自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2689
子どもに聴かせたいクラシック曲、ありますか?
投票結果
86  14  
328票 54票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年03月30日より
2009年04月03日まで
円卓会議とは

岡崎ゆみ
プロフィール
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
円卓会議議長一覧
皆さんから曲名やアーティスト名をたくさん頂戴しました。ありがとうございます。お子さんを持つ親御さんか……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ファンタジア2000 (ユリイカ・東京都・パートナー有・35歳)
クラシックの入門に、美しい映像付きの「ディズニーの『ファンタジア2000』」はいかがでしょうか?「威風堂々」、「交響曲 ローマの松」やジャズの古典「ラプソディ・イン・ブルー」など盛りだくさんです。子どもの友達が遊びにきたときに、BGMがわりに流すと、興味を持ってくれます。「ラプソディ〜」のアニメは、ぜひ親子で。ラスト、高層ビルから落ちてしまう女の子を、両親が救い上げるシーンに、子どもの顔がパッと輝きます。

yes できるだけ多くの曲を聴かせたい (パレアナ・東京都パートナー無・)
年齢に関係なく楽しめるのがクラシックだと思います。大人が良いと思う曲はすべて、子どもにも聴かせたい。大人とは異なる感じ方や理解の仕方をするかもしれませんが、音楽から受ける快感は子どもの発達に良い影響を及ぼすと考えています。できるだけ多くの作曲家の曲に触れるのが望ましいと思います。自分の子ども時代を振り返ってみると、ピアノレッスンを通じてクラシックと向き合ってきましたが、『パッヘルベルのカノン』『ラヴェルのボレロ』『ルロイアンダーソン』等が印象に残っています。

yes 子どもは集中力がないので (かえで999・東京都・パートナー無・45歳)
私は短めの曲がいいと思います。おとなしい子なら、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」「フォーレの名による子守唄」、ボロディンの「中央アジアの平原にて」、フランクの「前奏曲、フーガと変奏曲」あたりがお勧めです。派手好きならハチャトリアンの「剣の舞」、ムソルグスキーの「禿山の一夜」、ちょっと長いけれどメシアンの「トゥーランガリーラ交響曲の第5楽章」とかがおすすめです。

yes ドビュッシー (ricosmile・埼玉県・パートナー有・33歳)
意識的に聞かせていませんが、iPodでシャッフルすると私が好きだった曲がかかるので、一緒に聞いています。それはドビュッシーの月の光。ピアノの音が好きなのと、月の光と言うイメージとピアノの音がぴったりだと私が感じているからです。コンサートに行きたいのですが、人気がありなかなかとれません。純粋に楽器の音を聞かせたいと思っています。他は基本的に夫婦で好きなブラジルのPop Musicをポルトガル語で歌いながら聞いています。

yes 自分が聞いて育ったように (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
自分がそうだったから、クラシックに特化する訳でもないですが、出来るだけいろんなジャンルの生演奏に触れさせたいと思います。クラシックなら、愛の夢のように、優しい感じの曲や、アイネ・クライネ・ナハトムジークのように、楽しい感じの曲、あと、フジコ・へミングさん、倉本裕基さん・森麻季さん、自分が好き!と思う曲を聴かせ、子どもにも、好きなアーティストさんが見付かれば、そう言った人を中心にいろんな曲を聴かせたいですね! それと劇団四季とかにも連れて行きたいですね!

yes モーツアルト 交響曲40番です (みいみ・東京都・パートナー無・46歳)
小学4年か5年生の時、音楽の時間に先生がレコードをかけてくださいました。聴いた瞬間、「なんて美しいんだろう」と。私はママではありませんが、私が感動した頃と同じ年頃の子どもたちに聞かせたいです。アニメやゲームがはやっているようですが、きちんと音楽の授業にのぞみ、音楽鑑賞をしていると、大人になっても感動した気持ちやその時の状況は忘れません。ちなみに私は、その年の誕生日かクリスマスに、このレコードを両親に買ってもらいました。

yes いろんな音楽体験を。 (サンバさちよ・愛知県・パートナー無・31歳)
実は青年期になるとクラッシックを日常で聴く機会はめっきり減ると思いますし、心に深く感動を呼ぶ音楽のジャンルだと思いますので、クラッシックも含めいろんなジャンルの音楽を小さい頃から聴いてほしいと思っています。クラッシックに限れば、ピアノを習わせたい、自分で奏でる喜びも体験してほしいなと思ってます。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
子どものうちにクラシックの受け皿を作っておく
皆さんから曲名やアーティスト名をたくさん頂戴しました。ありがとうございます。お子さんを持つ親御さんからのおすすめは本当に参考になりますね。モーツアルト全般やドビュッシーラヴェルなどのフランス系の名作品、そしてフランクメシアンなんていうちょっぴりツウな作曲家も挙がっています。こちらの会議で「へー、それ聴いてみようかな」と興味をもって下さった方がたくさんいらっしゃることを願います。

ディズニーの「ファンタジア」を挙げてくださったユリイカさん、本当にこれは映像と音楽をコラボした、ひとつの芸術作品だと思います。驚くほど昔に制作されたのですが、これだけで芸術音楽としてのクラシック曲をかなりたっぷり楽しめます。CDショップやネットでは数が多すぎてどれを買ったらよいかわからない方にぜひお薦めします。そして、この映像作品の中の曲が入ったCDを見つけたら買ってみて下さい。知っている曲を別のアーティストで聴く楽しみに加えて、そのCDの他の曲を聴くことによってレパートリーが増えていきます。

私の場合は、おそらく1歳前くらいに父がルービンシュタイン演奏のショパン:ノクターン全集のLPレコードを買ってきて、毎日何回も聴いていたようです。ピアニストになってから「ノクターン全曲演奏会」を4回ほど行っているのも、ノクターンが私の身体に溶け込んでいるからだと信じています。父は同時にオスカー・ピーターソンのジャズトリオもレコードが擦り切れるほど聞いていました。私にとってジャズピアノもかなり心地の良い音楽です。芸大2年生の時に一度クラシックがいやになってしまい、ジャズに憧れてレッスンをしていたこともあります。

親が聴いていた(聴かせていた)音楽がその後の子どもの成長にどんな影響があるか計測する機械はありませんが、私の場合は2枚のレコードで音感、リズム感、音楽の色合いまで鍛えられたと思います。

「青年期になるとクラッシックを日常で聴く機会はめっきり減ると思う」(サンバさちよさん)と言うご意見にあるとおり、エネルギーが余っている青年期にはもっと激しい音楽、ノリの良い音楽を求める傾向は否めないと思います。その時期が過ぎたときに、クラシックが聴きたくなるようで、私の周りの元バンドを組んでいたオジサン達がグレン・グールドグレゴリオ聖歌なんていうCDを買ったりしています。

それではお聞きします。あなたが親御さんに聴かせてもらったがクラシック曲はありますか? それは何歳頃で、ご自分ではどんな影響があったと思われますか? 引き続き、お子さんへのお薦めの曲と合わせてご意見どんどんお寄せ下さい。

岡崎ゆみ
ピアニスト
岡崎ゆみ


関連参考情報
■ 「クラシック音楽、意識して子どもに聴かせている?」
YES回答が40%! その理由とは……?
■ 「習い事は小学校入学前に始めさせたいですか?」
子どもの習い事を始めのタイミングは何歳ぐらいからがいいと思いますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english