自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2689
子どもに聴かせたいクラシック曲、ありますか?
投票結果
86  14  
357票 58票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2009年03月30日より
2009年04月03日まで
円卓会議とは

岡崎ゆみ
プロフィール
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
円卓会議議長一覧
昨日の投げかけ「あなたが親御さんに聴かせてもらったがクラシック曲はありますか?」にたくさんの投稿をあ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes TV番組ですが (ひらのゆきこ・神奈川県・パートナー有・35歳)
NHK教育の「クインテット」を子どもと一緒によく見ています。コンサートのコーナーでは主にクラシックの曲を2〜3分に編曲されて、演奏されます。子どもも飽きない長さで、有名なメロディーはしっかりおさえられていますので、私は大好きです。今朝も子どもが「クシコス・ポスト」を聞いて、これ知ってる、と言っていました。

yes 曲を聴くと浮かぶ顔 (犬千代の母・兵庫県・パートナー有・57歳)
ボッケリーニのメニュエットを聞くと元気になります。家事をするときは必ずボリュームを上げていたら、お向いのお嬢さんが私の誕生日に窓をあけて「プレゼント!」と言ってピアノでボッケリーニのメニュエット弾いてくれました。温かい涙を覚えています。お嬢さんはこの曲を聴くと私の顔が浮かぶそうです。ちなみに「カノン」を聴くと娘の顔が浮かびます。

yes 行進曲が好きです (IPウーマン・東京都・パートナー有・39歳)
小さい頃から行進曲が好きです。吹奏楽をやっていた頃は、行進曲を演奏するのが楽しみで仕方がありませんでした。いまだに、何か大きな仕事を成し遂げねば!という時には、頭の中に「テーマ行進曲」が流れます。威風堂々、ラデツキー行進曲、錨をあげて、等のマーチを頭の中で流し、「このフレーズが終わるまでに終わらせよう」などと考えながらやっていることがよくあります。マーチを子どもに聞かせたいか、というと微妙ですが、軽快なテンポを子どもは好むかも知れません。

yes ユウガタミュージック (ぱーと救急医・千葉県・パートナー無・35歳)
NHKの子ども番組を本当に楽しく聴いています。時々子どもの頃聞いたことのある曲が流れて、懐かしい!と思ったり、子どもが踊ったり。「クラシック」と構えて聞くことはできないのだけど(自分が無教養で)入り口を子どもたちに作ってあげたいな、と思います。

yes ホルストの『惑星』 (marco302・パートナー無・37歳)
父がクラシック音楽に魅了されていたとき、当時レコードプレイヤーを置いた部屋で、ふかふかのソファーに座らされ一緒に聞いたのはホルストの『惑星』でした。「火星」から始まる『惑星』は、私にとって初めて聞くクラシック音楽で、その壮大さは今でも忘れることができません。なぜ、父がこの曲を選んだのか。このテーマがでるまで気にしたこともありませんでした。今度帰省したときに聞いてみたくなりました。

yes よい音で聞かせたい (ゆめゆめ・神奈川県・パートナー無・41歳)
父が音響マニアだったのでひたすらクラッシックを聞いて育ちました。バッハ、モーツアルト、ベートーベンは演奏家が間違えたらすぐわかるくらい体(耳?)が覚えています。反面、交響曲など父が嫌いだったものは今でもなじめませんし、ジャズもよくわかりません。私の子どもたちは食事のときはいつもヤマハのテキストの曲。もっといろいろな音楽を聞かせたいけれど、日々の余裕がありませんでした。これからは私が小さい頃よく聞かされた音楽を流してみます。よい機器はないのでipodからですが……

yes 気持ちが明るくなる曲 (Kazumizilla・アメリカ・マサチューセッツ州・パートナー有・39歳)
基本的に聞いていて気持ちが明るくなったり、落ち着くような曲をかけています。モーツアルトのピアノ協奏曲やベートーベンの交響曲7,8番、ドビュッシーやシューベルトなどです。一歳半の子どもを持っていて思うのですが、子どもは大人よりも繊細な感性を持っているようです。キッズソングは言葉のリズムを吸収するためのもので、逆にクラシックには「聴き入っている」感じがします。親子と言えども、感じるところは異なるので、少なくとも「いい気持ち」になるよう心がけています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
子どもと聴くときに何を使っていますか?
昨日の投げかけ「あなたが親御さんに聴かせてもらったがクラシック曲はありますか?」にたくさんの投稿をありがとうございました。ああ、そういえば自分が子どもの頃にこんな曲をよく聴かせてもらっていたな、となつかしく思い出された方も多いのではないでしょうか。そして、それなら自分の子どもにも聴かせてみよう、と行動に移した方がいらしたら私としてはとっても嬉しいです。

親から子へ代々受け継がれる物で大事なのは、遺産金・品ばかりでなく(笑)こういう音楽のレパートリーだと思いませんか? 物を与えられるよりも、心にしっかりと残り、感性にもきちんと根付くわけです。そして、クラシックはあまり流行がなく、すべての世代、時代に受け入れられる音楽ですから、子や孫に残していけますよね。

さて、子どもに聴かせるクラシックとしてNHKの子ども向けクラシック番組「クインテット」を挙げている方が複数いらっしゃいました。これは私も公私で興味を持った番組で、幼児のクラシック入門としてかなり秀逸です。可愛いマペットの動きと宮川彬良さんの素晴らしいアレンジで、子ども自身はその音楽がクラシックかどうかはわかっていないでしょうが、自然に名曲を受け入れると思います。

私の息子が2歳くらいのころ、ラヴェルのボレロのメロディーを「ぼ〜ぼれぼれぼれ、ぼっぼれぼ〜〜〜」と歌ったのを聞いた私の母が、仰天して「この子は天才だ!」とのたまいました。が、これは息子が夕方クインテットを聴いて覚えていたので、天才でもなんでもなかったのです。それでも、ボレロが聞こえる度に「あ、これボレロだね」と言うくらい体に染み込んでいます。(余談ですが数年後に息子は女性だと信じていた宮川さんが男性と知りかなりショックを受けていました)

ディズニーの名作「眠れる森の美女」は、チャイコフスキーのバレエが原作ですが、音楽だけよりも映像があることによって、小さなお子さんにはすんなり入れると思います。しかしDVDを見るだけ終わらせずに、その音楽部分だけを聴かせることによって初めて「音楽鑑賞」の素養が備わると思うので、お母さん達は面倒がらずに、たまにでOKですので音楽のみを聴く時間も取ってほしいです。

音響マニアだったお父様からは良い音で聴かせてもらったけれど、「自分はiPodを使用している(ゆめゆめさん)」のご意見には、まずは音質よりも音楽に親しむことだ大切だからiPodに小さなスピーカーをつなぐだけでも十分だと思います。むしろ「一緒に聴く=楽しむ」ことが何よりも優先されるといいと考えています。

NHK「クインテット」やディズニーのほかにお薦めの導入モノがありましたら参加者の皆さんに教える意味でぜひご意見ください。また、(ゆめゆめさん)はiPodと仰っていますが、皆さんはお子さんと何で音楽を楽しんでいらっしゃいますか? たくさんのご意見お待ちしております。

岡崎ゆみ
ピアニスト
岡崎ゆみ


関連参考情報
■ 「クラシック音楽、意識して子どもに聴かせている?」
YES回答が40%! その理由とは……?
■ 「習い事は小学校入学前に始めさせたいですか?」
子どもの習い事を始めのタイミングは何歳ぐらいからがいいと思いますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english