|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2703
宗教団体はもっと積極的に社会活動を行った方が良いと思う?
投票結果
52
48
202票
185票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年04月27日より
2009年05月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
なかなか答えづらい問いかけであったかもしれません。にもかかわらず多様なご意見をいただきまして、ありが……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
みんなが集える場 (ハルヒ・千葉県・パートナー有・32歳)
父方にも母方にもそれぞれ長い付き合いのお寺があります。いつも寺に行けば住職がいてその家族がいる。朝から寺を掃き清め、15日などに限らずなんとなく行ってなんとなく話を聞いてくれる。そのことも社会貢献だと思っています。話を聞き、共感してくれたり黙って寄り添ってくれたり。そういうことが連綿と続いたお寺のあり方かなぁ、苦しい人が寄ったら『少しここにいるといい』って考える時間を与えてくれたり、みんなで考える場を作るというのが大事な気がします。
座禅 (らは・東京都・パートナー有・32歳)
お寺での座禅に気軽に参加できたり、お寺に宿泊するのが流行っている、という記事を読んだことがあって、その時私もやってみたいな、と思ったし、また「このようなお寺の活動はいいな」と感じたのを思い出しました。お寺や神社で、コンサートや演劇が行われたりもしているようですね。ところで、九州育ちの私には、関東で「お寺」に初詣することもある、ということにとても違和感を覚えます。身近な生活の風物詩の意味を考える機会がお寺や神社でもっとあればいいなと思います。
宗教団体の社会活動について (talisman・東京都・パートナー有・50歳)
米国在住の際近所で大きな事故が起こったがキリスト教団体が毛布や飲食物を振舞い、祈りを捧げていた。私が月に一度お参りするお寺では太平洋戦争で亡くなった方の供養をするツアーを毎年行っている。これは立派な社会活動の一つだ。また公立学校では宗教教育は禁止のようだが、お坊さんの法話を通じて人間としての正しい生き方を子ども達に教えていただくことも、一つの方法である。日本の宗教団体の中で、北京五輪の際チベット弾圧に対し抗議したのが善光寺のみだったのは私には誠に残念であった。
命の問題 (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
臓器移植問題は、学問の暴走をコントロールする意味でも、宗教が参加していくべきだと私は思っています。人間が幸せになることは大切なのですが、欲望のままに命を扱うことには抵抗があるからです。ぜひ、神道、仏教の関係者には、この問題に関わっていただきたく思います。
今の日本では難しい。 (ano・東京都・パートナー無・40歳)
私が活動として良いと思うのは、例えば、お神輿、縁日また盆踊りなどです。これらの活動は特定の目的を感じず、また地域のつながりを持てるからです。それ以外の活動について、その宗教団体の意図は何なのか。今の日本では理解するのが難しいと私は思います。仏教といっても、例えば日蓮宗は伝統仏教ですが、関連の団体が伝統か新興かを理解しているのは専門家だけではないでしょうか。やはり教義はともかく、各宗教の概略、創始者、創始年、人口、宗派などを学校教科書で習うのがいいと私は思います。
5日目の円卓会議の議論は...
日ごろから宗教団体の活動に、多少は関心をもってください
なかなか答えづらい問いかけであったかもしれません。にもかかわらず多様なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
いろんな意見をお聞きして感じたのは、宗教ことに宗教団体について考えるとなると、どうやら多くの人はきっちりとした意見がなんとなく言いにくいということです。それゆえ、
宗教団体の社会活動となると、若干身構えたような意見になりがち
のようです。
社会活動ということも、もう少し幅広く、ゆるやかに考えてもらっても良かったのではないかと感じました。その意味で (ハルヒ)さんの考えは、一つの参考になります。「なんとなく行ってな んとなく話を聞いてくれる」のも社会貢献だという意見ですが、そのとおりでしょう。
(talisman)さんも比較的幅広い観点からの社会活動の捉え方です。
一方、 (ano)さんは、「その宗教団体の意図は何なのか。今の日本では理解するのが難しい」という意見です。まずは基礎知識を深めた方がいいという考えでしょうか。
これももっともですが、裏返して言うと、われわれは日ごろ、宗教団体の活動に関心が薄れているということになりそうです。
さらにはもともと宗教団体に期待などしていないという人もいるでしょう。そういう人はあるいはこの問自体に答える気が起きなかったかもしれません。
ただ、無関心はけっして好ましくないと思います。このような社会活動は好ましい、このような社会活動は好ましくないといったような意見ぐらいはもっていた方がいいでしょう。そしてそれが言えるためには、
ある程度現代の宗教団体はどんな活動をしているのか、日ごろから多少は注意を払っておく必要がある
ということになります。
井上順孝
國學院大学教授
「「スピリチュアルな」と聞いて、良い印象を持ちますか?」
スピリチュアルという言葉は、肯定的で良いイメージを与えるもの?
「熱心な信仰のある人はつきあいづらいですか?」
自分の寛容さが問われているという面もあります
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|