのは、こうした状況も原因の一つかもしれません。制度に対する漠然とした不安や不信感を払拭するためにも、情報提供はもっと徹底してなされるべきでしょう。
明日は、確定拠出年金は本当に得なのかどうかについて、みなさんと一緒に考えたいと思います。

和泉昭子

和泉昭子

生活経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english