|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2738
女性議員、もっと増やしたいですか?
投票結果
92
8
401票
34票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年06月01日より
2009年06月05日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
猪口邦子 衆議院議員・日本学術会議会員(政治学)
皆様からの熱心な投稿ありがとうございました! 賛成意見が多く、また気付きの点も数多くありました。 ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
政治への切っ掛け作り (masako11・東京都・パートナー無・38歳)
ビジネスでは男女差別をしない企業も増えてはいますが、地域社会全体では「家庭は女性が守る」という考えが根深く残っていて、主婦が議員になることに、「家庭を犠牲にしている」様なイメージを持つ人もいると私は感じます。しかし、育児や福祉の問題が大きく取り上げている今だからこそ女性議員が必要です。女性が政治家を志す切っ掛け作りとして、女性が政治を学ぶ機会や、気軽に政治に参加出来るようなプロジェクトがあれば、大勢の女性の意識が政治に向くようになると思います。
応援したいです (jersey・熊本県・パートナー有・32歳)
国会中継や地方議会などニュース映像で見る限り、圧倒的な「オジサンの職場」という雰囲気は、テレビのこちら側にいてもヒシヒシと感じられます。けして「男の職場」と呼べるほど誇り高いものでもないような……。単純に世の中の男性と女性の比率から考えて、この女性議員の数で、まともな議論が成り立つとは私には考え難いです。国民のより良い生活を多面的に考えるためには、もっと女性議員が必要だと思います。素直に応援したい気持ちでいっぱいです。女性のしなやかな力が日本を変える気がします。
もちろんYes。でも…… (pearl513・東京都・パートナー無・31歳)
一番大切なのは、その声がきちんと反映されることだと思います。正直、目に見える成果として、女性議員の意見が国政に反映されているとは思えません。大きな役職に就かれている方たちも多くいるので、彼女たちの具体的な活躍を、私たちが知るチャンスが少ないだけなのかもしれませんが……。例えば、安心して子どもが産める社会にするためには、主要省庁の大臣が全員女性!ぐらいのインパクトが必要な気がしてしまいます。
女性政治家よ、女の子に語ろう! (ガーデナー・東京都・パートナー有・48歳)
女子の進路選択にあたり、政治家という選択肢が示されないことが問題だと思います。女子高生向けのキャリアガイダンスの講師は、ニュースキャスターや薬剤師といった職種が目立ち、女性政治家が語ることはまずありません。実は私の娘は学校の紹介で猪口さんに会って話を聞いたことから、将来政治に近い世界で働きたいと大学の志望を決め、目下勉強中です。日本の数少ない女性政治家の皆さんに、手分けして学校をまわり、女の子が政治家というキャリアを目指すきっかけを作ってもらいたいです。
本来は半数ほしいところ (dokinchn・東京都・パートナー無・39歳)
もともと国民の半数は女性ですので、議員も半数ほしいと私は考えます。せめて1/3は……と思っています。だから女性目線の政策、国民目線の政策がなかなか通らない。女性議員は女性ならではの柔軟な視線で政策を作れると思います。もっと女性議員が増えてほしいと思います。
男女の垣根を取り払う (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
私は女性が社会の中にどう位置づけられているかによって、社会の成熟度がわかる気がします。日本社会はいまだ男性重視で、女性の社会参加はまだまだだと思います。これからは、男性も女性に出来る仕事はどんどんまかせ、男性も女性が主にやっている仕事(家事、育児など)に参加して欲しいです。
社会に浸透させる段階 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
議長のお話の中の「身近な深いところに、女性の志や情熱を阻むもの」との記述を拝見し、以前の会社で私の名刺の角が丸くなっていた理由を「女性は角が立たないように」と上司に説明された時の、男尊女卑の名残を感じた光景を思い出したが、年齢と共に「丸くてもいいじゃないか」と考えが変化していったことも事実だ。日本では女性が政治を志すのは困難と議長は仰っていたが、女性議員というものに社会を慣れさせる段階を経た時、きっと女性という文字が議員の肩書きから消えている事だろう。
順序が逆 (Hurry1・東京都・パートナー有・59歳)
社会が女性と男性を区別することなく、真に優れた人が社会を引っ張っていくことができるようにすることが先決だと思います。女性の経営者や議員が活躍できるようになるのはその結果であっていたずらに数をふやせばいいというものではないのではないでしょうか。
性別は関係なく (tsukisan・青森県・パートナー有・46歳)
私の場合、女性の議員だから投票すると言うことはあり得ません。その方の政策なり、主張なりを聞いた上で賛同したら投票したらいいだけで、それがたまたま女性だったら投票しますし、むしろどうしても女性の議員が必要とも思いません。仕事で地方議会の事務局に異動しました。女性の議員はいらっしゃいますが、あまりに主婦のワイドショー的考え方で嫌気がさしてます。それが有権者に受けがいいのかもしれませんが、有権者は主婦ばかりではありませんので。
2日目の円卓会議の議論は...
「変革」を起こす仲間になってください
皆様からの熱心な投稿ありがとうございました! 賛成意見が多く、また気付きの点も数多くありました。
最近は学校でも、キャリア教育やガイダンスがありますが、議会人という選択はまず語られない、とのガーデナーさんのご指摘、同感です。医師や看護師の資格をとる、法曹を目指す、新聞記者や地方公務員等々の未来を女子高校生に語るとき、身近な議会での仕事という選択肢を考えに含めてもらうことは、選挙に出るか否かにかかわらず、
主権者としての自らの市民的感性
を高めることにもなります。その子どもたちは、何らかの形で
公益や地域のリーダーとして活動する未来
を得やすいでしょう。
パンチのある発想の典型は、pear1513さんの、女性議員の意見が国政に反映されにくいので、主要省庁の大臣は全員女性!といったインパクトが必要という意見でした。ショック療法も必要なところまできているという思いでしょう。そのぐらいの発想に象徴される「本気度」が問われているという視点、参考になります。
福島県から参加のポーチュラカさん、熊本県から参加のjerseyさん、栃木県から参加の真打ちさん、
変革は地方から起こすという仲間になって下さい
。女性だから角の丸い名刺を、と言われる悔しさがあるとしても、私は逆手にとって、女性職業人であることをアピールする温かみのある名刺も作っています。実は人気のある名刺で、普通の名刺よりみなもらいたがってくれます。女性が気軽に参加できる場をというmasako11さん、参加していただけるようなプロジェクトを考えておきます。
青森県のtsukisanさんの女性議員が主婦向けの考えに集中し過ぎている、というご指摘は重要で、女性議員は、
何のために議員となったのかを考え、人に異なる未来(make a difference)をもたらすように活躍しなければなりません。
そこが不確かであると、東京のHurryl様のご批判のように、数ではない、という当然の指摘にもつながります。
女性議員がいて、この地域はよくなった、国政は好転した、と言われるよう、選挙を勝ち抜いた公人は主権者からの重い付託を背負っているはずです。
引き続き、女性議員の増加や活躍について、皆様からのご意見をお待ちしています。
【編集注※イー・ウーマンは政治的に中立です。「国民的な議論」の一つの場として貢献したいと考えておりますが、特定の政党や議員を支持・支援するものではありません。】
猪口邦子
衆議院議員・日本学術会議会員(政治学)
「世のためになるなら、自分が立候補してもいいと思いますか?」
マエキタミヤコさんが問いかける!
「現職の女性議員たちはよく頑張っていると思いますか?」
女性議員の多くが主婦業、母親業と議員としての職務を両立している
「日本経済の閉塞状況を打破したいですか?」
衆議院議員・渡辺喜美が円卓会議に登場!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|