自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2763
裁判員制度は、「冤罪の防止」に役立つと思いますか?
投票結果
15  85  
74票 427票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2009年07月06日より
2009年07月10日まで
円卓会議とは

江川紹子
プロフィール
このテーマの議長
江川紹子 フリージャーナリスト
円卓会議議長一覧
今回の議論では、多くの方が職業裁判官を「プロ」として信頼し、普通の市民より判断を間違わないと考えてい……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
no プロが意図的に情報提示したら (コギ・リン・大分県・パートナー無・31歳)
裁判員に、事件の状況をわかりやすく(あるいはショックを与えないために)説明するための練習などされている場面をテレビでみたことがあります。もし、警察や検察の方が、ある人を加害者とするように意図をもって裁判員に情報を提示した場合、その意図を見抜ける視点を自分はもっていられるのか、自信がありません。そこは、プロの方々の良心に委ねなければならないだろうと思っています。

no ムードをつかんで増幅 (Jerryb・東京都・パートナー有・42歳)
報道は大事件ほど感覚的な部分をつかみ、それをとりあげることで雰囲気的なものを増幅していきます。豚インフル、「誰でもよかった」殺人…… 恐怖や悪感情は煽りやすいものだと思います。私は、裁判員が「怖い、嫌だ」と思ってしまえば「疑わしきは社会から排除」ということに流れ、冤罪はなくならないのではと思います。隔離も、日本型の情動社会ではうまく働かないような気がします。物証を揃えておいて、とにかく裁判を早く終わらせるしかないのではないでしょうか。

no 未成年 (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
犯罪報道で気になるのは、犯罪者と被害者が未成年のとき。未成年と言う理由で、加害者は名前も顔もふせているのに、被害者は公表されるのはなにかおかしいような気がします。プライバシーの問題にもつながるとおもいますが、もうすこし考えて報道してはもらえないのでしょうか。

no まずは信頼できる弁護士を (chengzhi・中国・パートナー有・33歳)
もし私が冤罪の被告になったら、まず信頼できる弁護士を探します。そして、最後まで私は信じている事、絶対にあきらめない事を家族に伝えます。そして、信じます。また、裁かれるのなら、やはり職業裁判官にお願いします。人を裁くのはそれなりの知識と思慮と覚悟と責任が必要です。人が裁くこと事態に限界がある限り、少なくともその道を進んできた人に結論を委ねたいです。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
興味と好奇心を!
今回の議論では、多くの方が職業裁判官を「プロ」として信頼し、普通の市民より判断を間違わないと考えていることが伺えます。

確かに、裁判官は人を裁くことを仕事にしています。経験もあります。裁判官たちには、皆さんから寄せられた信頼を励みに、冤罪防止に一層尽力して欲しいと思います。ただ、経験が「慣れ」に結びつき、無実の訴えに十分耳を貸さずに、時々冤罪を作ってしまうことも、残念ながら事実です。

足利事件では、14人の裁判官が真実を見逃しました。その前に、警察の捜査員も、検察官も、1審の弁護人といった、それぞれの道の「プロ」たちが、菅家さんを犯人だと信じ込んでいました。

そんな中、最初に菅家さんの無実の声に耳を傾けたのは、1人の主婦でした。法廷で菅家さんが「やってない」とつぶやいたことを知って、まずは手紙を出し、それから拘置所に会いに行きました。そこで、菅家さんの無実の訴えを聞き、「真実を貫いて」と励ますのです。菅家さんは、「初めて自分の言うことを信じてくれる人に会えた」と勇気づけられました。気が弱く、人から強く言われると、なかなか反論できなかった菅家さんが、はっきりと身の潔白を主張するようになったのは、それからでした。

プロが見逃し、聞き逃した真実を、刑事事件や裁判など、まったく素人の主婦が、見抜いたのです。それは、「本当はどうなんだろう」「この人はどんな人なのかしら」という事件や被告人に対する興味や好奇心から始まりました。興味や好奇心というと不謹慎のようにも思うかもしてませんが、真実を知りたい、という大事なエネルギー源ではないでしょうか。

裁判を傍聴していても、裁判官にはこうした興味や好奇心というのを感じません。仕事で毎日毎日人を裁いているわけですから、いちいち興味や好奇心など持っていられないのでしょうね。

裁判員は、一生に1度なるかならないか、ですから、きっと自分の担当した事件の真相を「知りたい」と興味を抱き、目の前の被告人に対して好奇心を持つのではないでしょうか。

どんな経験や知識があっても、興味や好奇心がなければ、真実を見逃すことがあります。逆に、知識なぞなくても、興味や好奇心を持って、謙虚な気持ちで事実に向かい合えば、「プロ」たちが見逃した真実に近づくことができるはずです。

私が、裁判員に期待するのは、素人ならではの興味と好奇心です。
もちろん、裁判員制度を導入したからといって、完全に冤罪が防止できるとは思いません。警察や検察、さらには弁護士やマスコミなども、問題をたくさん抱えています。

また、裁判員制度も、皆さんが心配しているように、感情的な裁判になれば、過ちも犯しそうです。これから実際にやってみると、いろんな問題が出てくるでしょう。果たして量刑まで裁判員が決めるのがいいのか、守秘義務は本当に必要かなど、議論すべき点は、実はたくさんあります。

法律では、3年後に制度の見直しをすることになっています。でも、問題が出てきたら、3年を待たずに、迅速に対応してもらいたい
、と思います。

1週間、たくさんの投稿と投票をありがとうございました。

江川紹子
フリージャーナリスト
江川紹子


関連参考情報
■ 「「犯罪にはもっと厳罰を」に賛成?」
山口県光市で、23歳の女性と生後11ヶ月の赤ちゃんが殺された事件から
■ 「警察・検察の取り調べ、全面的な「可視化」に賛成?」
ウソの自白に追い込まれ、犯人扱いをされるケースが多発
■ 「裁判員を引き受けてもよいですか?」
制度開始直後、「円卓会議」参加者の声は……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english