|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2959
作品や演技、趣味を発表したことありますか?
投票結果
64
36
259票
148票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月12日より
2010年04月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
百人いれば百通りの趣味、と聞きますがまさにその通りですね。皆さんの投稿を拝見して、改めてそれを感じま……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
やる気を持続させるために必要 (クラウス・神奈川県・パートナー有・43歳)
昨年から習字教室に通い始めた。習い始めて半年で展示会があったため提出した作品に自信が無かったが賞を取得し、嫌いな練習にも以前より費やす時間が長くなった。以前手芸を習っていたが、先生に上達を褒められ作品が銀座などで展示されると、やはり励みになり自信へとつながる。習い事を継続する上で作品の発表は私にとっては不可欠なもの。手芸については自分でホームページを立ち上げて写真を掲載していたりしたのでもともと発表するのが好きなのかも。
フィギュアスケート、特訓中! (Coco Bennie・広島県・パートナー無・41歳)
幼少時からバレエ、フルート、スピーチコンテストと人前で披露する機会は多かったです。バレエで6年前に舞台に立ったのを最後にステージを氷上に移し、今はフィギュアスケートを熱心に練習中です。陸上と違った難しさが「チャレンジング」でステップをひとつひとつマスターするたびに楽しくてうれしいです。いつも客席が満席だったら……という心構えで胸を張って滑っています。試合に出られるまで課題は山積みですが、フィギュアスケートを生涯スポーツとして気長に続けていきたいです。
展示会やワークショップ (dokinchn・東京都・パートナー無・47歳)
フェルト小物を作っていますので、友人と共同で展示会で販売したり展示したりしたことがあります。楽しいですね、。結構人が入ってくれました。それとアロマの資格をもっていますので、時々ワークショップを開催しています。
ピアノ伴奏 (RAY・埼玉県・パートナー有・36歳)
先月、謝恩会で参加者全員による合唱があり、ピアノ伴奏を担当しました。現在進行形の習い事ではないですが、子どもの頃習っていたので、それをベースに、楽しく弾く事ができました。本番まで数ヶ月、ほぼ毎日練習してきたので、ほとんど暗譜できていましたし、好きな楽曲だったので、良い気分で演奏する事ができました。時々、趣味の展覧会を開いているギャラリーを訪れますが、アマ・プロを問わず、皆さんが熱心に手掛けられた作品を見て歩くのは、とても良い気分にさせられます。
真剣に取り組むから (だいわ・東京都・パートナー有・43歳)
子どもを妊娠する4年前までピアノを10年習っており、年1回の発表会は欠かさず出ました。発表会の曲だけは真剣に仕上げるからです。これなしでは技術の向上は望めません。つまり発表会以外はいい加減にやってます。何か目標を設定した方が、私の場合真面目に取り組む性質のようです。染め物も区の男女平等推進センターのイベントに帯を展示しました。ピアノはひとりですが、バンドだと仲間とライブを目指して練習したり、飲みに行ったりすることが楽しかったりします。
そうか、発表すればいいんだ! (讃岐小町・香川県・パートナー有・51歳)
「暮らしの中の文字」に関心を持ち続けています。書道が好きで書道展に出品する作品の制作をしていましたが、日々の暮らしの中で人の手から手へ渡る文字たちが愛おしく、大切にしていきたいと思うようになりました。そこで実用文字の中に、美しさと楽しさを追求すべく、大人対象に「こんにちは行書」「ちょっと小筆」というネーミングで非常に便利な書体である「行書」の普及に努めています。多くの方に関心を持ってもらうためには、発表会という手がありました!
カルチャーセンターの受付に (ぺり・福岡県・パートナー有・28歳)
書道の作品をカルチャーセンターの受付に飾ってもらったことがあります。同じ書道教室の生徒の皆さんの作品と比べると、いろいろと気づきがありました。自分の好きな言葉を色紙に書くというものでしたが、言葉にも字体にも色紙にも個性があらわれておもしろかったです。作品展にはまだ出展したことがないのですが、ゆくゆくは挑戦します。
3日目の円卓会議の議論は...
熱心に取り組むことは気持ち良いこと
百人いれば百通りの趣味、と聞きますがまさにその通りですね。皆さんの投稿を拝見して、改めてそれを感じました。そして、とても熱心に真摯に取り組んでいる様子が伺われ、羨ましいな、楽しそうだなと思います。広島県のCoco Bennieさんのように生涯続けて行こうと思える趣味に出会えることは、素敵なことですね。
熱心に何かに取り組むと言うのはとても気持ちの良いこと
だと思います。ことさらそれが好きな趣味ですと、自分の好きなように純粋に向かえるのでより楽しいのだと思います。本人はもちろんのこと、それを
見ている側も楽しくなり、応援したくなる
のではないでしょうか。
私の教室でも、「展示会のために頑張っている様子を見て夫が家事を手伝ってくれた」「子どもが頑張って、と応援してくれた」というお話を聞きます。趣味に没頭することは決して自分勝手だったり、家族を犠牲にしていると言うことではありません。むしろ家族の気持ちを豊かにしているのだと思います。
本日も(神奈川・クラウスさん)(東京都・だいわさん)のように発表は上達に繋がると言うコメントが多く寄せられています。「発表はやる気を持続させるために必要」と多くの方が痛感しているようです。
また、(香川県・讃岐小町さん)のように「発表すればいいんだ!」と気付いたと言う方もいらっしゃるようです。
引き続き
皆さんの発表の経験談、今まさにその準備中というお話などもお聞かせ下さい。そしてそのような発表を見入る側としてのご意見や感想などもご紹介いただけたら
と思います。
池田祐巳
陶磁器デザイナー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|