

着物と着付けの着物商法(binko・大阪・40歳)
「着物を着たいと思いませんか? 着付けの講習料(1回7000円から1万5000円)はタダ。材料費に100万円ほどいりますが、ローン組めば1ヶ月1万円でいいです。終わったら、着付けやお稽古の先生としてやっていけますよ」わたしは、この話に乗ってしまいました。また、展示会というものがあり「これを買うとファッション・ショーに出られますよ」と誘われ、それでまた100万円ほど借金して着物を買いました。借金は200万円になり、これ以上この学院に付き合っていたらもっと借金かさむと思い、資格だけ取って辞めました。結局、師範講習を受け、その後で自宅講習の先生として派遣されて、生徒に着物を売っていくという商法だとわかりました。しばらくして、その学院の先生だった人と会った時、「あの学院から家1軒分の着物を買ったことになった」と言っていました。どうも、着物業界はこの方法で稼いでいるようです。騙されたといえばそうだけど、今となっては高い投資と思っています。
投資系で莫大な額を(Y.KOG)
投資系で莫大な額を損失しました。人生唯一の汚点です。
エッチな誘いを断ったせい?(ころりーな・東京・独身・28歳)
「時給2500円で会計のわかる学生を紹介してよ」と、学生時代に中小のコンサル会社の会長から言われ、友人に声を掛けました。フルタイムだったこともあり、見つからないと会長に伝えると「君が手伝ってくれないか」と。お世話になった人なので、アルバイトに行くことにしました。高めの時給に応えようと1年生の時に習った会計の教科書を読んだり、部活の練習時間を減らしてがんばりました。そして給与支払日。時給計算はなんと1500円。担当の取締役にクレームを言うと「派遣会社に相場を聞いた」「社員旅行に連れていったハワイの食費は誰が払ったと思っているのだ?」とまで言われ……。これは会長のエッチな誘いを断ったせい?
詐欺師が手ぐすね引いている(シータ)
昨年、わたし……というより弟二人が騙されました。家は自営業で、2年前に父が亡くなった後、弟たちが切り盛りして、わたしが事務を担当しています。借金もあり、どうにか安定した契約をしたいと思っていた矢先、大きな取引を見つけてきました。やれやれ、これで半年はなんとか維持できるかな……と思ったら、全然代金の振り込みがされません。そもそも契約書も、のらりくらりとごまかしてまともにかわしてくれませんでした。このままでは材料費と人件費ばかりかさんで、赤字が膨らむばかりなので引き上げました。その後、請求額の半分にも満たない額が振り込まれましたが後はなしのつぶて。相手は現地の相談センターでは有名な悪質な業者でした。警察や弁護士センターに相談し、代金の督促を続けていましたが、逆ギレして弁護士を通じて内容証明郵便で警告してきた揚げ句、精神的な苦痛と称して当方に支払われた代金相当を請求する訴訟を起こしてきました。放っておくといわれのない賠償金を払う羽目になるので絶対に引き下がれず、こちらも弁護士をたてることになってしまいました。誰が見ても相手から支払われた金額よりも、こちらの材料費のほうがはるかに高いのに……、最初から支払う気などなかったと思われます。おかげで取引先への支払いが滞ってこちらの信用問題にもかかわり、借金が減るどころか増える始末で慰謝料が欲しいのはこちらのほうです。世の中には手ぐすね引いて待っている詐欺師がうじゃうじゃいるんだ……ってことがわかりました。

身内が騙された(メッツ)
自分では気を付けているのでうまい話に騙されたことはありませんが、身内が痛い目にあってます。マルチ商法、ねずみ講、不動産で大損、他人の借金の保証人……。それも誰にも相談せずにこっそり借金をつくるので、周りはいい迷惑です。身内(とくに老人)が騙されないようにするにはどうすればいいの?
慎重に慎重を重ねて(324yoko)
騙されたことがないのは幸運なのかもしれませんが、どれだけ親しい人でもお金にからむことはまったく別と思って接しています。万が一お金を貸すことがあるとしても貸倒れになってもいいように何か対策を立てておくか、もう返ってこないものと思う……、それくらいの覚悟が必要だと思っています。正直言って、オレンジ共済やその他高金利をうたったマルチ商法に騙された人のほうが信じられません。だって、きちんと考えれば今の時代にそんな金利を付けることを保証できるわけないんですから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!