

あこがれで選んでます(にっしぃ)
いつか、あるホテルに泊まってみたいというあこがれから、そのホテルを運営する会社の株を購入しました。ホテルや施設、レストランが半額になる優待券が半期に数枚ずつきます。これをオークションで売ると年間2万5000円くらいになる。配当は数千円なのでうれしい副産物です。でも、本当はいつかは自分で使いたいんですけどね。
いろいろな楽しみ方があってもいい(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
「株価の値上がりを期待するのが本道」との意見がありましたが、それを言うなら「配当を得るのが株の本道」のはずです。しかし、配当で多くの利益を得ようとしたら莫大な原資が必要ですし、キャピタルゲインを得ようとしたら、市場の動きを随時見守ってないとならない。何が本道とかじゃなくて、いろいろな楽しみ方があってもいいんじゃないですかね。
株主優待カタログをもらっています(きりきり)
株で儲けるのは大変。第一、元手が大きくないとダメですよね。株主優待は庶民の味方だと思います。母とそれぞれ違う株を買って、優待券を分け合っています。だから、マ○カルが倒産した時は悲しかったです。残っていた優待券をみんなにあげて、期限まで使いました……。今、次を何にするか物色中。
イオン株を狙い中(tsukitsuki・青森・独身・39歳)
現在所有しているのはミニ株なので、配当は受けられても株主優待は受けられません。とてもうらやましいです。今狙っているのはスーパーをチェーン展開しているイオン株。なんでも株単位を引き下げるらしく、そうなるとわたしにも手が届く。毎日買い物に行っているスーパーで優待が受けられるのは魅力です。
配当を期待せず、保有したい株(いつこ・九州・既婚・40代)
わたしの父は「国鉄マン」でした。JR株が公開された時、一株でも持ちたいねと話をしていました。投機が目的でもないし、配当も期待しているわけではない。そんな持ち方もいいかもしれない。
株好きの両親の影響(marc・東京・23歳)
優待株をたくさん持っていた両親のおかげで、学生時代からいろいろと恩恵を受けていたわたし。放課後の寄り道のケンタッキーは、優待で、チキンを何ピースかタダ。日本ハムの観戦券で野球を見に行ったり、ディズニーランドに行ったり。今は航空会社の株のおかげで、旅行も得をしています。お金を儲けるのもすごく楽しそうだけど、その企業を応援する、偉そうなことを言えば育てるという意味で、株を選んでいきたいと思っています。優待をきちっと考えている企業は、やはりいろいろな意味で気が付く企業だと思うので、とくに投資したいと思います。
株主っていう響きが素敵(momimomi・東京・31歳)
株主優待って惹かれますよね……近所に和風レストラン天狗があって、よく食事(飲み?)に行きます。半年に1回テンアライドの株を買います。なぜかって? 100株につき1000円のお食事券が株主優待でもらえるのです。株価も安く、ローリスクなので、必ず決算前には買っています。たかが、1000円なのですが、とっても得した気分です。それに、株主っていう響きが素敵です。

こんなのどうですか?(Happy)
電力株やガス会社の株を買うと、その株数によって公共料金が安くなる! なんてあればいいですね。でも、お金持ちほど得するってことなのかな!?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!