

金銭感覚の違い(totas)
私はまだ独身なのでよくわからないけど、私の親は共働き。でも、お金のことは母が全部やっています。理由は、父に持たせると全部使ってしまうから。お金をきちんと管理できる方が持っていた方が、うまくいくと思います。もちろん、似たような金銭感覚なら二人で話し合うのが一番だけど。
ダブルインカム・一括管理(ガラシャ)
夫にも私にも収入はありますが、私が一括管理しています。子どもも多く、将来のために貯蓄を一番に考え、常に「うちは貧乏、お金は使うな」と言いつづけています。本当に子どもたちの教育費がたくさんいる日のために、一括管理して無駄を無くすことが、わが家には重要です。

お互いに気兼ねなく使える(ななこ)
結婚当初から別です。私の収入は微々たるものなので、生活費は夫が出しています。でも、私個人に関わる支出はすべて、自分の口座から出すようにしています(生命保険、ガソリン代、プロバイダ代など)。趣味などの費用は、それぞれ自分のお財布と相談しながら使っています。相手に気兼ねなく使えるので、メリットだと思っています。
一緒にするという発想がなかった(ジョゼフィーヌ)
二人とも働いているし、そもそも一緒にするという発想がありませんでした。でも、個別の口座以外に一応「二人の口座」もつくっていて、大きな出費がある時はそこから使うようにしています。私自身が大雑把でだらしない性格なので、光熱費や電話代など細かい管理は全部彼任せ。それで今のところ不都合を感じたことはないですが、この先、出産や何らかの事情で収入が減ることになったら、見直すことになると思います。でも、なるべくお金のことは考えたくないというのが本音かな??

生活費は一緒、お小遣いは別(Maja)
わが家の場合は、主たる生計を担うものが夫ですので、基本的に生活費は夫の収入からです。私のささやかな収入は、私のお小遣いです。夫のお小遣いは、私の許可なく使えないないところが気の毒ではありますが、子どもの教育費にかかる年代なので、全体のバランスを考えればやむをえないと思います。
常に悩みながら(norisuke)
難しい問題で、機会あるごとに「どっちがいいんだろうね。たとえば○○さん家は……」と話をしておりますが、結局今のところは別々です。というのも、この先どうなるかわからない世の中ではありますが、「社会人として」それなりに社会に帰している間は、それぞれで自己管理というのが原点にあります。ただ、細かい点では、やれ光熱費はどっちの口座振替だ〜などと(月末、大抵苦しい方から)、言い出したりいろいろありますが……。ただ、よい機会なのでみなさんのご意見を参考にさせていただきながら、将来も見据えた上でじっくりと話をしてみようかな、と思っています。
3つの財布(miyabi・兵庫・未婚・27歳)
未婚なのであくまでの希望ですが、相手がそれなりにお金の管理ができる人であれば、共有の財布とそれぞれ自分の財布を持ちたいと思います。自分に稼ぎがないとしても、やはり家計になる共有の財布と自分の楽しみ用とは分けたいですね。そして、旦那様には基本的にはお小遣いで、そしてそれにプラスアルファできたらなぁと思うのですが、現実はそう簡単にはいかないのでしょうね。
別々のお財布→半共通のお財布に(ふじまり・既婚・30代)
結婚して2年、生活費は一定額それぞれで納入、残りはそれぞれが自分の好きなように使う、という生活を送っていました。が、気が付くと、夫婦としての貯金、将来設計ができていない状態に。これではいつまで経っても、夫婦としての方向性・目標を持てないと思い、基本的に共同のお財布にすることにしました。それでも、それぞれが「お小遣い」をもらっているので、プレゼントなどは、ちゃんと自分のお金からあげることができます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!