|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:3030
夫にファッショナブルでいてほしいですか?
投票結果
89
11
387票
46票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年07月12日より
2010年07月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
山田昌弘 中央大学 文学部 教授
ファッショナブルというのもいろいろあるようで、誰がみても「いいもの」を着ていると思わせる高級ファッシ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
必要経費では (UNAUNA・東京都・パートナー有・42歳)
服装にもマナーが必要だと思います。そのため、一緒に居る人、同じ場所に居合わせた人が大きく違和感を感じることのない様、TPOに合わせた服装は必要だと思います。ただ、必ずしも高い服である必要はなく、TPOや本人と品位が合っていればいいと思っています。それより私達が最近悩んでいるのは、「高くても良いもの長く着る」べきか、「お手頃価格のものを短いサイクルで買い換える」べきかです。アウトレットを活用しつつ、自分達の理想に合う価格&質をいつも探しています。
夫婦で選ぶのも楽しみ (JUN・神奈川県・パートナー有・44歳)
夫は無頓着ではありませんがセンスがイマイチ。子どもが大きくなり(大学生・高校生)夫婦二人で外出することが多くなったので、「あのレストランに行きたいから、こんな服で!」なんて提案しながら一緒にウィンドショッピングするのが楽しいです。お金はかけないものの、オシャレすると二人とも気分に張りがでます。
お金のかけ方 (ゆっころん・東京都・パートナー有・31歳)
夫は数は少なくても良い物を持ちたいタイプ。私は安くていろんな色や素材、形の服を楽しみたいタイプ。なので一緒に買い物に行くと意見が合わないことも多いですが、お互いのポリシーは尊重しつつ、アドバイスし合えていると思います。そして、やはり私は「おしゃれはお金が沢山ないとできない」という意見には賛成できません。時計や靴など、お金をかけるべきところはありますが、結局は自分の体型を生かした形、色や素材を工夫すればファストファッションでもおしゃれは充分できると思います。
被服費は小遣いでやりくり (歌バカ・北海道・パートナー有・45歳)
お互いにお小遣いの範囲内でファッション経費をまかなっているので、「何にお金を使いたいか」の基準が、夫は被服<趣味なんだと思います。体型的にもほぼ標準で選択の範囲が広いことで、逆に節約できる費目になってしまっているのかも。買い物もお互いマイペースなので別々に済ませてますし、入り込む余地がない感じですね。
上品な着こなし (Pururu・東京都・パートナー有・49歳)
「襤褸を纏えど心は錦」とは言え、外見で判断されてしまうことは避けられないと思います。でも高ければ良いわけでもないし、ブランド=高品質とは限らない。仕立てや素材の良し悪しに興味を持ち、ひそかにいいものを着ている、これが希望です。プラスTPOをわきまえた着こなしができていればなおさらうれしい。着こなしには立ち居振る舞いや姿勢が大切で、また職業や性格や趣味等心技体が現れると思います。服装ではなく全体が醸し出すオーラと言いますか。少々要求し過ぎですね。
普通の基準が違うのでは? (クロ豆・東京都・パートナー有・39歳)
他の男性と比べると、私にパートナーはファッショナブルです。大変じゃないかと本人に聞いたところ、本人はおしゃれをしているつもりはないみたいです。彼にとってそれが普通であり、自然なのです。そこで職場の男性に服装について聞いたことがあるのですが、みんなそれぞれ、自分は「普通」であると思っているようです。今が普通だから、それ以上かける必要がないという意識ではないでしょうか。
私もおしゃれをしないと(苦笑) (ぱーと救急医・千葉県・パートナー有・37歳)
夫はおしゃれが好きですが、お買い物は好きではないので、気にしていないといつも同じ格好になっています。新しい洋服をプレゼントしたり、タンスの中をかき混ぜておいたり、結構お世話が大変です。(笑)素敵な旦那さんと一緒のほうが楽しいし、きっと逆も本当だと思うので、私もがんばらなきゃなーと思います。
お金は関係ない (marco302・パートナー無・38歳)
ファッショナブルであることにお金は関係あるとは思いません。ハイエンドブランドの洋服をまとったファッショナブルさを求めるのであれば別ですが、そういった家庭は多くはないと思います。ファッショナブルの定義を「流行を追ったおしゃれ」とするならば、私は男性にそれは求めません。健康で、鍛えられた身体があれば何を着ても似合うはずですし、それが一番大切だと思っています。お金をかけたファッショナブルを追及する男性に対しては、経済観念がないのかとも穿ったりもします。
3日目の円卓会議の議論は...
二人で出かけるときと一人で送り出すときでは違う?
ファッショナブルというのもいろいろあるようで、誰がみても「いいもの」を着ていると思わせる高級ファッションもあれば、安くてもセンスのよいものをというのもあります。UNAUNAさんが指摘するように、限られた予算の中で、夫をどちらに仕立てようかというのも悩みの種ですね。
さて、日本では、JUNさんのように2人で出かける機会というのがあまりないように思えます。私は観劇が趣味なので、欧米に出張したときなどミュージカルなどによく行くのですが、カップルでファッショナブルに決めて観劇する人が多いですし、レストランなどでもよくみかけます。しかし日本で観劇に行くと、日曜公演でも「女性の世界」ですね。
日本では、夫婦でおしゃれな所に出かけるという文化がないから、夫の服装は適当でよい
という意識が強いのかもしれませんね。
一緒に出かけるときはともかく、パートナーが一人で仕事や遊びに出かける時はどうでしょうか
。夫にファッショナブルであってほしいか
。
ご意見をお願いします。
山田昌弘
中央大学 文学部 教授
「婚活(結婚活動)した方がいいと思いますか?」
「婚活」生みの親、山田昌弘さんの先駆的ディスカッション!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|