|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2535
オバマさんに米大統領になってほしいですか?
投票結果
74
26
625票
215票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月15日より
2008年09月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
アメリカには感心できないところもいっぱいありますが、とても好きな面もあります。それは常にリーダーが変……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
日本の民主党はどういうつもり? (モリッシー・34歳)
このサーベイでオバマさん支持に変えました。米民主党は日本には厳しいイメージでしたが、たしかに今、アメリカの最大の貿易「赤字」相手国は中国でしょう。この夏、米国に訪れた際に服からシャンプーからみんな中国製で「中国をずいぶん、信頼してるのね」と感心しました。さておき日本の民主党の国民新党との提携には大ショック。民主党が目指すのは「古い自民党」という意味でしょうか? 日本を変えたくて民主党に入れるつもりなのに! これなら小池・中川新党誕生でも期待するしかない!?
米大統領が誰でも日本は自分路線 (グリーンリーフ・東京都・35歳)
そもそも文化も歴史も違う国なのですから、日本もしっかりするべきです。そういう意味で、やはり小泉さんはよいのではないでしょうか。本人はもう受けるつもりは無いようですが「大局で見て日本の国益と国民のために」「長期的な視野に立って」日本の意思をはっきり表現できる勇気ある人がほしいと思います。また、優秀な参謀をうまく使うことができる人心掌握術も必要かと思います。2人も無責任な辞め方をしているだけに、次の総理は相当な覚悟が必要でしょう。
新しい時代のリーダー! (keiaudrey・三重県・49歳)
黒人として史上初の大統領候補ーオバマさんがリーダーとして期待される背景には、米本土から遠く離れたイスラム教国インドネシアやハワイで少年時代を過ごした異色の経歴があると思う。また今までのワンマンな強国アメリカのイメージを変えて、人種問題・宗教・環境問題等に配慮できる真のリーダーはオバマさんであると考えます。
閉塞感から抜け出したい (walk714・シンガポール・33歳)
サブプライムローンを始め、経済の閉塞した雰囲気をよい方向に変化することができるのは、オバマさんだと思います。大統領は独裁者ではなく周囲に優秀なスタッフを置くことで弱点とされる領域はカバーできると信じます。彼の元に優れた実務家が集まるかが鍵。日本がリーダーシップを環境問題を主導したければ、民主党の大統領です。ドラマ「ホワイトハウス」の最終7シーズンではヒスパニック系若手候補(民主)と老練共和党候補の大統領選が軸となります。希望が持てる大好きなドラマです。
黒人だけで賛成 (ウエルカム・東京都・59歳)
金融不安の状況で政治を引き継ぐので悪化しないだけの方策が実現出来れば150%OKです。白人の次は黒人、黒人の次は女性というシナリオで女性大統領のパイプ役になって欲しいのが目的です。差別は永遠に無くならないテーマだと思うので、それなら、交代制のレールができれば、万歳です。
変わると思います。 (グリンディエタ・東京都・34歳)
オバマ候補は若いので未知数な部分がたくさんありますが、若いからこそ柔軟な考え方が出来るし、前例に囚われず変革を行う事が出来るのではないでしょうか。オバマ候補が大統領になる事で日本との関係も見直されるかもしれませんが、日本も変わるきっかけになると思うので良いことだと私は思います。
やはりオバマ氏 (ヴェリーメロン・東京都・40歳)
確かにマケイン氏は経験豊富で安定している印象はありますが、やはりここはアメリカに変わって欲しいところなので、やはりオバマ氏に大統領になって欲しいです。どういう風に変化するのか、また日本にとってそれが本当に良いのかどうか不透明ではありますが、賭けてみたいという気持ちが強いです。
民主党から大統領が出たら…… (Tiki・米国・42歳)
ジャパンパッシングなどと言われ始めたのは、クリントン大統領の時代でした。民主党は昔から反日親中ですので、もしオバマさんが大統領になれば、日本との国交と言う点ではあまり良くないのではと思います。初の黒人大統領候補という意味では、がんばって欲しいとおもいます。
5日目の円卓会議の議論は...
物事は変えることから始まる
アメリカには感心できないところもいっぱいありますが、とても好きな面もあります。それは常にリーダーが変化や強さを求めることです。GEのジャック・ウェルチの本だったか、「まずは変えることから始まる」というのがありました。どんな組織やルールでも必ず問題があります。だから「変える」という意思が大切だということでしょう。
そして物事を変えるということには大変なエネルギーがいります。だから強力なリーダーシップが必要です。そして
リーダーシップが発揮できるのは、リーダーが国民を説得できたとき
です。『政治と秋刀魚』という本を書いた、コロンビア大学のジェラルド・カーチス教授は「政治とは説得である」と語りました。
日本の政治でいちばん欠けているのはこの「説得」だと思う
のです。オバマ候補は演説が上手です。上手ということは、わかりやすいということであり、同時に国民を説得できるということです。小泉総理がワンフレーズポリティックスと言われようが何しようが、あの一言で決めるスタイルを取り続けたのは、わかりやすさがあるからです。だからこそ、国民は支持したのでした。
そういう意味で言うと、その対極にあるのが日本だと福田さんでしょう。辞任会見を聞いていても、なぜ総理が辞めるのか、よくわかりませんでした。
日本の総選挙が10月26日なのか、11月9日なのか、まだよくわかりませんが、アメリカの大統領選の本選は11月4日です。そこでオバマ候補が勝つか、マケイン候補が勝つか、決まります(多分……というのも2000年のときはフロリダ州でブッシュ候補とゴア候補の差があまりにも小さかったため、最高裁で決定するという異例の事態となりました)。そして
アメリカがどう変わるか、日本との関係はどうなるのか、皆さんといっしょに注目していきたい
と
思います。
1週間、活発にとうこうしていただき心より感謝します。またお目にかかりましょう。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「米国初の女性大統領、誕生してほしいですか?」
2008年02月、イー・ウーマン参加者の意見は?
「日本の首相も、国民が直接選ぶようにしたいですか?」
政治リーダーは政治に直接関わる「プロ集団」で決めた方がいい?
「日米同盟は本当に機能していると思いますか?」
外交ジャーナリスト・作家 手嶋龍一さんが投げかける
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|