|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2801
宗教団体が政党結成することに賛成しますか?
投票結果
12
88
89票
666票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年09月14日より
2009年09月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
貴重なご意見をいくつかいただきました。 原則的には賛成であっても、(Pururu)さんのように、自分は投……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
宗教をいかに活かすか (Pururu・東京都・パートナー無・48歳)
政党結成は自由だと思うのでYESにしました。でも私は投票しません。宗教には戒律があり「戒律=法律」にはならないと矛盾を感じるからです。杓子定規に言えば、三権分立は成り立たないのではないでしょうか。しかし、宗教は精神を自由にしてくれます。宗教を信じる心で政治を司る、そうすれば宗教の普遍的な部分を政治に活かせると思います。本当の宗教は政治を超えた影響力があり、いい意味でも悪い意味でも日本はその影響が少ない国だと、今回のテーマで考えさせられました。
宗教団体がよくわからない (オッタム・愛知県・パートナー無・40歳)
というのは「宗教団体=純粋に魂を救済するだけの団体」ではないからです。必ず何らかの経済活動を伴いますし、他団体への不寛容や敵視を内包する教義が少なくないように感じます。こう考えるとNOなのですが、宗教が持つ美しい理念に基づいて政治に取り組んでいこうという方向性自体はよいとも思います。政党は集う人々のエゴを代表せざるを得ない面があると思いますが、エゴを排する仕組みがあり他団体の人々と共存しながら宗教理念の理想だけを追う政党なら許容できるかと、自問自答しています。
パフォーマンスとしての政治活動 (ikkyuusan193・東京都・パートナー有・37歳)
今回の選挙でも、宗教関係者の立候補が多く、開票時のテレビで全国の状況を見て驚いています。子どものころ恵比寿駅でみたオウム真理教の立候補者のパフォーマンスは象の帽子をかぶったおかしなもので、私はそのときの記憶から偏見を持っているかもしれません。しかし、落選後の立候補者たちの顔が見えないのが不思議だし、知名度向上のためのパフォーマンスならやめて欲しいと思います。
『宗教』を辞書で引いてみました (pearl513・東京都・パートナー無・32歳)
『1.神仏などを信じて安らぎを得ようとする心の働き。2.経験的・合理的に理解し制御することのできないような現象や存在に対し、積極的な意味と価値を与えようとする信念・行動・制度の体系』とあります。何かを信じることで心の安らぎは得られるかもしれませんが「制御できないようなことに意味を見出そうとする」ということに重点を置いてしまうと、「現実」である政治を宗教団体が行うこと自体矛盾しているようにも感じます。昔、宗教と政治が帯同していたのは、現実の大きさが違ったからではないかと、私は思います。
宗教法人の税率を変える (ダイナ・東京都パートナー有・)
「坊主まるもうけ」という言葉がありますが、宗教法人にかけられている税率は無いに等しい値です。お布施は非課税ですし、活動に関する税金はほとんどないといってもよろしい税率。政治団体を結成するのなら、法人格をなくして、税率での優遇を改めて欲しいと私は思います。
私は好ましくないと思います。 (テト・神奈川県・パートナー無・43歳)
新興宗教であれ、古くからの宗教であれ、宗教団体の場合、教義に賛同する人が集まっていると思います。いくら政教分離を唱えているとはいえ、選挙となれば組織票が動いているのは明白だと考えられます。政党は、いろんな考え方があってこそ発展すると思いますが、宗教が政党になると、個人、もしくは政党の政治に対する考え方よりも、同じ宗教に属しているからその人を支持するという有権者に支えられる結果になると、私は思います。
既存の宗教がなぜ (erigeneia・東京都・パートナー有・30歳)
既存の宗教がなぜ政党を作らないのかを考えると、精神を説く宗教教理が政治とは相容れないものだからだと、私には思えます。なぜなら、教理は習慣も含めて永続しようとしますが、政治は私たちの意思で変えていくことができなければならないからです。アメリカ大統領は聖書に手を置いて宣誓しますが、キリスト教がアメリカの精神的バックボーンだからであり、教理に基づいて政策を実行するわけではないと思っています。
宗教が価値観を決めそうで (せぶん・奈良県・パートナー有・38歳)
例えば「仏教」という大きなくくりで宗教団体をみなし、結果的に政党の背景がすべて仏教徒だったというケースなら考えられないこともないと私は思います。日本の文化、伝統や価値観は仏教の影響を受けています。しかし、新興宗教団体の場合は、今の日本国内において国民の大多数の価値観と相容れるかといえば、いえないと思います。でも、仏教と新興宗教団体の違いを規定化するのは難しいのではないでしょうか? 私は極限的な宗教信仰における極限的な価値観は、人間の判断を狂わすと思います。
やはりうさんくさい (y-min・北海道・パートナー無・43歳)
特定の宗旨のもとにそれぞれの意志で集団として組織され、税制的にも優遇されています。しかも、宗教という性質上、排他的な側面もあります。政党というのは、共通の政治的目的を持つ者が組織する団体であることを考えると、その後ろに「宗旨」が見え隠れするのはおかしいと思います。
他人の宗教や信条の自由を守る (ORYU・兵庫県・パートナー無・40歳)
宗教政党が国の与党となったら(連立でなく)、その宗教の名の下に個人の信条の自由を脅かす法律が作られそうな漠然とした不安があります。そして、宗教政党が政権をとったら絶対にその宗教が憲法より上になりそうで不安です。職業選択や、教育、結婚の自由が今以上に無くなる国にはしたくないと、私は思います。
4日目の円卓会議の議論は...
何をチェックポイントにしますか?
貴重なご意見をいくつかいただきました。
原則的には賛成であっても、(Pururu)さんのように、自分は投票しないという意見や、(オッタム)さんのように、エゴを排せる仕組みがあるなら許容できるかもしれないという考え方もあります。
否定的な意見の中には、原理的に宗教と政治は合わないのではというような考えがありました。また具体的な問題点の指摘もありました。
(テト)さんは「個人、もしくは政党の政治に対する考え方よりも、同じ宗教に属しているからその人を支持する」という結果になるのではないかと述べています。(ORYU)さんは「宗教政党が政権をとったら絶対にその宗教が憲法より上になりそうで不安です」と述べています。
お二人の場合には、宗教団体が結成した政党の場合であると、政治的理念よりも宗教的理念が政治家の選択の基準になってしまうのではないか、という危惧の念が示されているかと思われます。
イスラーム圏ですと、日本と違って、政治も宗教的理念に基づいてなされるべきと考えるのが、むしろ通例です。日本においてそうした考えが主流になるとは考えにくいですが、
宗教的理念と政治的理念は無関係であるとも言いがたい
と思います。仮に宗教はもっぱら心の問題であるとしたとしても、
どんな社会に生きているかによって、心の持ち方もまた大きく変わらざるを得ない
からです。
では、
ある宗教団体が政党を作るとなったとして、あなたはどんな点をチェックポイントして、是非を判断しますか?
すでに(オッタム)さんは、「エゴを排せる仕組み」という一つのチェックポイントを挙げているわけですが、皆さんはどうお考えでしょうか。
井上順孝
國學院大学教授
「自民・公明連立政権の継続を望みますか?」
2008年の円卓会議。公明党への意見も出ています。
「宗教団体はもっと積極的に社会活動を行った方が良いと思う?」
井上順孝さんの円卓会議。宗教団体の社会活動のあり方とは?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|